「顛末」の意味と使い方とは?「結末」との違いや類語表現も解説

ビジネスで好んで使われる言葉に「顛末」があります。「この顛末を知る」や「顛末を説明する」などのように使われますが、意味を正しく理解し適切に使っていますか?

今回は「顛末」の読み方と意味をはじめ、使い方と結末との違いの他、類語と英語表現をまとめています。顛末の「顛」の意味にも着目してみて下さい。

「顛末」の読み方と意味とは?

「顛末」の意味は”ことの全事情やいきさつ”

「顛末」の意味は、“ものごとの最初から最後までの全事情やいきさつ”です。「顛(いただき)」から「末(すえ)」まで全てを表す言葉です。

ものごとには一つ一つに対し、それぞれ計画や経緯、そして結果などの要素がありますが、これらの要素で構成されたのが「顛末」です。そして、ものごとの「いきさつ」そのものが「顛末」となります。「顛末」はものごとの詳細のことで、ことの成り立ちを最初から最後まで記すものなのです。

「顛末」の読み方は”てんまつ”

「顛末」の読み方は“てんまつ”です。「顛末」の「顛」は日常的にも見かけることが少ないですが、「てん」という読み方の他に「いただき」「くつがえ(る)」「たお(れる)」などと読むこともできる漢字です。

また「顛」には「いただき」に加えて「はじめ」や「はじまり」という意味もあり、これが「顛末」の意味を形成する重要な部分になっています。

「顛末」の使い方や例文とは?

「顛末」と「結末」を混同しないよう使い方に気をつける必要がある

「顛末」と似たような言葉に「結末」がありますが、それぞれ全く異なる意味を持つ言葉です。どちらも語尾に「末」が付き、言葉の響きも多少似ているため、使い方には気を付ける必要があります。

「顛末」はものごとがどうやって起きたのか、どのような経緯を踏んだのか、そして結果どうなったのか、という「一部始終」を意味しますが、「結末」はものごとや文章などの終わりの部分、また「最後にどうなったか」という最後的な結果のみを示す言葉です。

「結末」はあくまで最終章である「結果」だけを表し、ことのピリオドとなる箇所を説明する部分となります。これら二つの言葉の違いに留意し、文脈にて混同して使わないようにしましょう。

「顛末」と「結末」の使い分け方を例文で確認

下記に「顛末」と「結末」を使った例題を挙げてみます。明確に意味の違いが理解できるでしょう。

  • ことの顛末は悲惨だった(最初から終わりまで、全事情において悲惨だった)
  • ことの結末は悲惨だった(最初や途中経過はわからないが、結果は悲惨だった)

「顛末」を使った例文

「顛末」を使った例文をいくつかご紹介しましょう。

  • 問題となったクレームの顛末がわからないので、担当者に説明を求めた。
  • 「A君、ことの顛末を詳しく教えてくれないか?」
  • 結果そのものは完璧だったが、何とも顛末を聞いて驚いた。
  • これまでの顛末に関する資料を、部長に提出しなければならない。

「顛末」の類語とは?

「顛末」の類語は”道のり”や”全事情”など

「顛末」の類語には、言葉の意味を表す「いきさつ」「経緯」「一部始終」などの他に、「道のり」「道程」「プロセス」、また「詳細」「成り立ち」「粗筋」などがあります。

中でも「道のり」は「今まで苦労した経緯や歴史」、また「プロセス」は、特にものごとに対する進行の順番や達成までのステップというが意味合いが強いのが特徴です。

社長が眉間にしわを寄せて怒鳴り声で「ことの顛末を説明してくれたまえ!」とは言うものの、決して「ことの道のり(または成り立ち)を説明しくれたまえ!」とは言いません。この場合は、言い換えで使う言葉として適切なのは「いきさつ」や「経緯」、「一部始終」や「詳細」となります。

カタカナ語で「ストーリー」や「ヒストリー」と言い換えることも

「ストーリー(story)」や「ヒストリー(history)」も、「顛末」のカタカナ語の類語として解釈することができるでしょう。

ストーリーはことの始まりや経緯を含む全体的な事情を語るものです。また、やや文学的な表現となりますが、「ヒストリー」も、ものごとのプロセスや詳細を形式化し、わかりやすく説明したものです。

ただし、「ヒストリー」は対象となるものごとのスケールが大きく偉大であること、また時系列で言うとかなり古いものから現在まで「長い期間」を指すことがほとんどとなります。こちらも、言い換えの際は状況や内容、環境に合わせて使うようにしましょう。

「顛末書」の意味とは?

「顛末書」とは”仕事でのトラブルに対し一部始終を報告する文書”

社会人になって提出する必要が出てくるのが「顛末書」です。「顛末書」」と聞いてあまり好意的なイメージを持たない人は、過去に書いた経験がある方かもしれません。

「顛末書」は仕事においてトラブルや不祥事を起こした際に、勤務先に提出する「報告書」の一つです。問題となった部分の一部始終やいきさつを報告し、ことの経緯をできるだけ詳しく明確に報告します。たとえば、手続き上のミスや工場内での事故、納期遅れや商品管理でのミスなど、企業における「トラブル」や「問題」に該当するあらゆる事項に対して使われる文書となります。

「顛末書」と「始末書」との違いは”経緯説明にウェイトを置く点”

「顛末書」とは、なぜ、このように起こったのか、どのような流れで発生したのか、という経緯を中心に報告する色合いが濃いのが特徴ですが、始末書の場合は「反省文」や「わび」と言った「謝罪」の部分が多いのが特徴です。この二つには役割として大きな違いがあるため、社内で活用する時はどちらを使うべきか、今一度確認をする必要があります。

「顛末」の英語表現とは?

ビジネスに限らず日常的にも使われる「顛末」という言葉。英語ではどのように表現するのでしょうか?

英語では「prehistory」や「background to the matter」

「顛末」とは日本独特の表現ですが、砕いて要約すると「ことのいきさつ」になります。そうすると、「prehistory」や「background to the matter」などが最も適切でしょう。

または、どのようにして起こったのか?という内容で相手に尋ねる場合は、純粋に「story of how this happened」でも良いでしょう。また、全事情という意味で「whole story」や全状況という意味で「whole circumstances」を使ってもOKです。

「顛末」を使った英語例文

「ことの顛末を説明してほしい」時に使えるフレーズを5つ紹介します。

  • Would you please tell me the background to the matter ?
  • Please explain the whole story.
  • You should tell us how this happened.
  • Just trying to ask you what the whole circumstances were…
  • I would like to find out the prehistory of this matter.

これら5つの例文は、どれも「ことの顛末を教えて下さい」という意味の内容を表すフレーズです。ぜひ、使いやすいものを選んで、自分のものにしてみて下さい。

まとめ

「顛末」は「てんまつ」と読み、「ものごとのいきさつ」や「ことの一部始終」を表す言葉となります。ビジネスにおいては、あらゆる環境で事故やトラブルが起こりますが、その際に活用されるのが「顛末書」で、ことの経緯や詳細を明確にした文書となります。

「顛末」と「結末」は言葉のニュアンスが近いですが、お互いに意味の異なる表現です。社会人になってから職場で「顛末」を使う時は、「結末」と混同して誤用をしないように気を付けましょう。