「満中陰志」の意味とは?使い方や「香典返し」との違いも解説

「満中陰志」という言葉を聞いたことがないという人は多いようです。今回は「満中陰志」の意味や使い方について解説します。「満中陰志」はいつまでに送るのか、受け取った側は何かお返しをするのか、などのマナーについてもご紹介します。ぜひこの機会に「満中陰志」について理解しておいてください。

「満中陰志」の意味と読み方

「満中陰志」の意味は”四十九日の香典のお返し”

「満中陰志」の意味は、“四十九日の香典のお返し”です。人が亡くなって49日目の「四十九日」に関連する言葉です。四十九日の法要でいただいたお香典のお返しを「満中陰志」と言います。

仏教用語では「四十九日」のことを「満中陰」とも言い、その満中陰のお返しの粗品(志とも言う)で、「満中陰志」です。

「満中陰志」の読み方は”まんちゅういんし”

「満中陰志」の読み方は、“まんちゅういんし”です。そのまま読めば問題ありません。

「まんなかいんし」「まんちゅうかげし」は読み間違いですので、注意しましょう。

「満中陰志」と混同しやすい言葉とは?

「粗供養」はお供え物へのお礼

「満中陰志」と似た意味を持つ言葉が「粗供養(そくよう)」です。「粗供養」とは四十九日法要でいただいた「お供え物へのお礼」を指します。

お供え物とは甘味や果物などの食べ物であることが多く、そのお返しに渡す粗品を「粗供養品(そくようひん)」と言います。

「香典返し」は地域による言い方の違い

四十九日の法要に限らず、折々の法要や葬儀でいただく香典に対してのお返しを、一般的には「香典返し(こうでんがえし)」と言います。しかし「香典返し」は地域によって言い方が異なることもあります。

「満中陰志」は四十九日のお返しという意味しかありませんので、「香典返し」とは異なります。

また、香典返しと、葬儀の参列者に渡す「会葬御礼」は別のものです。「会葬御礼」には葬儀に訪れた人へ渡すもので「参列に感謝します」という意味があります。

「満中陰志」の使い方とは?

熨斗(のし)は「満中陰志」または「志」

「満中陰志」では基本的に「お礼の品」を送る、または手渡します。その場合、熨斗には「満中陰志」と書き、下に差出人の名前を書きます。

しかしこれも地域によってやや異なり、「志」とだけ熨斗に書くことも多いようです。「満中陰志」を用意する場合は、地域の慣習を確認してから熨斗を書いた方が良いでしょう。

会話や文章では「満中陰の粗品」

「満中陰志」で渡す品は「満中陰+志(粗品)」という意味なので、「満中陰志」だけで名詞の役割をします。しかし口頭や文章で「満中陰志」のことを書きたい場合は「満中陰の粗品」または「満中陰の御礼」などとするのが一般的です。

「満中陰志」と言ったり書いたりしても問題はありませんが、お香典をいただいた方へ宛てる添え状などでは、より丁寧な「満中陰の品」などが良いでしょう。

「満中陰志」のマナーとは?

満中陰志の時期は四十九日の法要後

「満中陰志」を送る場合は、時期をずらさないようにしましょう。「満中陰志」は基本的に四十九日の法要が終わったらすぐに準備をして、できるだけ早く送る、または持参します。

「満中陰志」は品だけでなく、簡単な御礼状を添えることが一般的です。持参する場合でも、口頭で御礼を伝えた上で、御礼状にも目を通してもらえるよう、品と一緒に入れておきましょう。

満中陰志の金額はお香典の半額

「満中陰志」にかける金額は、基本的には自由に決めることができます。しかし一般的には「半返し」と言って、いただいた香典の半分の金額で収めるのがマナーです。

お返しはいただいた金額と同等でも、少なすぎても失礼になります。かといって高額すぎてもマナー違反です。

満中陰志の品は消え物を選ぶ

「満中陰志」の品には四つ足物と言われる、肉類は贈りません。魚も同様です。肉類魚類以外の「消え物(食べてなくなるもの・後に残らないもの)」を選びましょう。

一般的にはお茶や調味料、コーヒーなどが選ばれます。また、昆布や鰹節などおめでたい席の引き出物に使われる縁起の良い品も避けます。

満中陰志にカタログギフトや商品券は選ばない

何を「満中陰志」に選べば良いかわからない、という場合に考えるのが「商品券」「カタログギフト」などです。これらのものは「金額が明確(またはおおよそ分かる)」という理由でタブーとされています。

しかし、相手との関係性によっては問題がないこともあるようです。良く考えて、少しでも不安があれば、これらのものは避けるようにしましょう。

満中陰志にはお礼状(挨拶状)を添える

「満中陰志」を贈るときについ忘れてしまいがちなのが「御礼状」です。「満中陰志」には簡単で良いので、御礼状または挨拶状を添えるようにしましょう。印字されたものでも良いですし、手書きであれば尚良いです。

満中陰志が届いたら返事は書かない

「満中陰志」を受け取った側として、気になるのが、お返しや御礼状などでしょう。しかし「御礼の御礼」はマナー違反とされています。御礼の品や御礼状は送りません。

もし気になる場合は、少し期間を空けて「日頃の御礼」という名目で何か品を贈ったり、手紙を送ったりするに留めましょう。

まとめ

「満中陰志」は普段仏事にかかわる人でなければ詳しく知らないことかもしれません。しかし難しいしきたりではありませんので、「香典返しの品のことだな」という程度に認識しておけば良いでしょう。

「満中陰志」を贈る側、受け取る側どちらの立場も想像して、この機会に「満中陰志」という言葉を覚えておくと役立つでしょう。