// 「お目汚し」の意味とは?正しい使い方と類語を例文で紹介 | TRANS.Biz

「お目汚し」の意味とは?正しい使い方と類語を例文で紹介

普段あまり聞くことのない「お目汚し」。何かを見てもらうときに使われる言葉なのですが、意味や使い方がわからず、戸惑ってしまうこともあるかもしれません。そこで今回は、「お目汚し」の意味や、ビジネスの現場での使い方を解説。「お目汚し」の類語として、何かを見てもらうときに使える便利な表現もご紹介します。

「お目汚し」の読み方と意味

「お目汚し」は見せることを謙遜する言葉

「お目汚し」は、「おめよごし」と読みます。意味は、「目を汚してしまうようなもの、つまり、見苦しいものを見せる、恐縮しながら披露する」といった意味の言葉。自分が見せるものを謙遜していうものです。お土産などを渡すときの「つまらないものですが……」と近いものだと考えればわかりやすいでしょう。

お土産も、本当に「つまらない」と思うものを渡しているわけではありませんよね。日本の古くからの礼儀として、「これいいものだから!」と自分からいうのが憚られるということから、こうした表現がうまれました。

「お目汚し」もこれと同じで、本当に目を汚してしまうほどひどいものを見せるというのではありません。ビジネスの場などで、目上の人に時間をとって見てもらうということに対して敬意を表する意味で使う言葉です。

「お目汚し」の使い方は?

見せる前に「お目汚しですが……」

一般的なのは、何かを見せる前に添える言い方です。

  • お目汚しでございますが、ぜひご覧ください
  • お目汚しかとは思いますが、企画書を作りました
  • お目汚し失礼いたします。拙いものですが、お楽しみいただければ幸いです

など、企画書やパンフレット、出し物など、「目に見えるもの」に関しては何にでも使えます。お客様や上司、目上の方に見ていただくときに「お目汚しですが」とつけることで、「そんなにすごいものではないけれど」「一流には及ばないけれど」と、謙遜する意味が加わり、丁寧な言い方になります。

また、結婚式の写真やペットの写真などを相手に求められて見せる場面もあるでしょう。そんなときは、「お目汚しですが……」と言いながら見せると、謙遜の意味が相手に伝わります。

見せた後に「お目汚し失礼しました」

発表などが終わった後に、「お目汚し失礼いたしました」と添える使い方もあります。

たとえば、忘年会や結婚式などでの出し物、カラオケで盛り上げるときのダンスやパフォーマンスなどが終わったときに、「お目汚し失礼しました!」と言って締めれば、素人レベルを抜けない宴会パフォーマンスであっても、きっちりと締めることができるでしょう。

ただし、本来は「恐縮しながら披露する」という意味ですから、長々と何かを披露したあとに使うのはあまり適した使い方とは言えません。長文メールの最後に、「長文失礼いたしました」の代わりに「お目汚し失礼いたしました」と添える人もいますが、これは誤った使い方です。

「お目汚し」の乱用は失礼になることも

「お目汚し」は自分の見せる物を下げる言い方です。使い方によっては相手に失礼になってしまうことがあります。

例えば、何度も先輩に直してもらった企画書を「お目汚しですが」と提出するのは、当然、先輩に対して失礼になります。

また、仕事の場合は自分の出せる精一杯を出すことが求められますから、自信のない状態で提出すること自体が失礼だと感じる人もいます。そんなときには、「お目汚しですが」とわざわざへりくだった言い方をせずに、「自分なりに精一杯やってみたのですが」「時間の許す限り練習したのですが」など、自分の本気や努力を率直に伝えた方が、好印象になることもあります。

最近では、お土産でも、「つまらないものですが」と言わず、「地元の人気店で」「私のお気に入りでぜひ味わっていただきたくて」のように、相手を選んで選んだことを伝えた方がよいという考えもあります。

「お目汚し」もこれと同じく、言うのが礼儀や作法になっている場面以外では、避けた方がいい表現といえるでしょう。

「お目汚し」に対する返しは?

「お目汚し」は相手の謙遜なので、意識して返す必要はない

自分が上の立場になれば、「お目汚しですが、企画書を作ったのでご確認ください」のように、後輩や部下からいわれることもあるでしょう。そんなとき、どう返答すればよいのか困ってしまうこともあるかもしれません。

答えは単純で、特別な意識をする必要はありません。先の例文であれば、「わかった。今日中に確認しておくよ」のように、答えればよいのです。

「お目汚し」は、自分を下げて、相手への敬意を表す表現なので、わざわざそこに注目して返答することはありません。ただし、前述したように、あまりにも乱用すると、かえって失礼になることもあります。使われ方に問題があるようなら、「そこまでへりくだると失礼になる」といった助言をしてあげるのが親切かもしれません。

「お目汚し」の類語・言い換え表現の使い方

「お目汚し」の類語は「見てください」の丁寧な表現

「お目汚し」は、何かを見せる場面で、見せるものや自分を謙遜していう言い方です。ですから、これを言い換えるとすると、「見てください」を丁寧に言うということになります。

