「心象」の意味や「心証」との違いとは?使い方の例文や類語も解説

「心象」は、心や意識の中に現れてくるイメージを指す言葉です。自分自身の感覚が影響するため、そのイメージは人それぞれ異なります。同音語の「心証」や似た漢字を持つ「心像」と混同されやすく、間違えて使っているケースが多々あります。今回はこういった点も含め、意味や使い方の例文、類語や英語表現まで解説していきます。

「心象」とは?

「心象」の意味は”心に浮かぶ姿・形”

「心象」の意味は、“心に浮かぶ姿・形”です。見たり聞いたりといった、自分の経験が基となり心の中に現れてくる姿や形などを表します。心に浮かぶものは“言葉”や“考え”といったものではなく、“映像”や“感覚的なもの”を指しています。この意味は、「心象」を構成しているそれぞれの言葉の意味を知ることでより理解できます。

  • 「心」・・・精神、記憶、内心
  • 「象」・・・姿、形

心理学上で使われるのは「心象」ではなく「心像」

「心象」は、漢字が似ている「心像」とよく間違われます。しかし、この2つの言葉には少し違いがあります。まず「心像」は「しんぞう」と読みます。意味は「過去の記憶や経験から具体的に心の中に思い浮かばれるイメージ」と、「心象」よりも具体性が強いニュアンスがあります。

「心像」は心理学の世界で用いられることが多い言葉で、“視覚心像”や“聴覚心像”などという風に使われます。“視覚心象”などの表現は辞書上にはないので、間違えて使わないよう気をつけましょう。

「心象」と「心証」の違いは“誰から影響を受けているか”

また「心象」と「心証」もよく混同されやすい言葉です。「心証(しんしょう)」は、「心に受ける印象」や「証拠資料に基づいて得る裁判官の確信や認識」を表します。この意味からわかるように、「心象」とは使う場面も対象となるものも異なる別の言葉だということがわかります。

「心象」の使い方と例文とは?

「心象」は心の中や頭に思い浮かべたものを表す時に使う

「心象」は、心や頭の中に思い浮かべた、または描いた風景などを表す時に使います。あくまで自分の体験が基となり作られた姿・形なので、実際のものとは異なる場合があります。直接的に実体があるものを表現する時には使えません。

「心象風景」「心象的」はよく使われる熟語

「心象」は単体で使う以外にも、「心象風景(しんしょうふうけい)」や「心象的(しんしょうてき)」と熟語の形で使われることもあります。表現の仕方は違いますが、意味に違いはありません。

「心象を損ねる」「心象が悪い」は誤用

「心象を損ねる」や「心象が悪い」は、よく間違われる「心象」を使ったフレーズです。正しくは、「事実に対する信用度が低くなる」や「相手に対する印象が悪くなる」を意味する「心証を損ねる」「心証が悪い」なので、間違えないようにしましょう。

×「心象を損ねる」「心象が悪い」

○「心証を損ねる」・・・事実に対する信用度が低くなる

○「心証が悪い」・・・相手に対する印象が悪くなる

「好心象」は辞書上にはない

「好心象」もまたよく間違われる表現です。これは「好印象」と混同した言葉であるため、もちろん辞書上には存在しません。

「心象」を使った例文

「心象」を使った例文をいくつかご紹介しましょう。

  • 「“裁判官の心象”という表現は間違いで、正しくは“裁判官の心証”である」
  • 「会えなくなった今も、彼女に対する心象は美しいままだ」
  • 「あの頃の心象にふけっていると気持ちが明るくなってくる」
  • 「この作品は、作者の心象風景がよく伝わってくる」
  • 「日本の心象的な文化といったら俳句に川柳は外せない」

「心象」の類語と対義語とは?

「心象」の類語は”印象・表象”

「心象」の類語には、「印象」と「表像」があげられます。

  • 「印象(いんしょう)」

意味は「心に残っていること」「人や物事に対し感じたこと」です。心の中で感じる実体のないものを表している点では似ていますが、「印象」が指している具体的なものは“対象物が人に与える感情や感覚”です。

  • 「表象(ひょうしょう)」

意味は「現在の瞬間に知覚していない現象や物事について心に描く姿・形」です。自分の経験が基となって描かれる姿・形という点で非常に「心象」と似ていますが、「表象」は“過去の出来事で影響を受けていること”に限定されています。

「心象」の対義語は”現実・実態”

「心象」の対義語には「現実」と「実態」があげられます。

  • 「現実(げんじつ)」

意味は「(空想や理想などに対して)目の前に事実として現れている物事や状態」です。「心象」の心や頭の中で思い浮かぶ実体のないものに対し、実体のあるものを表現しているため対義語と言えます。

  • 「実態(じったい)」

意味は「実際の状況」「本当のありさま」です。「実態」も「現実」と同じく、実体のあるものを表しているため対義語と言えます。

「心象」の英語表現とは?

「心象」の英語表現は”image”

「心象」を英語にする場合は、“(心に浮かんだ)映像“を意味する名詞「image」が適しています。「image」は可算名詞なので、冠詞「an」などをつけて使いましょう。

「a mental picture」でも表現できる

「心象」は“心の”や“精神的な”を意味する形容詞「mental」と、“絵”や“映像”を意味する名詞「picture」を組み合わせた「a mental picture」でも表現できます。「picture」自体に“心象”という意味はありますが、「mental」を付け加えた方がより日本語の「心象」に近いニュアンスになります。

まとめ

「心象」は、自分の経験が基となった「心や頭に浮かぶ姿・形」を意味します。心や頭の中で作り上げるものなので、直接的に実体があるものを表現する時は使えません。

「心証」や「心像」は何かをイメージする意味合いは似ていますが、イメージされるものにははっきりとした違いがあります。使う場面も使い方も異なるので、正しく使い分けられるようになりましょう。