「コアタイム」とは?遅刻をはじめ休憩・中抜けや就業規制も解説

働き方改革によりフレックス制を取り入れている企業は増加傾向です。このフレックス制に欠かせないのが「コアタイム」です。今回はコアタイムの意味やフレキシブルタイム・モアタイムとの違い、コアタイムを設定するために必要なこと、などについて解説します。コアタイムの適用例もご紹介しますので参考にしてください。

「コアタイム」とは?

「コアタイム」とは”フレックスタイム制の必須勤務時間”

「コアタイム」とは、“フレックス制の必須勤務時間”のことです。直訳すると「核となる時間」という意味です。

フレックス制は、何時に出勤して何時に退社しても良い、という勤務形態です。働き方改革の施策のひとつで、ラッシュ時間の通勤を軽減したり、必要な仕事に集中するためにさまざまな企業で適用されています。

このフレックス制は「出退勤は午前8時から18時までの間」など、大枠で決められています。その時間内で「必ず出勤していなければならない(勤務していなくてはならない)時間」が「コアタイム」です。

8時から18時のフレックス制で、コアタイムは11時から14時、などと決められていれば11時から14時の間は出勤をしていなくてはいけません。

「コアタイム」に遅れると遅刻となる

フレックス制の良いところは、始業時間をある程度自分で決められるということです。しかしコアタイム(たとえば11時から14時がコアタイムだったとします)の11時に遅れると、それは遅刻扱いになります。

つまり、コアタイムに間に合うかどうかという点が、フレックス制の遅刻を決めるということです。

「コアタイム」内の半休・中抜けは申請が必要

先の例のように、11時から14時をコアタイムと仮定した場合、この3時間は会社で仕事をしていなくてはいけません。しかし私用や急用などで、この3時間の内半分(今回の例では1時間半)を休めばそれは「半休」となります。

同様にコアタイムの中で、私用や急用のために社外に出たい(その間仕事をしない)場合は、「中抜け」となります。半休も中抜けも、ほとんどの会社では事前の申請が必要です。この点については、フレックス制ではない企業と同じ仕組みと考えることができます。

「コアタイム」と似た制度との違いとは?

「フレキシブルタイム」は出退勤が自由な時間帯

フレックスタイム制の勤務では、コアタイム以外の時間を「フレキシブルタイム」と言います。フレキシブルとは「柔軟性のある」という意味の英語で、フレキシブルタイムは自由に出退勤ができる時間帯のことを指します。

「コアタイム」が勤務していなくてはならない時間であることに対して、「フレキシブルタイム」は勤務をしていてもしていなくても良い、という時間です。この2つは正反対の意味を持っているということは認識しておきましょう。

「モアタイム」とは金融機関のシステム名称

「○○タイム」という言葉の中には「モアタイム」もあります。何となく「コアタイム」と響きが似ていて、使い間違いをしやすい言葉です。

この「モアタイム」は金融機関のシステム名称として使われています。そのため「コアタイム」を始めとする、フレックス制についての用語とはまったく異なるものです。言い間違いや使い間違いに注意しましょう。

「コアタイム」の適用に必要なこととは?

就業規則に「コアタイム」が何時から何時までかを明記する

雇用者側がフレックス制を導入する場合は、必要に応じて「コアタイム」の設定をします。その場合「コアタイムは○時から○時」と、就業規則に明記する必要があります。

就業規則にコアタイムの記載がない場合、社員は自分の意思だけで勤務をすることになり、実質的にはコアタイムが設定されていないフレックス制と同じことになるので注意しましょう。

また、コアタイムの設定をしないフレックス制にするのであれば、その旨も就業規則へ明記する必要があります。

6時間以上勤務なら休憩時間が必要

コアタイムは最低○時間必要、などの決まりがありません。雇用者によって自由に設定することができます。ただし、コアタイムを6時間以上に設定する場合は、最低でも休憩時間が45分必要です。休憩時間も含めた規定をおかなければなりません。

しかし、コアタイムが6時間以上で休憩時間も設定するとなると、それだけで7時間近くの拘束をすることになり、フレックス制自体の意味がなくなってしまいます。その点も含めて検討しておいた方が良いでしょう。

「コアタイム」の適用例とは?

休憩を挟んで設定された「コアタイム」

コアタイムの適用は企業によって異なります。一般企業に比較的多いのが「休憩を挟んで設定されたコアタイム」です。

たとえば「10時から12時と14時から15時」などです。10時までは自由、12時から14時までも自由、15時以降は退社も可能、ということになります。

時間を刻んでコアタイムとしていることで、結局10時から15時までは勤務していなくてはなりませんが、その分昼休みを長く取ることも可能です。コアタイムを細切れにしているこおで、おのずと休憩時間が決まるという特徴があります。

休憩時間なしの「コアタイム」

コアタイムの中には、休憩が含まれないものもあります。この場合は各々がコアタイム以外の時間帯で休憩を取ることになります。

たとえば「10時から14時」がコアタイムの場合、この4時間は勤務をしていなくてはならないので、基本的に食事などの休憩を取ることができません。この場合は14時以降に休憩を取ることが多くなります。

この休憩を含まないコアタイムは、シフト制などで適用されることが多いパターンです。

「コアタイム」が決まっていない完全フレックス制

最後は、勤務時間がすべて社員に委ねられるパターンです。コアタイムの設定がされておらず、いつ出勤していつ退社しても問題がありません。企業によっては休日さえも自由に決めて良いといことがあります。

このコアタイムが設定されていないフレックス制は、研究職や開発者に多くすべてのスケジュールを、仕事の進捗によって決めます。

しかし自由に決められる分、仕事の進め方や他社との連携などについても自己管理をすることになる勤務体系です。

まとめ

「コアタイム」はフレックス制の仕事をしている人や、これからしようと思っている人が目にする言葉です。企業によってコアタイムにはバラつきがありますが、「コア」は「核」という意味なので、「仕事の核となる時間帯」と覚えておくと良いでしょう。

コアタイムやフレックス制を上手く活用して、ワークライフバランスの取れた毎日を送ることができれば、コアタイムの存在価値は今後さらに高くなると考えられます。