「放念」の意味とは?正しい使い方や「失念」との違い・類語も解説

「気にしない」「忘れる」という意味を持つ「放念」という言葉、普段日常会話で用いることはほとんどありませんが、実は意外と便利な言葉なのです。特にビジネスシーンではこの言葉が活躍するシーンがきっとあるはず。ここでは「放念」の意味や使い方、間違った使い方、よく似た「失念する」との違いについてもご説明します。

「放念」の意味とは?

「放念」の意味は「気にしない」「忘れる」

「放念」の意味は、「気にしない」「気にかけない」「忘れる」です。「気にしないでください」「忘れてください」を丁寧に言い換えた言葉と覚えておくといいでしょう。

「放念」の読み方は「ほうねん」です。

「放念」の使い方・類義語とは?

「放念」は「ご放念ください」と使う

「放念」は頭に丁寧語の「御」を付けて「ご放念ください」のように使うのが基本です。「お気になさらないでください」「お忘れください」にも丁寧な印象はありますが、文字にすると冗長ですしビジネス上のやり取りとしては少し砕けた印象です。「ご放念ください」とスマートで洗練された印象になります。

また、場合によっては「~してください」という表現に強制的なニュアンスを感じ取られ、不快感を与えてしまうことがあります。特に顧客や目上の方に対しては「ご放念ください」ではなく「ご放念いただけるでしょうか」と依頼するニュアンスを持たせた表現にするのがいいでしょう。

「放念」の類語は「失念」「忘却」など

「放念」の同義語・類義語には「忘れる」「気にしない」「失念」「忘却」などがあります。主語が誰かによって使える言葉が異なるため、後述のように使い方に注意が必要になります。

「放念」を使う際の注意点

「放念」と「失念」の違い

「放念」に似た意味の言葉として「失念」という言葉があります。「放念」は相手に対して、「忘れてください」と伝える際に使いますが、「失念」は自分が「忘れていた」場合に、「〇〇について失念しており、大変申し訳ございません」のように使用します。

「放念する」という使い方は避ける

上にも書いた通り、「放念」には「気にしない」「気にかけない」「忘れる」という意味があります。そのため自分が気にしない、忘れたという場合に「放念いたします」「放念しておりました」と使えると思いがちです。意味合いとしては間違っていないのですが「放念」は基本的には相手に対して使う言葉であり、自分のことを表す際には使用しません。

「忘れる」の丁寧表現は「失念する」

「忘れる」を自分に対して使う場合には上述の通り「失念」と言い換えることが適切ですので、「忘れる」を自分に対して使う場合は「失念しおりました」や「勘案いたしません」などとするのが正しい表現です。

「ご放念ください」はいつ使う?


「ご放念ください」は丁寧語なので、基本的には上司や顧客、目上の方や社外の取引相手などに対して用います。以下に「ご放念ください」の利用シーンの例を挙げます。

勘違いで送ってしまったメールに対するフォロー

社内の相手に、勘違いでメールを送ってしまったとします。すぐに勘違いに気づいてフォローしようにも、それほど親しい間柄ではない相手に「先程のメールは勘違いなので気にしないでください」ではあまりにもカジュアルです。

「先程のメールについてはご放念いただけるでしょうか」だと、マナーがあり丁寧な人という印象を与えることができます。

依頼した用件が不要になった場合

取引先にある製品の見積もりを依頼していたけれど、その製品の代替品が見つかり見積もりが不要になったとします。その際「見積もり作成はもう結構です」と言ったのでは見積もり作成に費やした相手の労力に対する思いやりもなにもなく、とても冷たい印象を与えます。

「見積もり作成依頼についてはご放念いただけるでしょうか」とすると、丁寧で気遣いのある表現になります。

案内文に対して該当しない相手がいる場合

複数のサービスを展開している会社が、ある特定のサービスの案内について登録のある顧客すべてに一斉案内メールを送付するとします。メールを受け取った顧客の中にはそのサービスを利用していない方もいるかもしれません。

「このメールは気にしないでください」という意味で、「当該サービスをご利用でない方は、本メールについてはご放念くださいますようお願いいたします」と添えます。

取引相手をお誘いする場合

都合がよければ約束を取り付けたいけれど、ムリに調整していただく必要はないですよ、という時にも使えます。

「明日14時に別件で貴社にお伺いするため、ご都合が合えばご挨拶させていただければと思うのですがいかがでしょうか?もしご都合が悪ければ、本件についてはご放念いただけるでしょうか。」などと伝えます。

「ご放念ください」と言われたら


自分が誰かから「ご放念ください」と言われることもあるでしょう。その場合、どのように対応するのがビジネス上正しいのでしょうか?

できるだけ返事をするのがマナー

確かに「ご放念ください」には「気にしないでください」「忘れてください」という意味があります。だからと言って本当に何もリアクションを返さなければ、場合によっては相手から「気の利かない人だ」と思われてしまうかもしれません。たとえ「ご放念ください」と言われても、簡単にでも返事を返すことが社会人としてのマナーです。

例えば取引相手から「今回のご依頼の件につきましてはご放念ください」とのメールが届いたら、「承知しました。次回また機会があれば是非ともよろしくお願いいたします。」のように返せば、相手からの印象もよく良好な関係が築けるでしょう。

返事をするかしないかは状況で判断

ただし本当に返事を不要としているケースもあります。たとえば複数の宛先に間違いメールを送ってしまい、「先に送ったメールについてはご放念ください」と訂正メールを出した場合などです。誤送信したすべての相手から「了解しました」「承知しました」など返事が届いたら、正直少しわずらわしいですよね。

このように、「ご放念ください」と言われたら、相手や状況に応じてどういった対応をするのが適切かを判断することが大切です。

まとめ


「お気になさらないでください」「お忘れください」も「ご放念ください」に言い換えるだけで、スマートでできるビジネスマンという印象を与えることができます。また「ご放念ください」には「丁寧に、やんわりと断る」というニュアンスもあるため、何かをお断りしたいときに便利な言葉です。ぜひ使い方を覚えて、ビジネス上のコミュニケーションに役立ててください。