// 「意思」の意味とは?「意志」との違いや四字熟語・類語も解説 | TRANS.Biz

「意思」の意味とは?「意志」との違いや四字熟語・類語も解説

ビジネスシーンに「意思疎通」や「意思決定」はつきものですが、「意志疎通」や「意志決定」と書くと意味が異なるのでしょうか?

この記事では、「意思」の意味と使い方を明らかにし、「意志」の意味との違いを解説します。あわせて、四字熟語における「意思」と「意志」についてや、類語と英語表現も紹介します。

「意思」の意味と使い方とは?

「意思」の意味は”そうしたいと思う気持ち”

「意思」の意味は、“そうしたいと思う気持ち”です。何かをしようとするときに、人が持っている根本となる考えや思いを「意思」と言います。

法律用語としての「意思」の意味は”そうしたい(したくない)という、本人の気持ち”

「意思」は法律用語としての意味もあります。法律用語としての意味は、「そうしたい、またはしたくないという、本人の気持ち」です。

例えば、契約の申込み・解約のときや、遺産相続などの権利についての法的効果を生じさせる手続きの際に、本人の意思を何らかの方法によって表明することを「意思表示」と言います。

「意思を貫く」「意思が弱い」など気持ちの強弱を表すときに使う

「意思」は「そうしたいと思う気持ち」という意味ですが、「気持ち」ではなく、あえて「意思」を使うときは、その気持ちがどれくらい強いのか、あるいは弱いのかをはっきりさせるときに用いられます。

「意思を貫く」という言い方は、強い気持ちで事にあたるということが示されます。「意思が弱い(強い)」とは、こうしたいという気持ちが弱い(強い)ことを明らかにするときに使われます。

「意思」と「意志」の違いとは?

「意志」の意味は「積極的ではっきりした意向」

「意志(いし)」とは、「積極的ではっきりした意向」という意味です。あることをしたい、またはしたくない、ということを明確に示すときに用います。例えば、「参加する気持ちがある」よりも、「参加する意志がある」とした方が、明確な意向を示すことができます。

加えて、計画などを実現しようとする積極的な精神の働きを示すときに「意志」を用います。例えば「意志を貫く」などの言い回しで使われます。

「意思」は「気持ち」に重点が置かれ、「意志」は「考え」に重点が置かれる

「意思」は、「意思表示」「意思を汲む」「意思の疎通」「個人の意思を尊重する」などに用いられ、その人のどうしたいのかという「気持ち」や「思い」に重点が置かれます。

「意志」は、「意志を貫く」「意志が固い」「意志薄弱」「強固な意志」などに用いられ、「明確な考え」に重点が置かれます。先に説明した、「意思が弱い」は、「意志が弱い」と書くこともあります。

哲学や心理学では、気持ちを示す「意思」よりも、感情とは離れた考えを示す「意志」が用いられます。

「意思」を用いる「四字熟語」とは?

法律用語として使われる「意思表示」

法律用語として使われる「意思表示」の意味は、法律上の効果を生じさせようとして、どうしたいかの気持ちを表示する行為のことを言います。「臓器提供意思表示カード」「退職の意思表示」「遺産相続の意思表示」などです。

法律に関わらない一般的な意味で用いる場合は、「意志表示」と書いても間違いではありませんが、「考えをはっきり示す」という意味では、「意思表示」の方が適切と言えるかもしれません。

「意志疎通」と書くこともある「意思疎通」

「意思疎通(いしそつう)」とは、互いの考えを伝えあい、認識を共有するという意味です。「意思(の)疎通を図る」という言い回しで使われます。「コミュニケーションを図る」と同じ意味です。

一般的に「意思疎通」と書きますが、「意志疎通」と書くこともあり、意味の違いはありません。

「意志決定」と書くこともある「意思決定」

「意思決定(いしけってい)」とは、ある状況において、個人または組織などの集団が、最善の結果を得るために合理的選択をして、考えを決定することをいいます。

「意思決定」は「意志決定」と書くこともあります。「意思決定」には、積極的な考えの意味である「意志」を用いる「意志決定」の方が適切だとの考えもありますが、現在は「意思決定」を使う人の方が多いようです。どちらも意味に違いはありません。

「意思」の類語と英語表現とは?

意思の類語①「所存」

「一層努力してまいる所存です」などと使われる、「そのつもりです、そう考えています」という意味を表す「所存(しょぞん)」という語があります。「所存」は、「思う、考える」という意思の謙譲語です。

ビジネスシーンなどで、「思う、考える」という意思を伝えるときは、「所存」を使うことでへりくだった表現とすることができます。

意思の類語②「主旨」

意思の類語「主旨(しゅし)」とは、そこが言いたいことだという、考えの主眼点のことです。「旨」は「表そうとしている意味」という意味があります。「論文の主旨」などと使われます。

さまざまに巡らせた考えにおける、主たる意思の表明が「主旨」であるといえます。

「意思」の英語は”intention”、「意志」は”will”

「意思」は英語で“intention”と書きます。「意志」は“will”です。

「彼は仕事を継続する意思がある」は「He has the intention to continue his work.」と書きます。「私は意志が強い(弱い)」は「I have a strong [weak] will.」です。

なお、「意思(意志)疎通」は「communication」、「意思(意志)決定」は「decision making」など、別の意味の熟語についてはそれぞれの英語があります。

まとめ

「意思」とは、「そうしたいと思う気持ち」という意味です。「意思疎通」は「認識を共有する」という意味で「コミュニケーション」と同じ意味です。

「意思」と「意志」は、どちらも「心の持ち方」という意味で共通です。法律用語として使う場合の「意思表示」のみに注意すれば、四字熟語の「意思疎通」「意思決定」などは「意志」の字を使っても間違いではありません。

実際には「意思」の字の方が多く使われているようですので、どちらを使うか迷う場合は「意思」を使うとよいでしょう。なお、哲学や心理学では「意志」が使われます。