// 「羹に懲りて膾を吹く」の意味と使い方とは?語源や類語も解説 | TRANS.Biz

「羹に懲りて膾を吹く」の意味と使い方とは?語源や類語も解説

「羹に懲りて膾を吹く」をすらすらと読むことができるでしょうか。あまり使われることのない漢字が含まれており、初めて見ると戸惑うかもしれません。今回は「羹に懲りて膾を吹く」の意味や使い方を解説します。実は誤用も多い言葉ですので、間違えて使わないように気をつけましょう。

「羹に懲りて膾を吹く」の意味とは?

「羹に懲りて膾を吹く」の意味は”ひどい目にあって用心深くなりすぎる”

「羹に懲りて膾を吹く」の意味は、“ひどい目にあって用心深くなりすぎること”です。読み方は、「あつものにこりてなますをふく」です。

「羹(あつもの)」とは、野菜や魚肉などが入った熱いスープのことを指します。「膾(なます)」とは、日本では酢の物を指しますが、「羹に懲りて膾を吹く」の語源となっている古代中国では、獣や魚を細かく切った肉のことを言います。

つまり、「熱いスープを飲んで火傷するなどのひどい目にあった人が、なますのような冷たいものを食べるときにも、吹いて冷ます」という解釈です。

「羹に懲りて膾を吹く」の使い方とは?

用心しすぎていることを悪く言う使い方

「羹に懲りて膾を吹く」は、基本的には用心しすぎて無意味な行動をしているなど、行動を悪く言うときに使います。批判やあざけりなどのネガティブなイメージがつく言葉ですので、使う時には注意しましょう。

「念には念を入れる」として使うのは誤用

「羹に懲りて膾を吹く」は、”熱いもので火傷したので、次からは冷たいものでも火傷しないように気を付けよう”という内容から、「念には念を入れる」という意味だと誤解されることもあります。

「羹に懲りて膾を吹く」は、用心しすぎて無意味な行動をとるなどの批判的な内容ですので、「念には念を入れる」という場面で使うのは誤用です。

例えば、「テストで100点が取りたいので、羹に懲りて膾を吹くように見直しをした。」というのは間違った使い方です。

「羹に懲りて膾を吹く」の語源とは?

「羹に懲りて膾を吹く」の語源は”楚辞”

「羹に懲りて膾を吹く」の語源は、中国の古典である“楚辞”です。「楚辞」の九章である「惜誦」に書かれており、「屈原」という人が書いたであろうとされています。

当時、屈原は自分の国である「楚」のことを想って、大国である「秦」に対抗しようと主張していました。しかし、「秦」と同盟すべきという人々が「楚王」に「屈原」のありもしない悪い話をしたため、「屈原」は「楚王」に疎まれて、追放されます。

「楚辞」の内容は、この時期に屈原が悪い神に夢の中で言われた言葉で、「羹に懲りて膾を吹く」という言葉が世の中にあるように、用心深い態度をとらなければならないのに、なぜ自分の意見を通そうとすることを辞めないのか、という内容です。

「羊羹」は”羊のスープ”を表す

「羹」という漢字を普段目にするのは、「羊羹(ようかん)」ではないでしょうか。「羹」は、熱いスープのことを指しますので、「羊羹」は中国では、羊の肉を使った熱いスープを指します。

日本に伝わったときに、宗教上の理由などで羊の肉を使うことができなかったことから、代わりに小豆を使い、現在の「羊羹」になったとされています。

「羹に懲りて膾を吹く」の類語と反対語とは?

類語は「黒犬に噛まれて赤犬に怖じる」

「羹に懲りて膾を吹く」の類語には“黒犬に噛まれて赤犬に怖じる”という言葉があります。「くろいぬにかまれてあかいぬにおじる」と読みます。

1匹の黒い犬に噛まれてしまったことから、別の赤い犬であっても怖がってしまうという意味で、「ひどい目にあったことから必要以上に用心してしまう」という意味の言葉です。

反対語は「焼け面火に懲りず」

「羹に懲りて膾を吹く」の反対語は“焼け面火に懲りず”です。「やけつらひにこりず」と読みます。「面(つら)」は「顔」を指しており、顔を火傷した者が、懲りずにまた火にあたってしまうという意味です。

つまり、「焼け面火に懲りず」は、「懲りずに同じ失敗を繰り返す」という意味を表現しています。「焼け面火に懲りず」だけでなく、「やけど火に懲りず」や「やけづら火にあたる」などの言い方もあります。

「羹に懲りて膾を吹く」の英語表現とは?

英語で「A scalded cat fears cold water.」

「羹に懲りて膾を吹く」を英語で表現すると、“A scalded cat fears cold water.”です。「scalded」は”やけどした”という意味で、「fears」は”恐怖”です。直訳すると「やけどした猫は冷たい水を恐れる」となります。

まとめ

「羹に懲りて膾を吹く」は、「あつものにこりてなますをふく」と読み、「ひどい目にあって、用心深くなりすぎること」を意味する言葉です。用心深くなりすぎて、無駄な行動をしているなど、相手の行動を悪く言う言葉ですので、使う時には注意が必要です。また、「念には念を入れる」という意味で使われることがありますが、誤用ですので、間違えて使うことのないようにしましょう。