「へそで茶を沸かす」の意味と由来を解説!例文と類語についても!

「へそで茶を沸かす」(臍で茶を沸かす)は、体の「へそ」で茶を沸かすことをたとえとしたユニークな表現の言葉。初めて聞いた時は意味を想像できずとも「ありえない」の印象を持つ方も多いことでしょう。今回は「へそで茶を沸かす」の意味と由来・語源を解説します。また使い方の例文と類語に加え、英語表現も紹介します。

「へそで茶を沸かす」とは?

意味は”おかしくてたまらない・ばかばかしい”

「へそで茶を沸かす」の意味は、“おかしくてたまらない・ばかばかしい”です。状況が単におもしろいということではなく、「できもしないこと」や「ありえない」と思ったことに対するあざけりのニュアンスも含まれています。

慣用句「へそで茶を沸かす」の読み方は”へそでちゃをわかす”

「へそで茶を沸かす」の読み方は、”へそでちゃをわかす”です。まんがやアニメ、歌の歌詞にも使われていることわざです。漢字については、「臍で茶を沸かす・臍で茶をわかす・へそで茶をわかす」などと書くこともあります。

本来正しいのは「へそで茶を沸かす」でなく”へそが茶を沸かす”

「へそで茶を沸かす」という言葉については、「へそが茶を沸かす」が本来正しい表現であると言われています。しかし、「へそが茶を沸かす」が正式な表現であるということについては書かれていない辞書も数多く見受けることから、現在日常生活において「へそで茶を沸かす」「へそが茶を沸かす」のどちらの表現を使ってもよいと言えるでしょう。

なお、「へそで湯を沸かす」は存在しない言葉となります。「へそで湯を沸かす」は、お茶とお湯を混同して覚えてしまった誤った表現と思われますので、使わないように注意しましょう。

「へそで茶を沸かす」の由来・語源とは?

「へそで茶を沸かす」の由来・語源にはいくつかの説があると言われていますが、そのうちの2つをご紹介します。

江戸の浄瑠璃の「茶化す」が由来となる説

江戸の浄瑠璃(じょうるり)に出てくる「へそを茶化す」(へそをちゃかす)の言葉が由来であるという説があります。

「へそを茶化す」は、「人のへそをばかにして笑う」という意味合いで使われていました。江戸時代には肌を見せる衣服を着る習慣がなく、おへそを見せることは笑うこととなったためです。その後「おへそを茶化す」が、「へそで茶を沸かす」に変化したと言われています。

大笑いしたときのお腹の状態が由来となる説

大笑いしたときの「お腹の状態」が由来となる説もあります。

笑いが止まらないほど大笑いしたときの自分の様子を思い出してみてください。笑いすぎてお腹の皮がよじれて痛くなったことがあるでしょう。このお腹の皮がよじれる様子が、お湯が沸騰して湧き上がってくるときの様子に似ていることが、「へそで茶を沸かす」の由来となっています。

「へそで茶を沸かす」の使い方と例文とは?

「へそで茶を沸かす」はよい意味では使わない

「へそで茶を沸かす」は、「できもしないのに」「ありえないのに」など皮肉や嘲りのニュアンスも込めて使う言葉です。

したがって、よい意味や皮肉の意味を込めずに「おかしくてたまらない」ことを伝えたい場合には、使うのに適さない言葉です。腹が痛くなるほどにおかしいと感じている状態を表す「腹の皮がよじれる」など別の表現を使うのがよいでしょう。

「へそで茶を沸かす」を使った例文

「へそで茶を沸かす」を使った例文をご紹介しましょう。

  • 君のへそで茶を沸かすような話は、もう聞き飽きた。自分の実力をきちんと把握した上で、実力に見合った計画と目標をたてないと意味がない。
  • 今からダイエットを始めて、夏までに20kg痩せるなんて本気で言ってるの?へそで茶を沸かす話だわ。
  • 彼女が君のことを好きで求婚を受け入れるなんて、へそで茶を沸かすようなものだ。もっと現実を見たほうがいいよ。

「へそで茶を沸かす」の類語とは?

四字熟語「笑止千万」は”この上なくばかばかしい”の意味

「笑止千万」は「しょうしせんばん」と読みます。「へそで茶を沸かす」と同じ「この上なくばかばかしい・おかしい」の意味を持つ類語となります。ただし「気の毒な様子」という別の意味も持っていますので、会話の中において「笑止千万」がどちらの意味で使われているかを注意することが必要です。

その他の「へそで茶を沸かす」の類語

「片腹痛い」の意味

「片腹痛い」(かたはらいたい)は、時代劇やドラマのセリフで「片腹痛いわ」などと使われることもある耳になじみのある言葉。「自分の実力もわきまえない態度」を「こっけい」「おかしい」と苦々しく感じたときに使います。「苦々しい」には「不快」の意味合いも含まれるため、「へそで茶を沸かす」とはやや異なるニュアンスを持つ言葉となります。

「ちゃんちゃらおかしい」の意味

「ちゃんちゃらおかしい」は日常生活において気軽に使うことも多い口語表現。相手の身の程知らずの状態を「思わず噴き出してしまうほどおかしい」と感じたときに使う言葉で、「へそで茶を沸かす」と同じ「おかしくてたまらない」の意味合いを持ちます。

「へそで茶を沸かす」の英語表現とは?

「へそで茶を沸かす」の英語は”Pigs might fly.”

「Pigs might fly.」は直訳すると「豚が空を飛ぶかもしれない」の意味となります。豚が空を飛ぶことなど現実的には起こり得ないことであることから、「へそで茶を沸かす」同様に皮肉の意味を込めて「ありえない」の意味で使います。

「Don’t make me laugh.」も”ばかばかしい”の意味

「Don’t make me laugh.」は直訳では、「笑わせるな」の意味。相手がおもしろいことを言って笑いが止まらないときなど「おもしろすぎる!笑わせないで」と使います。相手がつまらないことを言った場合などに、「へそで茶を沸かす」の「ばかばかしい」の意味合いで使うこともできます。

まとめ

「へそで茶を沸かす」とは、「おかしくてたまらない」「ばかばかしい」の意味を持つ慣用句で、相手や物事に対する皮肉や嘲りのニュアンスを持っています。「笑止千万」や「片腹痛い」など似たような意味合いを持つ類語はいくつかありますが、それぞれに込められている皮肉や嘲りのニュアンスはやや異なるので、注意して使いわけをすることが必要です。