しかし、「見てください」を丁寧に言うといっても、見てもらうものが何かによって、その言い方は少しずつ違います。どんなときにどういった表現が適しているか、具体的に見ていきましょう。

「お目汚し」の類語「ご覧ください」「ご高覧ください」の使い方と例文

「見てください」を尊敬語にした言い方で、広い意味で使えます。「ご高覧」の方がより丁寧で、フォーマルな表現です。使い方は簡単で、何かを見てもらいたいときに、「見てください」の代わりに用います。

  • お手元の資料をご覧ください。
  • こちらのスライドをご覧ください。
  • ご自由に、作品をご覧ください。
  • 添付の資料をご高覧ください。
  • 私の新しい作品集です。拙いものですが、ご高覧いただけますと幸いです。

「お目汚し」の類語「ご確認ください」の使い方と例文

ただ見てもらうだけでなく、注意深く内容を確認、精査してもらうときには、「ご確認ください」という言い方をします。自分の作った資料などを先輩や上司にチェックしてもらうときなどは、この表現が適しています。

  • お手元に資料がそろっているかどうか、今一度ご確認ください。
  • 請求書をお送りしますので、内容に相違ないかご確認お願いいたします。
  • 会議資料を作成したので、ご確認いただけますでしょうか。

「お目汚し」の類語「お目通しください」の使い方と例文

「お目通しください」は、「さっと全体的に見る、初めから終わりまで見る」という意味です。精査するというよりは、おおざっぱにチェックするという意味で使われることが多い言葉です。

また、目上の人に対するへりくだった言い方としても使われます。たとえば、上司に資料を確認してもらうときに、わざわざ時間をとって熟読してほしいとは伝えづらいものです。そんなときは、「お時間をとって恐縮ですが、軽くで構わないので読んでください」といった謙遜の意味を込めて、「お目通し願えますか」などと表現します。

  • 詳しくはお手元の資料にございますので、後ほどお目通しください。
  • まずはこちらに目を通していただき、本日の流れをご確認ください。
  • 資料が整いましたので、お目通しいただけますか。
  • 企画書を作成したので、一度、お目通しくださいますと幸いです。

お目汚し」の類語「ご参照ください」の使い方と例文

「参照する」の丁寧な表現です。データや詳細など、他のものと照らし合わせてほしいときに使います。

  • こちらの詳細につきましては、2枚目の資料もご参照ください。
  • お手元の資料により細かいデータを載せておりますので、そちらもご参照ください。

「お目汚し」の類語「ご査収ください」の使い方と例文

「ご査収ください」はメールでよく使われる言い方です。「よく確認して、受け取ってください」という意味になります。

  • 契約書を添付いたしますので、ご査収ください。
  • 企画内容をお送りいたします。ご査収の上、ご検討くださいますようお願いいたします。

「お耳汚し」「お口汚し」とは

「お耳汚し」は歌などの「聞くもの」に使う

「お目汚し」に似た言葉に、「お耳汚し」があります。これは、「耳を汚してしまうようなもの、聞き苦しいもの。恐縮しながら披露する」という意味です。「お目汚し」が見るものに対して使うのに対し、「お耳汚し」は聞くものに対して使う言葉です。「お耳を汚す(おみみをよごす・けがす)」という言い方もあります。

具体的な使い方としては、次のようになります。

  • お耳汚しではございますが、ここでお祝いの曲を披露いたします。
  • つたない歌でお耳を汚してしまい、失礼いたしました!

「お口汚し」は意味が全く違う

目、耳、ときて口とくれば、「お口汚し」も「口を汚すようなもの、美味しくないもの。食べ物について、謙遜していう言葉」という意味だと思ってしまいますが、実は、これは大きな間違いなのです。

「お口汚し」の正しい意味は、「口を汚すくらいしかない少量の食べ物。他人に食べ物をすすめるときにへりくだって言う」ことです。つまり、味ではなくて量についていう言葉なんですね。

具体的には「ほんのお口汚しではございますが、お召し上がりください」といった使い方をします。

これに影響されてか、「ほんのお目汚しですが」のように、「お目汚し」に「ほんの」をつけた例文が載せられていることもありますが、これは間違った使い方です。なぜなら、「お目汚し」や「お耳汚し」は、量ではなく質について謙遜する言葉だからです。「ほんの」をつけられるのは「お口汚し」だけなので注意しましょう。

まとめ

「お目汚し」は、自分が何かを見せるときに、謙遜する表現です。今では使われることはあまり多くないかもしれませんが、日本の謙遜の文化に根付いた言葉だといえるでしょう。一方で、使う場面や頻度によっては相手に悪い印象を与えることもあるので、使いどころには注意が必要です。

「見てください」という意味の他の表現も合わせて覚えて、必要に応じて使い分けられるようになれば、ビジネスでのやりとりがスムーズになるはずです。