「折衷案」の読み方と意味とは?使い方の例文や類語・英語も紹介

「折衷案」は国会中継や経済ニュースなどでよく聞く言葉ですが、職場でも交渉や話し合いの際に使われる使用頻度の高いビジネス用語でもあります。

今回は「折衷案」について、読み方と意味、言葉の使い方と例文、類語の「妥協案」「譲歩案」など、英語表現も解説しています。社会人になると話し合いや折衝の機会が増えてきます。ぜひ、この機会にマスターしましょう。

「折衷案」とは?

「折衷案」の意味は”2つ以上ある案の良いところをまとめた案”

「折衷案」の意味は、“2つ以上ある案の良いところをまとめた案”です。お互いの意見や考えが相反する時、それらの案のちょうど真ん中をとって、納得が行くように折り合いをつけた案を指します。

「折衷案」は「折衷」と「案」の二つの言葉が組み合わさってできた表現ですが、もともと「折衷」の「衷」には「真ん中、偏らない」という意味があります。そして先頭に「折る」が付き、「真ん中で折る」、つまり、双方どちらにも偏ることなく、真ん中で折った案という意味となります。「折衷案」のそれぞれの言葉の意味をたどってみると、言葉のイメージが容易につかめるでしょう。

「折衷案」の読み方は”せっちゅうあん”

「折衷案」の読み方は、“せっちゅうあん”です。「折衷」は「和洋折衷(わようせっちゅう)」などで使われる「折衷」と同じです。

「折衷案」は意見の対立を避けるための解決策

二つ以上の異なる団体が集まる話し合いは、意見や案が真っ向から対立することがよくあります。お互いの意見や主張が強すぎると、なかなか問題の解決に結びつかず、正当な話し合いの方向さえ見失ってしまうことがあります。

「折衷案」は意見の対立を避けるための打開策の一つです。貴重な話し合いの場を無駄にしないように、折り合いをつける目的で用いられるのが「折衷案」となります。

また「折衷案」は、相違する二つの意見や案の良いところをとった案です。つまり、お互いの間で最も良いところを集め、一つにまとめた「双方にとっての最良の案」とも解釈もできまるでしょう。

「折衷案」の使い方と例文とは?

「折衷案」の使い方と「折衷案」を使った例文を紹介します。

「折衷案」は双方の合意形成を試みる時に使う

「折衷案」は日常的に頻繁に使われるような言葉ではありません。むしろ、企業や組織など、どちらかと言えば襟を正すべき堅苦しい状況で多く使われる言葉です。

たとえば、社員と企業側で賃金や労働時間などの雇用条件について話し合いがもたれたとしたら、社員の意見を汲んだ上で、企業側業が雇用条件を改める「折衷案」を作ることになります。「折衷案」は双方の良いところを取って案をまとめるため、合意形成の試みがある状況で、この言葉を使うのが最も理想的です。

「折衷案」を使った例文

「折衷案」を使った例文をご紹介しましょう。

  • 憲法改正において、与野党での折衷案を作った。
  • 大学側と職員側とで、労働条件による折衷案を出すことにした。
  • 折衷案を作成したが、新しい条件は双方において納得のいく内容である。

「折衷案」の類語とは?

「折衷案」の類語を見てみましょう。

「折衷案」の類語は”妥協案”や”譲歩案”

「折衷案」の類語は”妥協案”や”譲歩案”です。

「妥協案」とはものごとを進める際に、お互いの意見が分かれ、進展が望めないと判断した時に、双方がお互いの意見や尊重を一部容認し、歩み寄った末に出す案を指しています。

また「譲歩案」は「人に道を譲る」という意味の「譲歩」が使われています。意味は「自分の意見を抑え、相手の主張や考えに従ったり、妥協をしたりして出される案のことです。「折衷案」や「妥協案」に比べて、「相手の意見を尊重し、自分の意見を控えめにする」というニュアンスが強い表現となります。

「妥協案」も「譲歩案」も、問題の解決に向けての打開を図るのが目的です。つまり、どちらか一方が得をしたり、メリットを受けたりということがないように、自身で意見を取り下げたり、また相手に取り下げてもらうように交渉することを含めた言葉となります。

「落としどころ」はビジネス会話で活用

「折衷案」の類語として、もう一つ挙げられるのが「落としどころ」です。「落としどころ」とは双方で妥協点を探りながら、最終的にたどり着いた末の考えや条件を表しています。お互いに譲り合いながらも納得した内容を示すため、「折衷案」と極めて似た意味を持つ言葉ですが、主に口語を中心としたビジネス会話で好まれる表現となります。

「折衷案」の英語表現とは?

「折衷案」の英語フレーズについて、例文とあわせて紹介しましょう。国際会議や海外企業とのやりとりの場で、ぜひ使ってみて下さい。

「折衷案」は英語で”compromise”

「折衷案」で最も一般的な英語表現は”compromise”となります。主義主張の強い英語圏では、話し合いの場において意見が一方通行になることが多々あります。

双方で異なる意見を主張し続けていては一向にらちが明かないため「compromise」を使って、お互いが納得の上で真ん中で折れることは本当によくある話です。「compromise」は新しい条件を決めたり、新しい取り組みの話し合いをする際、限られた時間を有効に使って、相反する案を一つにまとめ上げるメソッドでもあるのです。

「折衷案」を使った英語ビジネス例文

「折衷案」を使った英語ビジネス例文をご紹介しましょう。

  • Let’s organize our compromise.
    折衷案をまとめていこう。
  • The final compromise regarding work condition between union and management has been submitted.
    組合と経営者との労働条件での最終的な折衷案が提出された。

まとめ

「折衷案」とは「二つ以上ある案の良いところを一つにまとめた案」のことで、相反する意見や希望を持つ二つ以上のグループが歩み寄り、真ん中で折を付けた末に出される案のことです。

また、類語には「妥協案」や「譲歩案」がありますが、微妙にニュアンスが異なります。ビジネスシーンやビジネスメールで言い換えをするときは、言葉の使い分けに気を付けるようにしましょう。