日本には数多くのことわざがありますが、中でも子供から大人まで馴染みのあることわざに「笑う門には福来る」があります。笑いは最高の特効薬とも言うように、人に幸福をもたらすものであるとされていますが、由来や正しい意味をご存知でしょうか?
今回は「笑う門には福来る」です。早速、言葉の意味や使い方を中心に、英語や中国語表現を交えて解説していきましょう。
「笑う門には福来る」とは?
「笑う門には福来る」の意味は”笑いある家庭にこそ幸福は訪れるもの”
「笑う門には福来る」の意味は、“笑いのある家庭には、幸せが訪れる”です。笑顔が絶えず、いつも笑い声がする家庭(家族)には福が訪れることを指し、加えて「楽しく過ごすことが幸福を呼び寄せる」というニュアンスのある言葉となります。
もともと「門」は「家庭や家族」のことで、「笑う門」という表現で「笑顔の絶えない明るい家庭」や「楽しい雰囲気のある良い家庭」という意味となります。
「笑う門には福来る」の由来は”福笑い”
「笑う門には福来る」の由来は諸説ありますが、最も有力視されているのが、日本古来の遊び「福笑い」です。「福笑い」は正月に家族そろって遊ぶゲームの一つで、バラバラになったパーツを目隠しをした状態で、顔のカタチに作り上げていくのが基本的なコンセプトです。
しかしながら、耳や目、口などのそれぞれのパーツを、土台となる顔にどれだけ正確に置くことができるでしょうか?目の部分に口が来たり、おでこの部分に鼻が逆さに来たり、出来上がった滑稽な顔を見て皆大笑いしてしまいます。
総じて「笑う門には福来る」は、福笑いがもたらす「家族の笑い声」や「温かい雰囲気」などから生まれたことわざと言えば納得ができそうです。
年賀状には四字熟語「笑門来福」をイラスト付きで送ろう
「笑う門には福来る」は四字熟語で「笑門来福(しょうもんらいふく)」と表記することもできます。もともとは中国語ので「笑う門には福来る」を意味し、それが日本に一般的な表現として広がった経緯がありますが、年賀状に素適なイラストとあわせて書き添えると、相手にとても喜ばれます。
「笑う門には福来る」の使い方と例文とは?
「笑う門には福来る」の使い方について、わかりやすい例文とあわせて解説をします。
前向きに生きるための「座右の銘」として使うことも
「笑う門には福来る」はことわざの意味合いから「座右の銘」として、掲げる人も多いようです。厳しい社会に身を置いていると、心が折れてしまうこともあるでしょう。悲しい顔をすればするほど、悪いことが重なるように起こり、「一体なぜ?」と思い悩んでしまうものです。それでも仕事は待ってくれません。
そんな時に笑顔の大切さを教えてくれることわざとして選ばれるのが「笑う門には福来る」であり、日頃心に留めておきたい「座右の銘」として多くの忙しい社会人を支えているのでしょう。
落ち込み悩んでいる人を勇気づける意図でも使われる
「笑う門には福来る」はものごとが上手く行かず落ち込み悩んでいる人に対し「元気を出そう」と勇気づける意図をもって使われることわざでもあります。相手に直接「落ち込んでいても仕方がないじゃない」と肩をさするより、「笑う門には福来ると言うでしょう?」と声掛けをしたほうが、よりポジティブな印象を与えることができます。
「笑う門には福来る」を使った例文
「笑う門には福来る」を使った例文をいくつかご紹介しましょう。
- お隣さんは「笑う門には福来る」を代表するような明るい家庭だ。
- 恋人と別れたばかりだが、「笑う門には福来る」の精神で新しい出会いを待とう。
- 「笑う門には福来る」というが、笑顔を心がけていれば相手も笑顔で返してくれる。
- しかめっ面をしていても仕方がない。「笑う門には福来る」で良い結果を期待しよう。
- 今日も「笑う門には福来る」をモットーとし、営業活動をするぞ。
「笑う門には福来る」の類語と対義語とは?
「笑う門には福来る」と言い換えのできる類語はあるのでしょうか?対義語を交えて紹介します。
「笑う門には福来る」と似たことわざは”和気財を生ず”
「笑う門には福来る」と似たような意味を持つことわざは「和気財を生ず(わきざいをしょうず)」です。「和気」とは「和やかでむつみ合いう雰囲気や気分」、「財」は「人に効用のある物品や金銭」のことで、意味は「仲の良く和やかな雰囲気であれば、自然とお金やモノが入ってくる」となります。
また、「笑っていれば怒っている人の拳さえ当たらない」という意味の「怒れる拳、笑顔に当たらず」や「笑っていれば損することなどない」という意味の「笑って損した人なし」なども、笑顔にマイナス要素がなく、プラスにのみ働くというニュアンスとなるため、同じようなことわざであると解釈できます。
「笑う門には福来る」の対義語は”自業自得”や”因果覿面”など
「笑う門には福来る」の正式な対義語は残念ながら見当たりません。しかし、反対の意味で考えると、自分が悪いことをすれば自分の身に報いが生じる、という意味の「自業自得」や、悪いことをすればその報いがすぐさまあらわれるという「因果覿面(いんがてきめん)」などが挙げられます。
「笑う門には福来る」は英語と中国語とは?
「笑う門には福来る」の教えに学ぶべきものは、おそらく世界共通であるかもしれません。そこで最後に英語と中国語をピックアップして、それぞれの表現について紹介します。
「笑う門には福来る」は英語で”laugh and grow fat”
英語で「笑う門には福来るを」表現するときは、「laugh and grow fat(笑えば太る)」という表現を比喩的に使うのが最も一般的です。英語圏では「ふくよかさ」は「幸福の象徴」という認識が広くあり、その文化や思想を背景に生まれたフレーズだと考えらえます。
国際的なビジネス環境でも、落ち込んでいる同僚や後輩に対して「Hey, don’t be so up set. You know laugh and grow fat, don’t you?」と言って、傷ついた心をなぐさめたりします。
また、「笑いは幸福の鍵」というニュアンスの「laughter is the key to happiness」も、相手を元気づける時や、生活のモットーとして広く使われています。「笑う門には福来る」と同じような意味で使ってみましょう。
中国語では「笑門来福」と表現
一方、中国語で「笑う門には福来る」は、記事の冒頭でお話しした四字熟語の「笑門来福」や「福臨笑家門」を使って表現します。英語のフレーズとあわせて覚えておくと便利でしょう。
まとめ
「笑う門には福来る」は「笑いの絶えない家庭には幸福がやってくるものだ」という意味のことわざです。「福笑い」を由来とする有力とされていますが、「福笑い」がもたらす効果は「和やかで明るく、楽しい雰囲気」の他なりません。
笑顔を心がけていると、不思議と考えや態度も前向きになるものです。自分自身が落ち込んでいる時にも、自分を元気づけるために「笑門来福」の文字を思い出してみましょう。