「所以」の意味や読み方とは?「由縁」との違いや類語・使い方も

「所以」という言葉を正しく読むことができ、意味も理解しているという人はあまり多くないかもしれません。「所以」は中国語の古語などにも使われる言葉で、難しく感じやすいものです。

今回は「所以」の意味や類語、例文を交えた使い方をはじめ、「人の人たる所以」という言葉についてもご紹介します。

「所以」とは?

「所以」の意味は”そうである理由”

「所以」の意味は、“そうである理由”です。

「所以」は、もともとは「ゆえに」という言葉が変化したものです。「ゆえに」とは「~であるがゆえにこうなった」などと使われる言葉で、「それがこうだったから」「こういう理由で」という意味を持っています。

そのため「所以」も「ゆえに」とほぼ同じ意味として使うことができます。やや捉えどころが難しい言葉ではありますが、物事の成り立ちや、経緯などを表すときに「理由」という意味で、「所以」を使ってみると良いでしょう。

「所以」という言葉自体は、古くから使われていることもあり、やや古風な言い回しなどにも使われる言葉です。しかし、現代の言葉としても十分に機能しますので、日常の会話の中で使っても問題はありません。

「所以」と「由縁」との違いは”縁”の有無

「所以」と同じ読み方をする熟語に「由縁」があります。「所以」と「由縁」はそれぞれ異なる意味を持つ、別の言葉です。「由縁」とは、物事の始まりを話すときなどに使われる言葉で、「縁」「因縁」という意味で使われます。

「所以」は「理由」を意味しますので、「由縁」が持っている「縁」というニュアンスはありません。同じ読み方をする言葉ですので、意味も同じと混同して覚えないように注意しましょう。

「所以」の読み方は”ゆえん”

「所以」の読み方は、“ゆえん”です。「所以」の「所」も「以」も別の読み方をすることがほとんどなので、「ゆえん」という読み方を知らなければ、当て読みをすることも難しいかもしれません。

「所以」を「しょい」「ところい」「しょに」などと読むのは、いずれも間違いですので、この機会に正しい読み方を覚えておきましょう。

「所以」の使い方と例文とは?

「人の人たる所以」とは人が人である根拠

「所以」は、先に触れたように古くから使われている言葉です。そのため、日本で古くから知られている言葉に「所以」が使われていることも多くあります。その中のひとつが「人の人たる所以」です。

この言葉は、元々ドイツの政治学者であったオットーの「人の人たる所以は、人と人との関係にある」というものでした。この言葉が元となり、徐々に「人の人たる所以」という言葉が、広く浸透していったと考えられています。

この「人の人たる所以」は、「そもそも人というのはこうあるべきだろう」「人とはこうでなければならないのではないか」という意味で使われることが多い言葉です。そのため、年長者から後輩へ贈られる言葉や、自分自身を戒めるための言葉として好まれています。

  • 「あなたは何でも自分一人でできると思っているようだが、一度人の人たる所以というものを考えてみた方が良いのではないか」
  • 「亡き祖父より、人の人たる所以は自分を含めた、人を大事にすることが、と教えられました」

「言われる所以」とは言われる理由

「所以」という言葉には「理由」という意味があることはお伝えしました。さらに、「所以」の類語として、「いわれ」という言葉についてもご紹介しています。

その上で「言われる所以」という言葉について考えてみます。単純に「言われる所以」という言葉を言い換えると、「言われる理由」となります。これはこれで、言葉として成立しているので、使う状況が合っていれば、特に問題はありません。

ただし、「言われるいわれ」の言い間違いであるとすれば、ニュアンスが変わってきます。
「いわれ」は、相手に対して正当な理由を求める言葉でした。そのため「言われるいわれ」だと、相手に対して少なからず、攻撃的な思いが含まれていることがわかります。

「言われる所以」なのか、「言われるいわれ」なのかを区別した上で、使うようにしましょう。

  • 「先日、先輩が仰った言葉の中に、そう言われる所以がわからないものがありました」
  • 「先人の知恵を侮るな、と言われる所以は多くある」

「所以」の言い換えに使える類語とは?

なぜそうなるのかという事情を示す「訳(わけ)」

「所以」の言い換えに使える類語はいくつかあります。その中のひとつが「訳(わけ)」です。「所以」の意味が「理由」だったことを考えると、「訳」と言い換えられることも納得しやすいかもしれません。

「訳」には「なぜそれがそうなるのかという理由」という意味があります。「所以」も「理由」という意味を持っているので、ほぼ同義として使って良いでしょう。

「所以」と「訳」の違いは、言葉の持つニュアンスです。先に触れたように、「所以」はやや古めかしいイメージを持っています。一方「訳」は、現代でも日常的に使われている言葉であり、意味を知っている人も多いと考えられるところです。

特に「所以」を使いたいという意思がない場合や、少しでもわかりやすい話をしたい場合は「訳」を使った方が良いです。

正当な理由を示す「いわれ」

「所以」と似た意味を持つ言葉に「いわれ(謂われ)」があります。「いわれ」とは、「そう言われるべき、正当な理由」という意味です。

「所以」「訳」と同じように、「いわれ」も「理由」という意味を持っているところが、類語として考えられるポイントです。

しかし「いわれ」には、「所以」や「訳」にはない、やや攻撃的なニュアンスが含まれています。「いわれ」の意味にあるように、相手に対して「正当な理由」を求めているということを知っておきましょう。

「正当な理由」を相手に要求する場面の多くは、相手からの意見や言葉について、自分が思い当たる節がない場合です。そんなときに「そんなことをされるいわれはない」などと使います。

「所以」の英語表現とは?

「所以」は英語で”reason”

「所以」には「理由」という意味が含まれています。そのため、「所以」を英語にする場合は、「理由」という意味を持っている「reason」を使います。

「reason」は「理由」「道理」という意味の英単語です。「所以」が意味する「理由」を、そのまま英語にすることができます。

もうひとつ、「理由」という意味を持つ「cause」という英単語もあります。「cause」には、「理由」という意味もありますが、どちらかと言えば「原因」というニュアンスが強くなることも知っておきましょう。

まとめ

「所以」は読み方や意味が難しく、小説などの中で出て来ると困る熟語です。しかし、一度読み方や意味を知ってしまえば、頭の中で簡単に「理由」と訳すことができ、話の流れや内容も理解しやすくなります。日常会話やビジネスシーンでも、年長者の方が「所以」を使うことはありますので、ぜひこの機会に自分の語彙として吸収しておきましょう。