「ご依頼」の意味や敬語とは?使い方・類語も解説(例文つき)

ビジネスシーンでは必ずと言っていいほど使う機会のある言葉「ご依頼」。実はこの「ご依頼」、敬語のようでそうではありません。今回はこの「ご依頼」について、使い方のポイントや注意点、類語に触れながら詳しく解説していきます。間違えた使い方は相手に失礼なため、正しく理解し使えるようになりましょう。

「ご依頼」の意味や敬語とは?

「ご依頼」の意味は”他人に用件を頼むこと”

「ご依頼」の意味は、”他人に用件を頼むこと・頼ること”です。日常の中というよりもビジネスシーンで使われることが多く、相手先に仕事をお願いしたり、何かを発注したりするときによく用いられます。

「ご依頼」は丁寧語

「ご依頼(ごいらい)」は敬語ではなく、「依頼」という名詞に敬意を示す接頭辞「御(ご)」がついた丁寧語です。「御(ご)」がつくことによって敬語になるわけではなく、「ご依頼」前後の文章によって敬語の形をとります。「なさる」や「いたします」のように、「ご依頼」の後に続く言葉を尊敬語や謙譲語にすることで、より丁寧かつ敬意を示した表現になります。

「ご依頼」の使い方と例文とは?

「依頼をするとき・受けるとき」に使う

「ご依頼」は“誰かに何かを依頼するとき”、そして“依頼を受けるとき”に使います。丁寧語なので、依頼をする・される相手は自分より立場が上の人や目上の人であることが多いです。

お客様や目上の方には敬語表現を使う

先ほども説明したように、「ご依頼」は敬語表現ではありません。そのため、お客様や取引先など自分より立場が上の人や目上の人に対しては、「ご依頼」の後に続く動詞を失礼のない形に変える必要があります。ビジネスシーンでは、「依頼する場合」は尊敬語、「依頼を受ける場合」は謙譲語にするのがふさわしいとされています。

「ご依頼いただいた」は二重敬語ではない

「ご依頼いただいた」はよく二重敬語ではないかと言われますが、「ご依頼」自体が敬語ではないので過度な敬語表現にはなりません。「ご依頼いただいた」は、一般的な謙譲語の形で正しい表現です。“相手から依頼してもらう”ときに使うビジネスフレーズとしてよく使われます。

自分が依頼するときにも使える

「ご依頼」は、「ご依頼いたします」のように自分から依頼するときにも使えます。自分自身をたてているような違和感を感じるかもしれませんが、「ご依頼いたします」は依頼先をたてているので誤用にはなりません。「あらためて、(御社に対して)ご依頼いたします」と考えればわかりやすいでしょう。敬語表現でもあり、相手に失礼にはなりません。

「ご依頼」を使った例文

<尊敬語の場合>
「ご依頼する」を尊敬語の形にするときは、立場が上の人や目上の人に敬意を示す表現「〜なさる」を使います。

  • 「どちらにご依頼なさる予定でしょうか?」
  • 「新しい案件をご依頼なさる場合は~」
  • 「留学手続きをご依頼なさる際は、私をお呼びくださいませ」

<謙譲語の場合>
「ご依頼する」を謙譲語の形にするときは、自分をへりくだることで相手への敬意を示す表現「いたす」や「申し上げる」を使います。

  • 「先ほどの件は、後ほどご依頼いたします」
  • 「昨日、FAXでご依頼させていただきました」
  • 「ご依頼申し上げておりました例の品物ですが、進行具合はいかがでしょうか?」

「ご依頼」を使ったメールの書き方とは?

件名で使う場合は強調させる

1日に100通ものビジネスメールを受け取る人もいると言われている今、自分の依頼を目に止めてもらうためには“件名”に工夫が必要です。依頼の件でメールを送るときは、

  • 「【ご依頼】お見積もりの件について」
  • 「【至急】お見積もりのご依頼」

など”依頼“の件であることを強調するような件名にしましょう。目に止まりやすいようにすることが、見逃されにくいポイントです。

文中で使う場合は依頼内容を明確に

昔に比べてメールでのやり取りが増えた現在のビジネスシーンでは、メールの確認だけでも大仕事だったりします。そのため、送るメールは冗長的なものではなく、内容が簡潔かつ明確にわかるものが好ましいです。

見積もりの依頼を例にあげて言えば、単に「お見積もりをください」だけではなく、担当者名や品番、個数、希望納期など、1回のメールで見積もりの作成ができるよう詳細を書くことです。何度もやり取りする必要がなくなり、お互い仕事のペースを遅らせることはありません。

ここでポイントは、相手を気遣うフレーズも添えることです。「お忙しいところ恐れ入りますが」や「急なお願いで大変申し訳ありませんが」などといったフレーズを文章の頭に添えることで、相手への配慮も感じさせる印象の良いメールになります。ビジネスにおいて良い関係性を築くこと・保つことは大事なことですので、覚えておきましょう。

「ご依頼」の類語とは?

類語は「ご用命」

「ご依頼」の類語には、“用事を言いつける”や注文“という意味をもつ「ご用命(ごようめい)」があげられます。「ご依頼」と同じように、頭に接頭辞「御(ご)」をつけることで丁寧語になります。「ご用命」は「お気軽にご用命くださいませ」など、誰かから何かしらの用事を命じられる・注文されるときなどに使います。「ご依頼」のように、自分から用事を頼んだりする場面では使えません。

カジュアルな表現なら「お願い」

カジュアルな類語表現で言えば、日常会話などでも使われることが多い「お願い」という言葉があります。“自分の希望を申し立てる”という意味があり、「ご依頼」と同じように尊敬語・謙譲語としても使えます。「ご依頼」と言い換えができる言葉ですが、やはりカジュアルなイメージが強いため、目上を相手にするようなビジネスシーンには向きません。

「ご依頼」の英語表現とは?

英語表現は「Would you〜」「Could you〜」

「お願いします」の意味合いで”Please+動詞”を使うことは、実は命令形であり、上から目線のような偉そうなニュアンスで伝わってしまいます。そのためビジネスシーンでは、「〜していただけませんか?」を意味する「Would you〜」や「Could you〜」を使う方が失礼がなく適しています。「Would you〜」は“快く依頼を受けてくれる意思があるか”というニュアンス、「Could you〜」は“能力的・物理的に依頼を受けられるか”というニュアンスが含まれているので、場面にあった方を選んで使いましょう。

「want」はビジネスシーンに向かない

自分の希望を叶えてほしいときに使う「want」は、親しい間柄などで使う分では問題はありません。しかし、ビジネスシーンではカジュアルすぎる表現なので、お伺いをたてるような表現「Would you〜」「Could you〜」を使う方が好ましいです。

まとめ

「ご依頼」はよく敬語に間違われますが、実は接頭辞「御(ご)」がついた丁寧語です。「ご依頼」前後、とくに後に続く文章を「ご依頼なさる際は〜」や「ご依頼いたします」と変えることで敬語表現になります。「ご依頼」はビジネスシーンで頻繁に使う重要用語とも言えます。会話だけではなくメール上でもよく使う言葉なので、正しい使い方を覚え使いこなせるようになりましょう。