「白羽の矢」の意味と語源を解説!使い方の例文や類語についても

「白羽の矢」は、「白羽の矢が立つ」という使い方をするのが一般的な言葉です。「選ばれる」の意味として使いますが、良い意味と悪い意味のどちらで使うのが正しいかをご存知でしょうか?今回は「白羽の矢」について、意味と語源を詳しく解説します。また、使い方の例文に加え、類語や英語での表現も紹介します。

「白羽の矢」とは?

「白羽の矢」の意味は”白い矢羽の矢”

「白羽の矢」の意味は、”白い羽がついた矢”です。鷹(たか)や鷲(わし)など鳥の羽でつくられています。「白羽の矢」には、お正月の縁起物とされる「破魔矢」(はまや)などがあり、富岡八幡宮においては正月の期間のみ「白羽の矢」が販売されています。

「白羽の矢」は、慣用句の「白羽の矢が立つ」「白羽の矢を立てる」として使うことが多い言葉です。「白羽の矢が立つ」「白羽の矢が立てる」という言葉は、「大勢の中から犠牲者として選ばれる」の意味となります。

ヤマタノオロチをはじめとした人身御供の伝説が語源

「白羽の矢」の言葉は、ヤマタノオロチの伝説などにおける「人身御供」が語源であると言われています。神様の怒りを沈めるために、川や池に人を沈めて捧げること人身御供の儀式。生贄の印として白い羽の矢を家の屋根に立てたことが、由来となっています。

「白羽の矢」は悪い意味にも良い意味にも使われている

「白羽の矢」は、本来「犠牲や生贄として選ばれる」というネガティブなニュアンスの言葉ですが、現在はポジティブな言葉として使われる場合もあります。しかし、実際に使う場合には注意が必要です。

例えば「コールセンターのセンター長として、彼に白羽の矢が立った」と使う場合には、良い意味・悪い意味のどちらの意味合いとしても解釈することができます。「彼は実力を持っているからこそ責任あるセンター長に選ばれた」と解釈すれば良い意味に、「コールセンターという苦労が多い職場のセンター長の役割を押しつけられた」と解釈すれば悪い意味となります。

現在は「白羽の矢」を良い意味として使うことは間違いとは言い切れません。しかし、相手を不快な気持ちにさせないためにも、「白羽の矢」の別の言い換え表現を使って意図がより正しく伝わる表現をするよう心がけるのがよいでしょう。

「白羽の矢」を使った例文とは?

「白羽の矢」を、「白羽の矢を立てる」「白羽の矢が立つ」として使う場合の例文について紹介します。

「白羽の矢を立てる」「白羽の矢が立てられる」の例文

  • この苦境を乗り越えることができるのは誰かを大いに悩んだ結果、彼ならばという結論に至り、白羽の矢を立てることとなった。
  • 彼女がすでに業務で手一杯なのは十分承知している。他に適任者はいないことから、やむを得ず白羽の矢が立てられることになった。

「白羽の矢が立つ」を使った例文

  • ヨーロッパからの視察団へのアテンド役として、彼に白羽の矢が立つことになった。ヨーロッパ各国への留学経験を持ち、5カ国語を流暢に話すことができることが理由だそうだ。
  • PRマネージャーをこなせる人は他にはいないということから、彼女に白羽の矢が立ちました。
  • 抜群のビジネスセンスを持ち合理的な仕事の進め方ができることを考えると、彼に白羽の矢が立ったのは自然なことであると言えるだろう。

「白羽の矢を当てる」「白羽の矢が当たる」は誤用

「白羽の矢」は、誤った使い方が多く見受けられる言葉です。「白羽の矢を当てる」「白羽の矢が当たる」「白羽の矢がささる」という表現は、いずれも誤用とされているので、使わないように注意しましょう。

「白羽の矢」の類語・同義語や言い換え表現とは?

「白羽の矢」の言葉を「白羽の矢を立てる」「白羽の矢が立つ」として使う場合の、類語や同義語、言い換えの表現について紹介します。本来の意味である悪い意味合いと、よい意味合いのどちらについてもお伝えします。

類語①「貧乏くじを引く」の意味は”損な役割を与えられる”

「貧乏くじを引く」(びんぼうくじをひく)は、「損な役割が与えらえる」ことを意味する言葉です。損な役割であっても誰かがやらねばならないことから、「白羽の矢」が持つ「犠牲」「生贄」に近い意味合いを持っていると言うことができます。

類語②「お鉢が回る」の意味は”面倒な役割が回ってくる”

「お鉢が回る」(おはちがまわる)とは、「順番が回ってくる」の意味を持つ言葉です。面倒なことや厄介である役割の順番に使われることが多いことから、「白羽の矢」と近いネガティブな意味合いを持ちます。「白羽の矢」では誰かに対してその役割が当てられるのに対して、「お鉢が回る」という言葉は役割が順番に回ってくると言う点が異なります。

類語③「選抜」の意味は”多くある中から良いものを選ぶ”

「選抜」(せんばつ)は「数多くある中から良いものを選ぶ」の意味を持ちます。「多くある中から選ぶ」という点は「白羽の矢」と同じですが、悪い意味合いではなく良い意味合いに使う表現であるという点が異なります。

類語④「抜擢」の意味は”他に良いものがあっても選ぶ”

「抜擢」(ばってき)は、他にも良いものがある中で「他のものを差し置いてでも選ぶ」の意味を持つ言葉です。「抜擢」も「選抜」同様に良い意味合いで使うという点が、「白羽の矢」と異なります。

「白羽の矢」の英語表現とは?

「白羽の矢」は英語では”white feather arrow”

「白羽の矢」の言葉を、「白い羽を持つ矢」の意味として英語で表現する場合は、「white feather arrow」となります。

「The choice falls on」は”白羽の矢が立つ”の意味

英語で「○○に白羽の矢が立った」と表現する場合には、「The choice fell on ○○.」を使うのが適しています。「choice」は「選択」、「fall on」は「振りかかる」の意味を持つ言葉で、「The choice falls on」は「選ばれた」の意味合いとなります。

まとめ

「白羽の矢」は、本来「犠牲」や「生贄」など悪い意味合いで「選ばれる」ことを意味する言葉です。現在は悪い意味合いだけでなく良い意味合いとしても使われることがありますが、相手が本来の悪い意味合いとして解釈することも考えられます。相手に意図をより正確に伝えるためには、類語・言い換え表現なども交えた適切な使い分けをしていくのがよいでしょう。