「戦々恐々」の意味と語源とは?使い方や類語・対義語も紹介

ニュースの実況中継やドキュメンタリーなどでよく見聞きする言葉に「戦々恐々」という四字熟語があります。文脈の流れから「戦々恐々」はおおまかに「何かを恐れている様子」ということが予測できますが、正しい意味や使い方をご存知でしょうか?

今回は「戦々恐々」の語源や意味、使い方とよく使うフレーズを挙げながら、類語・対義語、英語表現をまとました。

「戦々恐々」の意味と語源とは?

「戦々恐々」の意味①”恐れてビクビクしている様子”

「戦々恐々」の意味は、“恐れをなしてビクビクしている様子”です。状況やものごとに対し恐怖心をや不安感を抱き、怖さに震えている様子を指しています。

「戦々恐々」の意味②”畏れ慎んでいる様子”

「戦々恐々」の二つ目の意味は、“畏れ(おそれ)慎んでいる様子”です。慎みを持ち謙虚な気持ちになっている様子を指し、ものごとや状況に対し腰を低く構えることを意味しています。

もともと「戦々恐々」での「戦」は、戦う(たたかう)意味ではなく、「おびえる」ことを表す「戦く(おののく)」の意味で使われています。さらに「恐々」の「恐」は恐れていることを表すため、二つの言葉が組み合わさって「恐れをなしてビクビクする」という意味になるのです。

「戦々恐々」の語源は中国の「詩経」の一節

「戦々恐々」の語源は中国最古の詩篇「詩経(しきょう)」にありました。「詩経」の一説に「戦戦兢兢 如臨深淵 如履薄氷」という部分があり、「薄く張った氷上を歩くかのごとく、また深い溝淵をのぞき込むかのごとく、慎重に謙虚に行動すること」という意味で書き記されています。

薄い氷の上を歩く時、また深い溝の淵をのぞき込む時、人はどれだけ不安で恐れをなした気持ちになるでしょうか?この不安定で暗鬼な状況を言葉として表し、四字熟語として完成させたのが「戦々恐々」です。

また、語源の一部である「戦戦兢兢」の「兢」は同じ文字が二つ並ぶ言葉ですが、それぞれ人を表している点にも注目したいところです。中国では二人の人間が神に向かって祈りを捧げる文字という認識があり、「畏れ慎む」というニュアンスを持つ言葉として使われています。

「戦々恐々」の使い方の具体例とは?

「戦々恐々」の意味を理解したところで、次に使い方の具体例をみてみましょう。

~は戦々恐々としている

「彼は会社で最も若手であるため、職場ではいつも戦々恐々としている」というように使います。

この具体例を見てみると、職場内では経験も浅く若手であるため、先輩や上司を目の前に不安と恐怖で怯えているような様子がうかがわれます。これは目つきの怖い人たちに囲まれているからビクビクしているのではなく、まだまだ未熟な自分に自信がなく、職場での仕事や人間関係に対し不安を募らせているということです。

「~は戦々恐々としている」は周りの状況や人の態度・様子を表す時に最もよく使われるフレーズとなりますので、ぜひ覚えておきましょう。

戦々恐々とした~・戦々恐々と~をする

「戦々恐々とした中、山岳地帯での救出活動は続いた」や「最後の受験会場に戦々恐々と向かい始めた」というように使います。

最初の具体例では、山岳地帯で遭難した人を救出すべく必至な活動が行われていますが、心の中では「どうなるかわからない」という先行きの不安を募せた心情を表しています。

2番目の例では、今までの努力が実るか実らないかわからないが、最後となる受験会場に慎重に謙虚な思いで向かったことが想像できます。この場合は、ビクビクした様子というよりは、畏れ慎むという意味で使われています。

「戦々恐々」の類語と対義語とは?

「戦々恐々」の類語と対義語について解説しています。言い換えのできる表現はあるのでしょうか?

「戦々恐々」の類語は”戦々慄々”や”小心翼々”

「戦々恐々」の類語は「戦々慄々(せんせんりつりつ、戦戦慄慄とも書く)」や「小心翼々(しょうしんよくよく、または小心翼翼とも書く)」です。

「戦々慄々」は恐怖のあまり心身が震えガタガタと怯える様子を指し、「小心翼翼」は気が小さくものごとにビクビクしている様子を表しています。「戦々慄々」は状況や人の態度に使われますが、「小心翼々」は人に対して使うことがほとんどとなります。下記でそれぞれの例文を挙げてみます。

  • 上司が突然怒鳴ったので、周囲は戦々慄々とした雰囲気となった。
  • 彼は自分に自信がないせいか、常に小心翼々であるように見える。

このように文脈に合った使い方をするようにしましょう。

「戦々恐々」の対義語は”大胆不敵”や”泰然自若”

一方「戦々恐々」の対義語は「大胆不敵(だいたんふてき)」や「泰然自若(たいぜんじじゃく)」です。「大胆不敵」は度胸が据わって恐れることを知らないこと、また「泰然自若」は慌てふためくことなく落着きのある様子を差す言葉となります。

どちらも自分に自信があり、不安や恐怖感のない堂々とした様子がうかがわれます。とくに「泰然自若」は主に経験や知識の豊富な年配の方に使われることが多く、言葉のニュアンスからも、自身のあるどっしりとした慌てない様子が想像できるでしょう。

「戦々恐々」の英語表現とは?

「戦々恐々」の英語フレーズについて触れてみます。国際的な環境にいる人はぜひマスターしてみて下さい。

「戦々恐々」は英語で”tremble with fear”や”be humble”

「戦々恐々」を表す英語のフレーズは「tremble with fear(恐れをなしてガタガタ震える)」また「be humble(謙虚に慎みをもつこと)」となります。状況によって使い分けが必要になりますが、恐怖でビクビク怯えるような状況なのか、慎重に謙虚に慎みを持つような行動を表しているのか、事前に文脈を確認しておくことが大切です。

「戦々恐々」の英語例文

「戦々恐々」の英語例文をご紹介しましょう。

  • I have been trembling with fear ever since I experienced first big typhoon a week ago.
    一週間前に初めて大型の台風を経験し、それ以来、戦々恐々とした気持ちになっている。
  • My boss told me that I was really humble when I talked to CEO.
    私は上司に「CEOと話をした時、かなり戦々恐々としていた」と言われた。

まとめ

「戦々恐々」の意味は「恐れビクビクしている様子」また「畏れ慎む様子」という二つの意味を持つ言葉です。

「戦々恐々」の語源となった「詩経」は孔子が門下生の教育を行うために、前9世紀から前7世紀にかけて編篇されたものだと言われていますが、「戦々恐々」以外にも「有終の美(ゆうしゅうのび)」や「他山の石(たざんのいし)」など、多くの言葉が由来する書物です。「戦々恐々」も、そのような言葉の背景を思い浮かべながら使うと楽しみが増すかもしれません。