「走馬灯」の意味とは?「走馬灯のように過ぎる」の使い方を解説

「走馬灯」とは「影を利用した照明器具」を意味する言葉で、転じて「記憶のなかを思い出が駆けめぐる様子」を表します。「走馬灯のように過ぎる」「走馬灯がよぎる」のような使い方をする「走馬灯」という言葉。「走馬灯」の意味や仕組み、類語を解説します。

「走馬灯」とは?

「走馬灯」の意味は”照明器具”

「走馬灯」の意味は、“照明器具”のことです。「灯籠(とうろう)」の1つを意味する言葉です。「走馬灯」の起源は古く、江戸時代に中国から伝わりました。「走馬灯」の特徴である「影が駆けまわる様子」から、「記憶が頭のなかを駆けめぐる様子」を表す言葉としても使用されます。

「走馬灯」の読み方は”そうまとう”

「走馬灯」の読み方は“そうまとう”です。書き言葉として使用する場合は、「走馬燈」とも表しますが、「走馬灯」と「走馬燈」の意味に違いはありません。話し言葉として使用する場合は、「そうばとう」などと読み間違えないよう注意しましょう。

「走馬灯」はお盆を表す季語の1つでもある

「走馬灯」は、夏の風物詩の1つでもあります。とくにお盆の季節になると、灯籠をかざることから「盆灯籠(ぼんとうろう)」という言葉もあります。俳句では「走馬灯」が夏やお盆を表す季語として使用されます。

「走馬灯」の使い方と例文とは?

「走馬灯現象」とは”昔の記憶がよみがえる現象”を表す

「走馬灯現象」とは「昔の記憶がよみがえる現象」を表しています。感情の揺れが高まった状況で起こるとされており、意図して思いだすのではなく自然と思い出があふれます。たとえば、「校門をくぐり抜けた瞬間、3年間の思い出が走馬灯のように流れてきた」という文章。

上記の文章は「卒業」により感情が高まったことで、3年間の思い出があふれだした様子を表しています。

「走馬灯のように過ぎる」は比喩表現として使用

「走馬灯」の使い方の1つに「走馬灯のように過ぎる」があります。「走馬灯のように過ぎる」は「走馬灯」を使った比喩表現の1つです。思い出が頭のなかを次々に駆けめぐる様子を、走馬灯で表しています。

例文

楽しかった思い出が走馬灯のように過ぎていき、涙がこぼれた

辛い思い出が走馬灯のように過ぎていったが、過去を思いだしてへこんでいる場合ではない

「走馬灯がよぎる」は死に際で使える

「走馬灯」の使い方の1つに「走馬灯がよぎる」があります。「走馬灯がよぎる」は感情が高ぶった状況で、昔の記憶がよぎることを表します。「走馬灯」を見る条件として「感情の高ぶり」がありますが、「死に際」も「走馬灯」を見る1つの条件です。

例文

死を覚悟した瞬間、走馬灯がよぎった

走馬灯がよぎると言うが、実際たいしたことない思い出ばかりが溢れてきた

10年すごした部屋を見ていると、数々の思い出が走馬灯のようによぎった

「走馬灯」を使った例文

「走馬灯」を使った例文をご紹介しましょう。

  • 25年間の出来事が走馬灯のように駆け巡った瞬間、死を意識した
  • 彼との別れを決めた瞬間、楽しかった思い出が走馬灯のように過ぎていく
  • 3カ月という短い期間だったが、いくつもの思い出が走馬灯のように蘇ってきた

「走馬灯」の類語表現と英語表現とは?

「走馬灯」の類語である”回り灯籠”

「走馬灯」の類語に当てはまるのが“回り灯籠”です。「回(まわ)り灯籠(どうろう)」と読み、呼び名が違うだけで意味は同じです。また、「昔の記憶がよみがえる」という点では「フラッシュバック」が類語となります。

類語ではありますが、「フラッシュバック」は「過去にうけたトラウマ体験を思い出す現象」を意味しているため、「走馬灯」とは少し意味が異なります。

「走馬灯」は英語で”Flash”

「走馬灯」の英語表現は“Flash”が適しています。「走馬灯」は日本で使われる表現であるため、「走馬灯」そのものを表す英語はありません。そのため、「Flash」を使って「一瞬で駆け巡る様子」を表します。

たとえば、「I saw my life flash before my eyes」という例文。上記の例文だと、「走馬灯のように記憶がよみがえった」という意味になります。

(付録)「走馬灯」の仕組みとは?

「走馬灯」は影絵と同じ仕組み

「走馬灯」の仕組みは「影絵(かげえ)」と同じです。ろうそくや電気などの光源を中心に二重の筒があり、内側の筒に馬や人型に切りとった紙をはりつけます。外側の筒はスクリーンの役割があり、明かりを灯すことで影が浮き上がるのです。

紙をはりつけた内側の筒には風車がついており、ろうそくの熱と風車によって内側の筒が回転します。内側の筒が回転することで、影絵が回転しているように見えるのです。

まとめ

「走馬灯」とは、中国から伝わった照明器具の1つで、日本では夏の風物詩とされています。明かりを灯すと影が駆け回ることから、転じて「記憶が頭のなかを駆けめぐる様子」を意味するようになりました。

「走馬灯がよぎる」や「走馬灯のように過ぎていく」のような使い方をするため、感情が高まった状況で使用してみましょう。

ABOUT US
hana
大阪在住の新人ライターです。学生時代にビジネスマナーや医療事務・秘書などの検定を取得し、前職は医療秘書として医院勤めでした。料理とスポーツが得意なので、いつか記事にできたらなと思っています。よろしくお願いします。