「俗世」の意味とは?使い方の例文や類語・対義語表現も解説

「俗世」は、小説や仏教などの宗教的な話をする時に使われることの多い言葉です。2通りの意味がありますが、どちらもポジティブな印象を与えることはあまりありません。今回はこの「俗世」の意味や使い方の例文、類語や対義語、英語表現まで詳しく解説します。また「世俗」「浮世」との違いについても説明していきます。

「俗世」とは?

「俗世」の意味は”世の中・世間一般”

「俗世」の意味は、“世の中・世間一般”です。「ぞくせ」または「ぞくせい」と読みます。“身近で日常的な世界”を意味しますが、『俗』に「習わし」や「習慣」という意味があるため、「世の中・世間一般の習わし」という意味でも使われます。他にも『俗』には、「卑しい」や「下品」といった意味もあります。そのため、ポジティブなニュアンスはほとんどありません。

「俗」の意味:

  • 「ありきたり」「ありふれた」
  • 「仏門に入る前の世界」「出家していない人」
  • 「習わし」「習慣」
  • 「卑しい」「下品」

「俗世的」の意味は”世間一般に見られる”

「俗世」は「俗世的」と使われることもあります。意味は「世間一般に見られる」ですが、こちらも“卑しい”や“下品さ”というニュアンスが含まれているため、ポジティブな意味として使われることは少ないです。

例文:

  • 「ここには、俗世的なものが一切ない」
  • 「彼は、俗世的な世界で生き残るための知恵を持っている」
  • 「仏教の道を歩むつもりなら、そういった俗世的な考えは捨てることだ」

「俗世間」や「俗世界」とも表現できる

「俗世」は、「俗世間(ぞくせけん)」や「俗世界(ぞくせかい)」とも表現できます。基本的に同じ意味ですが、“世間”と“世界”という点で以下のようなニュアンスの違いがあります。

  • 「世間(せけん)」
    自分の活動・行動範囲(自分と直接関係がある範囲)
  • 「世界(せかい)」
    人間社会や地球上すべての地域・国家、宇宙(自分と直接関係がない範囲も含む)

「俗世」「世俗」「浮世」には少しずつ違いがある

「俗世」と似た響きを持つ言葉に、「世俗」「浮世」という言葉があります。「俗世」と同じく、ビジネスや日常的なシーンというよりも、小説や宗教的な話に登場することが多い言葉です。今回は、使われる場面も似ているこの3つの言葉を比較しながら説明します。

それぞれの意味:

  • 「俗世(ぞくせ)
    世の中、世間一般、身近で日常的な世界
  • 「世俗(せぞく)」
    世の中、世の人、世間の習わし
  • 「浮世(うきよ)」
    つらいことが多い世の中や男女の仲、現実世界、はかない世の中

「俗世」と「世俗」はほぼ同じ意味ですが、「俗世」の方が“世間一般的な世界”や“社会自体”を表し、「世俗」はどちらというと”世間一般の習わし”を表すことが多いです。

「浮世」は2つの言葉と違い、つらさや苦しさといった“切ない世の中”を表す意味が強い言葉です。また「浮世」には、「はかない世の中なら浮かれて暮らしてしまえ」といった考えも含まれていることから、“男女間の恋心”や“遊里で遊ぶ”のような意味でも使われます。

遊里(ゆうり)・・・一定の区画を仕切って遊女屋(客を遊ばせる女性がいる場所)を集めた地域

「俗世」の使い方と例文とは?

「俗世」の使い方には2通りある

「俗世」には、以下の2通りの使い方があります。

1. ただ単に、“一般的な人が住む世間”を表すときに使う
2. “欲望をあらわにしているような下品なさま”や、“そんな世間に染まっている様子”を表すときに使う

2つ目の意味で使う場合は、相手を馬鹿にするようなネガティブな印象しか与えません。そのため、使う場面や相手には十分注意する必要があります。

「俗世」を使った例文

「一般的な人々が住む世間」を意味する場合の例文:

  • 「若者の俗世離れが深刻さを増している」
  • 「食欲や財欲、睡眠欲は代表的な俗世の欲である」
  • 「俗世間のならわしだから受け入れるしかない」
  • 「俗世との関わりを断つには、一人で生きていくくらいの覚悟がいるだろう」

「下品である・世間に染まっている」を意味する場合の例文:

  • 「俗世に染まった彼は、もう私が知っている彼ではなかった」
  • 「この時代には珍しい、まだ俗世にまみれていない女の子だった」
  • 「俗世間を逃れ、静かで平和な生活を送りたい」
  • 「俗世界は煩わしいことが多く、住みづらい」

「俗世」の類語と対義語とは?

「俗世」の類語は”此岸”や”娑婆”

「俗世」の類語には、仏教用語としても使われる「此岸」と「娑婆」を紹介します。

  • 「此岸(しがん)」
    意味は「迷いの世界」「悩み多き現実世界」です。“欲望や煩悩だらけの世の中”、“自分たちが住んでいる実際の世界”を表しています。身近で日常的な世界を意味する「俗世」よりもネガティブさが強い言葉です。
  • 「娑婆(しゃば)」
    意味は「苦しみや煩悩が多い現世」「人間の住む世界」です。「此岸」と同じく、「俗世」よりもネガティブな印象を与えます。「娑婆」には、刑務所などに拘束されている立場から見て「自由のある世界」という意味があるため、“日常的な世界”という意味で「俗世」の類語と言えます。

「俗世」の対義語は”浄土”

「俗世」の対義語も、仏教用語として使われることの多い「浄土」を紹介します。

  • 「浄土(じょうど)」
    意味は「仏の住む世界」「煩悩や汚れのない世界」です。「俗世」の“一般的な人(煩悩が多い人や出家していない人)が住む世界”に対し、“仏のような悟りを開いている存在”や“煩悩などない世界”を表現している言葉です。「俗世」にあるネガティブな印象は基本的にありません。

「俗世」の英語表現とは?

「俗世」の英語表現は”the secular world”

「俗世」を英語にする場合、“俗世”や“現世の”、また“非宗教的な”を意味する形容詞「secular」を使って「the secular world」と表現します。名詞としての「secular」だと「俗人」という意味になります。

俗人(ぞくじん)・・・世間一般の人、評判や利益しか考えない人

「the mundane world」でも表現できる

「俗世」は、“ありふれた”や“現世の”を意味する形容詞「mundane」を使った「the mundane world」でも表現できます。「mundane」には、「俗世」にあるような“下品な”といったニュアンスはありません。

まとめ

「俗世」は、小説などの書物や宗教的な話の中で使われることが多い言葉です。ただ単に「世間一般」といった意味で使われることもありますが、“下品”や“卑しい”といった意味を含んだ表現もあるので使い方には注意が必要です。似た響きを持つ「世俗」と「浮世」は、混同しないようニュアンスの違いを理解しましょう。