「泥中の蓮」の意味とは?仏教にまつわる由来や使い方・英語を解説

蓮の生息地を見たことがありますか?あれほど見事で大きな花を咲かせる蓮ですが、何故か濁りのある汚れた沼などに見られる花なのです。その様子から生まれた言葉「泥中の蓮(でいちゅうのはす)」について、意味と由来をはじめ、使い方や類語、英語表現をまとめてみました。

「泥中の蓮」とは?

「泥中の蓮」の意味は”汚れた環境でも染まらず清く生きること”

「泥中の蓮」の意味は、“いくら汚れた環境に身を置いていても、その汚さに染まらず、清く生きること”です。つまり、蓮のように「煩悩の汚れの中でも決して染まらず、清らかで純真な心や姿を保っている人」をたとえる言葉です。

また、言い方を変えれば「潔白な人は悪い環境にいても悪に汚されない」という意味にもなるでしょう。

蓮はドロドロとした泥の中に生息する植物ですが、ピンク色の美しい花を見事に咲かせます。また、汚い泥の中でも豪華に輝く花としても有名で、そのような凛とした姿を素晴らしいと称えることわざでもあります。

「泥中の蓮」の読み方は”でいちゅうのはす”

「泥中の蓮」の正しい読み方は“でいちゅうのはす”です。「泥中」の部分を「どろなか」と読まないように気を付けましょう。また「蓮」は「はす」と読みますが、場合によっては「はちす」と読むこともあります。

ちなみに「泥中之蓮」と四字熟語で表すこともあります。

「泥中の蓮」の由来は”維摩経”

「泥中に蓮」はお釈迦様の「維摩経(ゆいまきょう)」にある「身は泥中の蓮華(みはでいちゅうのれんげ)」に由来しています。仏教の教えから学ぶことわざは「泥中の蓮」の他にも多くありますが、純粋な植物の姿をありのままに表現したものは少ないかもしれません。

加えて、仏教の世界では「蓮の花」を用いることが多いことにお気づきでしょうか?仏像の台座が蓮の花であったり、絵画の中でも仏様が蓮の花の上に座る姿が見られます。

蓮の花は泥水にしか咲かない?

「泥中の蓮」とは言いますが、果たして蓮の花は泥水の中でしか咲くことはないのでしょうか?

実は、美しい蓮の花を咲かせるためには、ドロドロの泥を含む汚れた水が必要なのだそうです。逆に、綺麗に澄み渡る真水では、ここまで美しく大きな花は咲かないと言われています。

「泥中の蓮」の使い方と例文とは?

「泥中の蓮」は厳しい環境で強く美しく生きる人に対して使う

「泥中の蓮」が送るメッセージは「汚れた環境でも清く生きる」ですが、実際に言葉を使う時は「悪い環境の職場」や「汚れた心を持つ人たちに囲まれた環境」などに身を置く人に対して使います。

たとえば、成果に煽られ(あおられ)、人を蹴落とすことだけを目標とする殺気立った営業マンたちに囲まれた職場があるとしましょう。その中で営業サポートをするAさんは、そのネガティブで険悪な雰囲気に飲まれることなく、清く正しく笑顔を忘れずに仕事をしています。そして、そのような人を「泥中の蓮」と比喩的に表現したりします。

「泥中に咲く蓮のように…」というようにも使う

「泥中の蓮」を文学的なニュアンスで「泥中に咲く蓮のように…」と使うこともあります。「泥中の蓮」ということわざをベースに少し響きを変えて表現するパターンですが、意味はオリジナルと同じです。

たとえば「Bさんは泥中に咲く花のように、厳しい環境の中でも美しく清い心を持って仕事をしている」というように使います。

「泥中の蓮」を使った例文

「泥中の蓮」を使った例文をご紹介しましょう。

  • 厳しい労働環境でも笑顔を忘れず働く看護師たちは、まるで「泥中の蓮」のようだ。
  • 「泥中の蓮」のように、彼女は曲がった考えを持つ人たちの色に決して染まらない。
  • 災害にひどく見舞われた地域で、「泥中の蓮」のごとく懸命に救助を続ける人がいる。

「泥中の蓮」の類語や対義語とは?

「泥中の蓮」の類語は”涅すれども緇まず”や”蓮は濁りに染まず”など

「泥中の蓮」と似たような意味を持つ類語には“涅すれども緇まず(でつすれどもくろまず)”“蓮は濁りに染まず”があります。

これら2つのことわざの意味は「泥中の蓮」とほぼ同じですが、どちらかと言えば「意志の強さや心の潔白さを兼ね備える人なら、悪い環境には染まることはない」というニュアンスが「泥中の蓮」より強い表現と言えます。その他に「濁りに染まぬ蓮」や「蓮華の水に有るが如し」がありますが、こちらも意味はほとんど同じです。

「泥中の蓮」の対義語は”朱に交われば赤くなる」”

一方、「泥中の蓮」の対義語になるのは、日常でもよく使われる“朱に交われば赤くなる”です。意味は「一緒にいる人の良し悪しで、良くも悪くもなり得る」で、付き合う人が悪ければ悪へと、また良い人なら善へと感化されるということを意味しています。

たとえば、優等生だった人でも、不良グループと付き合うようになってから態度や素行が悪くなったならば、これは「朱に交われば赤くなる」に相当する結果と言えます。

「泥中の蓮」の英語表現とは?

「泥中の蓮」は英語で”A lotus grows in the mud”

蓮は英語で「lotus」ですが、蓮の花が汚れた水(泥水)の中でしか綺麗に咲くことがないのは世界共通です。そのため“A lotus grows in the mud”と直訳をしても意味は通じるでしょう。

また、ギリシャ神話に登場する「女神アフロディーテ」の神木「myrtle(ギンバイカ)にちなんで「A myrtle among thorns is a myrtle still(棘げだらけの茨でも、ギンバイカは美しさを失わない)」というフレーズもあります。ただし、この表現を使う時はギリシャ神話にある言葉の背景を説明する必要があるかもしれないので、話が長くなってしまう可能性は高いです。

「泥中の蓮」を使った英語例文

「泥中の蓮」を使った英語例文をご紹介しましょう。

  • She is like a lotus in the mud.
    彼女はまるで「泥中の蓮」のようだ。
  • People in that department never stop arguing but Rika is different who keeps her smile and pure heart just like a lotus in the mud.
    言い争いの絶えない部署だが、清い心を忘れないRikaは「泥中の蓮」だ。

まとめ

「泥中の蓮」はお釈迦様の「維摩経」にある「身は泥中の蓮華」が由来となることわざで、意味は「汚れた悪い環境でも、それに汚れることなく清く生きること」となります。「泥中の蓮」は「周囲の悪に染まらず、美しく清くあり続けること」でもあるため、状況によっては「意志の強さ」を褒める言葉としても使えるかもしれません。

職場でも多種多様なライフスタイルを共有する中で、幾分「悪い環境」になりつつあることもあるでしょう。しかし、この時こそ「泥中の蓮」のように、強く美しく咲き続けてほしいものです。