// 「虎の威を借る狐」の意味と由来とは?類語と英語表現も紹介! | TRANS.Biz

「虎の威を借る狐」の意味と由来とは?類語と英語表現も紹介!

「虎の威を借る狐」は中国の故事に由来することわざですが、どのような物語がもとになったのでしょうか?この記事では「虎の威を借る狐」の意味や由来の出典を解説します。あわせて身近な使い方と例文や、類語と英語表現も紹介しますので参考にしてください。

「虎の威を借る狐」とは?

「虎の威を借る狐」の意味は”強いものの威力を借りて威張る人のこと”

「虎の威を借る狐」の意味は、“強いものの威力をかさに着て、他人に威張る人のこと”です。

「威」とは”力で押さえつけて人を恐れさせる”という意味を持ち、ここでは「威力」の意味で使われています。「借る」とは”借りる”という意味です。

「虎の威を借る狐」の由来・出典は『戦国策』

「虎の威を借る狐」の由来・出典は、戦国時代の言説や逸話をまとめた古代中国の書物『戦国策(せんごくさく)』に収められた「楚策(そさく)」にあります。権力者の権勢をかさに着て威張るもののたとえとして、次のような故事が「楚策」に書かれています。

虎が狐をつかまえると、狐が「天の神が私を百獣の長にしたのだから、私を食べると天の命令に背くことになる。嘘だと思うならついてきてごらんなさい」と言った。虎が狐のあとをついてゆくと、獣たちはみな逃げ出した。虎は、獣たちが自分を恐れて逃げたことに気がつかなかった。

これは、楚の王が、楚の将軍が恐れられていることを耳にしたが、実は恐れられていたのは将軍ではなく、後ろにある強大な楚の国だったということを説明するために使われた物語です。

「虎の威を借る狐」の使い方と例文とは?

「虎の威を借る狐」の使い方と例文を紹介します。

「虎の威を借る狐」は、他人の威光を借りて威張る人の批評に使う

「虎の威を借る狐」は、権勢のある人の威光を借りて他人に威張ったり、虚勢を張る人のことを批判的に言ったり、中身のない人だと批判する意図のもとに比喩として使います。

「虎の威を借る狐」は、その対象となる人を否定的にとらえるネガティブな表現のため、使うときは注意が必要です。

「虎の威を借る狐」を比喩として使う身近な例文

  • 出向先の子会社で意味もなく威張り散らす人は、まさに虎の威を借る狐だ。
  • 大物の二世は、虎の威を借る狐だと思われないように相応の努力が必要だ。
  • 不利な状況だからといって、上司を後ろ盾にして自分を擁護する姿は、まるで虎の威を借る狐だ。
  • 有名老舗の新商品は値段に品質が見合わない看板倒れだった。虎の威を借る狐の商法だと言われても仕方がない。

「虎の威を借る狐」の類語とは?

「虎の威を借る狐」の類語を紹介します。

「人の褌で相撲を取る」の意味は”他人を利用して自分の利益を得ようとする”

「人の褌で相撲を取る(ひとのふんどしですもうをとる)」とは、他人のものを利用して、自分の利益を得ようとすることをいいます。「人の太刀で功名する」「人の提灯で明りを取る」ともいいます。

「痩せ馬の道急ぎ」の意味は”力のない者ほど功を立てようと焦るものだ”

「痩せ馬の道急ぎ(やせうまのみちいそぎ)」とは、痩せた馬ほど早歩きするとの意から、力のない者に限って功を立てようと焦るものだという意味のことわざです。「弱馬道を急ぐ(よわうまみちをいそぐ)」ともいいます。実力に伴わない行動を取るという意味が「虎の威を借る狐」と共通しています。

「看板倒れ」の意味は”みせかけだけで中身が伴わないこと”

「看板倒れ(かんばんだおれ)」とは、うわべだけが立派で、中身が伴わないことをいいます。外見と中身のギャップがあるときにも使われます。「見掛け倒し」「はりぼて」「張り子の虎」なども同じ意味です。

「虎の威を借る狐」の英語表現や中国語とは?

「虎の威を借る狐」の意味と同じことわざは”The ass in the lion’s skin”

「虎の威を借る狐」と同じ意味を持つ欧米のことわざに、「The ass in the lion’s skin」(ライオンの皮を被ったロバ)があります。これはイソップ物語の『ライオンの皮を被ったロバとキツネ』のタイトルからとられたことわざです。「ass」はロバのことです。

ライオンの皮を被ったロバが動物を脅かしていたが、その声でキツネに正体を見破られてしまったというお話から、外見だけ強そうにみせかけても、話をすると中身がばれてしまうという教訓です。

「虎の威を借る狐」の中国語は”狐假虎威”

「虎の威を借る狐」は、中国語では「狐假虎威」と書きます。「假」は日本語では「仮」と書き、「借りる」の意味です。そのため、「虎の威を仮る狐(とらのいをかるきつね)」と書くこともあります。

まとめ

「虎の威を借る狐」は、「強いものの威力を借りて威張る人」のことを比喩として表現したことわざです。虎とともにいることで周囲を怖がらせた狐に関する中国の故事に由来しますが、イソップ物語にも、同じ意味のたとえ話としてライオンの皮を被ったロバの話が登場します。

さらにまた、「虎の皮を被る山羊」ということわざがシンガポールにあります。虎の皮を被って威張っていた山羊が、狼を見かけると皮を投げ捨てて逃げ出した、というお話がもとになっており、これも「虎の威を借る狐」と同じ意味を持ちます。

他人の威光をかさに着て威張る人物を、動物にたとえることでユーモアとともに溜飲を下げたいという需要は、各国かわらずということかもしれません。