「敷居が高い」は誤用が多い?本来の意味と使い方・類語も解説

豪華過ぎたり、上品過ぎたり、レベルの高いものごとに対して使われる言葉に「敷居が高い」があります。誰もが一歩引いてしまうようなハイスペックなものや人に対して使われることが多いですが、実は誤用であるということをご存知でしょうか?

今回は「敷居が高い」の本来の意味と使い方の注意点、誤用の例、類語と英語表現について解説しています。もしかしたら、本来の意味をうっかり忘れていませんか?

「敷居が高い」とは?

「敷居が高い」の意味は”相手に面目がなく家にいきにくいこと”

「敷居が高い」の意味は、“相手に対して不義理なことや、不面目なことをしてしまったために、その家に行きにくくなること”です。これが本来の意味となります。

もともと「敷居が高い」の敷居は家の門や出入り口などに「仕切り」として設ける横木のことです。また、家の中にある部屋の仕切りとして用いる「溝付きの横木」も指しています。つまり、門や入口の仕切りである敷居が高いということは、その敷居を跨ぐことができないので、結局家に入れないということになります。

「敷居が高い」は相手に対し申し訳ないことをしてしまったり、義理に欠ける行為をしてしまった時、相手に顔向けできないことを指す言葉であり、「こんな状況で家に行くなんてとんでもない、申し訳ない」という心境を表しています。

「敷居が高い」はとにかく誤用が多い言葉

日本にはことわざや慣用句が数えきれないほど存在しますが、「敷居が高い」ほど誤った使い方をされている言葉は他にはないでしょう。実際「敷居が高い」は非常に誤用の多い言葉です。

「敷居が高い」の誤用は「高級すぎる」「上品すぎる」「レベルが高すぎる」という意味で使われているケースです。再度の確認になりますが、本来の意味は「相手に対し不義理や不面目であることが理由で、家にいきにくいこと」となりますので、正しい意味での理解を深めておきましょう。

「敷居が高い」の使い方の注意点と例文とは?(誤用例も)

「敷居が高い」の使い方の注意点、また正しい使い方と誤用の例文について紹介します。

「敷居が高い」を”ハイスペック”の意味で使わない

「敷居が高い」の使い方での注意点は、やはり前述した誤用に気を付けるということにつきます。世間の風潮から察するに、「敷居が高い」を「高級すぎる」「上品すぎる」「レベルが高すぎる」などを「敷居が高い」を「ハイスペック」や「ハードルが高い」の意味で誤って使っているのは若者が多いと言われていますが、過去の調査結果でも全体の45%以上は誤った使い方をしていることがわかっています。

「敷居が高い」の誤用例

下記に誤用例を挙げてみます。うっかり、このような使い方をしていませんか?もしそうであれば、それは本来の意味で使われれていない「誤用」となりますのでご注意下さい。

  • この店はとても高級だから、ちょっと私たちには敷居が高いかもしれない。
  • 5つ星ホテルだけど、敷居の高さを感じない落ち着きがある。
  • 超難関校を受験する予定だが、やっぱり私には敷居が高いかな?
  • わざと敷居を高くするのは、顧客に対して差別化を図るためである。
  • 一般向けに開発した商品であるため、むやみに敷居を高くするのは間違いだ。

「敷居が高い」の正しい使い方の例文

それでは正しい使い方の例文を挙げてみます。

  • ご近所仲間なのに1年も挨拶をしていない。最近は何となく敷居が高くなってしまった。
  • Aさん宅が敷居が高いのは、子供が喧嘩をして相手に傷を負わせてしまったためである。
  • 前職は無理を言って退職したため、敷居が高くて訪問できない。
  • 遠い親戚や旦那の家族にもまめに連絡を取ろう。むやみに敷居を高くするものではない。

「敷居が高い」の類語とは?

「敷居が高い」の類語をみてみましょう。

「敷居が高い」の類語は”委縮する”や”頭が上がらない”など

「敷居が高い」と言い換えのできる言葉は「委縮する」や「頭が上がらない」などが挙げられます。「敷居が高い」は相手に対する不義理や不面目が理由で家にいきにくい、という意味がありますが、心の深層にあるのは相手に対して「申し訳ない」という負の気持ちです。そうすると、緊張や不安によって気持ちが小さくなってしまう「委縮する」や、相手に引け目を感じる「頭が上がらない」などが類語として考えられます。

「敷居が高い」とほぼ同じ意味は”門を塞ぐ”

「義理を欠いてしまったため、その人の家にいきにくい」という意味を持つのが「門を塞ぐ(かどをふさぐ)」です。門や入口にある敷居が高いだけではなく、門が塞がれてしまっているので「敷居が高い」より、さらに意味を強めた表現となります。言い換えの例をみてみましょう。

  • 田舎の家族と大喧嘩をしてしまうなんて、自ら敷居を高くするようなもんだ。
    →家に行きづらい。
  • 田舎の家族と大喧嘩をしてしまうなんて、自ら門を塞ぐようなもんだ。
    →もう、家には行けないかもしれない。

双方ともほぼ同じ意味となりますが、「門を塞ぐ」を使ったほうが、家に続く門の前で一歩も進めないような状況が思い浮かばれます。相手に申し訳ないという気持ちを過大に表現したい時は「門を塞ぐ」を使いましょう。

まとめ

「敷居が高い」は誤用が最も多い日本語表現の一つです。本来の意味は「義理や面目を欠いたために、相手の家にいきづらい」で、「高級すぎる」「レベルが高すぎる」「難題である」などという意味で使うのが誤りとなります。

たとえ、ハリウッド俳優のような新人が入社してきても、決して「デートに誘うなんて、私には敷居が高い…」とつぶやかないようにしましょう。「敷居が高い」の誤用である以上に、大好きな仕事に集中できなくなってしまいます。今回は「敷居が高い」を紹介しました。