「気付け」の意味とは?正しい読み方や類語・英語表現も解説

「気付け」は、自分や誰かが落ち込んでいるような場面で使われる言葉です。医学的な意味もありますが、基本的には“悪い状態を良い状態にする”といった意味合いで用いられます。今回はこの「気付け」、またこの言葉を使った「気付け薬」の意味について解説していきます。用法の例文や類語、英語訳もあわせて紹介します。

「気付け」とは?

「気付け」の意味は「元気つけることやそのための酒」

「気付け」の意味は、”元気つけること・元気つけるための酒や薬”です。精神的な落ち込みだけではなく、「失神した人の意識を回復させること」という物理的落ち込みに関する意味もあります。「気付け」は、“あまり良くない状態の人を良い状態にさせる”ということを表しています。

「気付け」の読み方は「きつけ」

「気付け」の読み方は、”きつけ”です。

医学的な意味は「薬などで回復させること」

「気付け」の医学的な意味は、「体調不良を薬などで回復させること」です。具体的には、心不全などの理由で血液の循環量が減少し、酸素や栄養が脳へ行き届かなくなることで意識が遠のいていく症状を薬などで回復させることを指します。通常の意味とは少し異なりますが、“良くない状態を良い状態にする”という根底にある考え方は同じです。

「気付け薬」の意味は”興奮剤”

「気付け薬」は貧血気味の人や失神してしまった人などの意識をはっきりさせるための医薬品の俗称で、「興奮剤」という意味で使われています。昔の人が元気のない人にぶどう酒やブランデーなどを飲ませたり、失神してしまった人にアンモニアの蒸気を吸わせてたことから、通常「気付け薬」というとアンモニアやブランデーを指すようになりました。

「気付け」の使い方と例文とは?

「気付け」は名詞的に使う

「気付け」は、「元気つけること」や「元気つけるための酒や薬」の意味からわかるように名詞的に会話や文章に取り入れます。動詞「気付く」の命令形「気付け!」ではないので、使い方には注意しましょう。

「気付け」を使った例文

「気付け」を使った例文をご紹介しましょう。

  • 「昨夜、落ち込んでた友人と気付けに一杯やったよ」
  • 「気付けにブランデーを飲ませたら、彼はみるみる回復した」
  • 「もし彼女に元気がなかったら、気付けにこれを飲ませてあげてくれ」
  • 「これは気付け薬としてオススメです」
  • 「気付け薬の大量摂取は危険です」

「気付け」の類語とは?

類語は「激励」「鼓吹」

「気付け」の類語には、二字熟語の「激励」「鼓吹」を紹介します。

  • 激励(げきれい)

→意味は「大いに励まし気持ちを奮い立たせること」です。「気付け」の「元気にさせるための酒や薬」といった意味はありませんが、元気つけるという点でほぼ同じ意味として使えます。

  • 鼓吹(こすい)

→意味は「励まし元気つけること」です。「鼓吹」は「同じ意見や思想を持つようにすること」という意味もあるため、「気付け」のように単純に“良い状態にする”といったシーンよりも、団結が必要なシーン・仲間を活気つけたい時などに適しています。

カジュアルな類語なら「励まし」「勇気づける」

日常会話に取り入れやす類語なら、「励まし」や「勇気づける」、または「褒めて応援する」があげられます。どれも「気付け」の“良い状態にする”といったニュアンスがあり、小さな子供にもわかるような表現で使いやすさがあります。「元気つけるための酒や薬」といった意味は含まれていないので、間違えた使い方をしないよう気をつけましょう。

「気付け」の英語表現とは?

「気付け」の英語表現は「boost」「encouragement」

「気付け」を英語にする場合は、“励まし”や“景気つけ”という意味を持つ名詞「boost」、または“励みとなるもの”という意味を持つ名詞「encouragement」で表現します。注意点としては、この2つの英単語には「元気つけるための酒」や「薬などで回復させること」といった意味がないことです。あくまで「元気つけること」という意味で使いましょう。

「気付け薬」なら「stimulant」

「気付け薬」を英語にする場合は、“興奮剤”や“酒”、“激励”という意味を持つ名詞「stimulant」で表現します。「stimulant」は学術的に、“覚醒薬”や“刺激薬”といった意味でも使われています。

まとめ

「気付け」は、「元気つけること」や「元気つけるための酒や薬」、または「失神した人の意識を回復させること」を意味する言葉です。「体調不良を薬で回復させる」といった医学的な意味もありますが、“あまり良くない状態から良い状態にする”という根底にある意味は変わりません。日常的に使うのであれば類語で紹介した「励まし」や「勇気つける」を使うといいでしょう。わかりやすく、幅広い年代に使えます。