「侯」の2つの意味とは?使い方や「申し上げ候」についても解説

「候」は現代では候補の候、居候などの熟語か、時候の挨拶などで目にする漢字です。この「侯」という文字には2つの意味と読み方があります。今回は「侯」の意味や読み方、使い方などについて解説します。「侯」の中国語表現についてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

「候」とは?

「候」の意味は”暑さ寒さなどから見た時期”

「候」の意味は、“暑さや寒さなどから見た時期”です。「侯」を「こう」と読むのは、主に手紙の挨拶文などの中です。季節の挨拶などと一緒に「候」が使われます。

手紙では冒頭に時候の挨拶をする、というマナーがあります。手紙を書いているその季節の、暑さや寒さなどを「侯」という言葉で表し、その気候に合った挨拶をするのです。

「侯」を「こう」と読む場合の多くは、この手紙での挨拶文での表現を指していると言えます。

「候(そうろう)」は「有る・居る」の丁寧語

「侯」を「そうろう」と読む場合は、目上の人へ向けた丁寧語として機能します。「(物が)有る」「(人が)居る」ということを、「候」という言葉で表すためです。

しかし現代、この意味で「候」を使うことはほとんどありません。あるとすれば、ご年配の方からのお手紙、または時代小説などでしょう。

「候(そうろう)」を語尾に使い丁寧な気持ちを表す

「候」を「そうろう」と読む場合で、「有る・居る」の他に用いることもあります。それは「~ます・~です」などです。手紙などの語尾に「候」を使って、丁寧な印象を伝えます。

たとえば現代で「参ります」という表現は、「候」を使うと「参り候」となります。この表現も現代ではほぼ使われることはありません。

「候」は身分が高い人のそばに居ること

「候」という文字は、使い方や読み方以前に漢字自体に意味があります。「侯」には「身分が高い人のそばに居る」という状況自体を表す働きもあるのです。

たとえば「伺候(しこう)する」とは、「身分が高い人に仕える・身分が高い人のご機嫌を伺う」という意味ですが、「身分が高い人のそばに居る」という意味で「侯」の文字が使われています。

つまり「侯」自体に含まれる意味を、他の漢字と合わせることでひとつの意味としているということです。

「候」の読み方と漢字の書き方とは?

「候」の読み方は”そうろう・こう”

「候」という漢字には、主に2つの読み方があります。ひとつは「そうろう」、もうひとつは「こう」です。

「そうろう」「こう」のどちらで読むかは、前後の文脈や形式によります。季節の挨拶などでは「こう」と読み、それ以外では基本的に「そうろう」と読みます。

「候(そうろう)」は「候う・候ふ」とも書く

「候」を「そうろう」と読む場合、送り仮名がつくこともあります。「候う」または「候ふ」です。

「候ふ」は昔の仮名遣いで、現代ではほとんど使われません。ご年配の方が書く文章では「候ふ」とされていることもあるようですが、その場合は「候」と認識して良いです。

「候う」は「候ふ」を現代仮名遣いにしたものですが、もともと「候」に送り仮名は必要ないため、基本的には「う」も不要です。

「候」の使い方とは?

季節を表す「早春の候」は手紙の挨拶に使う

「侯」を手紙の挨拶に使う場合は、「こう」と読みます。「侯」の前に季節感のある言葉を持ってくることが通常です。

「侯」は「こんな時期ですが元気にしていますか、いかがお過ごしですか」という文頭の挨拶で用いられる言葉です。

「早春の候、いかがお過ごしでしょうか(3月)」「師走の侯、ご多用のことと存じます(12月)」「葉桜の侯、日差しの暖かい季節となりました(5月)」などと使います。

「申し上げ候」「申し候」で丁寧な語尾

「侯」を文章の語尾に使う場合は、「そうろう」と読みます。現代語で言う「ます」「です」にあたる部分が「候」です。

しかし現代では、手紙であっても語尾を「候」とすることはほとんどありません。「申し上げ候(申します・申し上げたく存じます)」「申し候(言います・言いました)」など、語尾に「候」と書かれている文章の意味がわかれば古文などの理解も深まります。

「候え」とは「~してください」の意味で使う

「候」に「え」という送り仮名を付けると「候え」となります。「候え」は「そうらえ」を読み、「~してください」「~しなさい」という意味です。

「申し候え(言いなさい)」などと使い、相手に命令をしたり、強く願ったりする場面で使われた言葉です。

この言葉も現代では使いませんが、古文や古い文学書などでは文章内で使われていることもあるようです。

「候」の中国語での意味とは?

中国語の「候」は「待つ」という意味

「候」という言葉を中国語にすると「ピンイン」という言葉になります。文字は同じ「候」です。

中国語の「候」には「待つ」という意味があります。他にも時や時候など、日本語の「候(こう)」と同じ意味を持つ部分もありますし、物事の具合や加減も「候」で表します。

また、「挨拶をする」「(目上の人の)ご機嫌を伺う」という意味も併せ持っているため、日本語の「候(そうろう)」の意味もあると解釈することができます。

まとめ

「候」という言葉は、現代では手紙の挨拶文で使うことが主となりました。しかし古文や古い時代に書かれた書物などを読むと「候」がたびたび出て来ます。

「候」が持つ2つの意味を知ることで、昔ながらの風情を味わいつつ、現代の意味に照らし合わせて理解することができるようになりそうです。