「倫理観」の意味と使い方とは?倫理観の欠如やモラルも解説

「倫理観の欠如」を指摘する話題や事件が連日報道されます。日本人の倫理観が低下しているとも言われる昨今ですが、そもそも「倫理観」とはどのような意味なのでしょうか?

この記事では、「倫理観」の意味を解説し、あわせて「モラル」「倫理観の欠如」の意味も解説します。さらに「倫理観がない」や「倫理観が低い」などの使い方と例文や類語も紹介します。

「倫理観」とは?

「倫理観」の意味は”道徳観や善悪の基準についての見方”

「倫理観」の意味は、“行動規範や守るべき秩序に対する見方・考え方”です。

「倫理」の意味は、社会の慣習として成立している「行動規範」や「守るべき秩序」という意味です。「観」とは、「見方・考え方」という意味です。

「倫理観」は「モラル」と同義語

「倫理観」を倫理の順守意識として捉えるとき、「モラル」という言葉で表現されることがあります。モラルとは、倫理観や道徳意識のことで、社会生活における公序良俗に反しない行動や、ビジネスで守るべき公私の区別や公正な取引などを指します。

「モラルが低い」「モラルの低下」「モラルの欠如」などと、倫理観の低さを指摘するときにモラルは用いられます。

「倫理観の欠如」とは”モラルの欠如”のこと

倫理や道徳に反する、社会規範的に許されない行為があったとき、「倫理観の欠如」という表現が用いられます。「倫理観の欠如」は一見して意味がわかりにくいですが、「モラルの欠如」と同じ意味です。

「倫理観」の使い方と例文とは?

「倫理観」の言葉の使い方と、例文を紹介します。

「倫理観」は”ある人・ない人・高い・低い”と表現される

倫理観は、倫理に対する考え方という意味であるため、ある人物に対して「倫理観がある・ない・高い・低い」などと、その人の倫理の考え方の度合いを量る表現で用いられます。倫理観がないことを端的に表現するときは「倫理観の欠如」と表現します。

例文:

  • Aさんは、率先してゴミを拾うなど、高い倫理観を持っている
  • 相手を傷つける不用意な発言が増えたのは、倫理観のない人が増えたためだとも考えられる
  • 社員の倫理観が低い会社は、適切な倫理教育を実施する必要がある

「倫理観」には”古い・新しい”がある

倫理観は、「社会の慣習として成立している行動規範や守るべき秩序」であるため、時代とともに変わる社会の慣習にあわせて、倫理の考え方も変化します。例えば、不要なものはどんどん捨てる生活スタイルが昨今ブームになっていますが、一昔前であれば、まだ使える物を捨てることは物を大切にしない倫理観の低い行為と考えられていました。

例文:

  • つつましく生きることが美徳だという考えは、古い倫理観に縛られているのかもしれない。
  • お金を悪と考えるのではなく、積極的にお金について学ぶべきだという考えは日本人にとって新しい倫理観だといえる

「倫理観」と「倫理感」の違いと使い方

「倫理観」ではなく、「倫理感」と書くことがあります。「観」は「見方・考え方」という意味だと先に説明しましたが、「感」とは「心の動き」を意味する言葉です。「感覚・感情」という意味で捉えるとわかりやすいかもしれません。

「倫理感」とは、「倫理という感覚」という意味となり、人としての正しい判断や行動に対する感覚を表す言葉です。「Aさんのとった行動は自分の倫理感に合わない気がする」などと使うことができ、漢字の使い方も誤りではありませんが、一般的には「倫理感」の字はあまり使われません。

「倫理観」の類語とは?

「倫理感」の類語を紹介します。

「倫理観」の類語は「倫理観」の意味にも含まれる「道徳観」

「道徳(どうとく)」とは、個人が有する善悪の規範のことで、「道徳観」とは、「善悪に対する個人の見方」という意味です。「道徳観」は、「倫理観」の中に含まれます。

「倫理観」は「社会の慣習として成立している行動規範や守るべき秩序」の総称ですが、「道徳観」は、個人の価値観に依存する善悪の基準です。

「社会生活の秩序を保つために、一人一人が守るべき善悪行為の基準」が倫理観に含まれる道徳観だといえます。例えば道徳観で語られる「罪」は、倫理観で「犯罪」として語られます。

倫理観は、ルールとして教えることは比較的容易ですが、道徳観は人生の中で経験を積みながら育んでゆくものであり、答えの出ないものもあります。例えば、人の命を助けるために暴力を使うのは許されるのか、親の過ちの償いを子どもがすべきか、等々です。

「倫理観」の類語は、正しく行動しようとする心を意味する「良心」

良心とは、善悪をわきまえ、正邪を区別して、人間として正しく行動しようとする心の働きという意味です。正しい道徳観は良心であるとも言えます。良心がとがめる、と言うときは、道徳観および倫理観に背いた行為をしようとしているときだと言えます。

まとめ

批判的倫理学を構築したカントは、ルソーの『エミール』を読んで「人間への尊厳」に目覚め、人間への尊敬の念としての道徳法則を倫理学で考察しました。

「倫理観」とは、「道徳観や善悪の基準についての見方」という意味です。「倫理観の低い人」とは、「道徳観や善悪の基準についての考え方に偏りがある人」だといえます。その偏り方とは、「人間(他者)への尊敬の念の欠如」にあるのではないでしょうか。

「倫理観の欠如」という言葉を用いるとき、「他者への尊敬の念の欠如」と読み替えてみると、現代社会の問題の本質が浮かび上がるような気がします。