「ご芳志」の意味と使い方!お礼状やメールではどう書く? 

大規模な宴会や講演会でよく使われ、ときにはお葬式でも登場することのある「ご芳志」という言葉。あまり頻繁に耳にする物でもなく、実際に使ったことのある人は少ないのではないでしょうか。しかし、覚えておくといざというときに非常に役に立ちます。今回は、そんな「ご芳志」について、意味や使い方、似た言葉との違いまで徹底的に解説。お礼メールやお礼状に使える例文もご用意しました。

「ご芳志」とは?意味と使い方

「ご芳志」の意味と読み

「芳志」とは、他人を敬って、その親切な心遣いをいう意味の言葉です。「ご芳志」は「ごほうし」と読みます。多くの場合、「ご芳志」や「御芳志」といった形で使われます。

一字ずつひもといていくと、「芳しい(かんばしい)」は、「大変よい、立派だ」という意味で、「志(こころざし)」は「相手への気持ち、厚意」、転じて、「お礼などの気持ちを込めて送る金品」という意味になります。

「ご芳志」の使い方

たとえば、送別会や歓迎会、祝賀会などを開いたとき、普通は主賓からは会費をもらいませんが、「気持ち」としてお金を払ってくれることがあります。忘年会や新年会などでは、上司が多めに払ってくれたり、参加しない上司が費用の一部を負担してくれたりといったこともあります。

ビジネスの場では、このように、本来払う立場にない人などからいただいたお金のことを、「ご芳志」と呼ぶのです。

また、大規模な催しでなくても、旅行やちょっとした飲み会、勉強会などのときに「これ足しにして」「これで楽しんで」といった形で上司が出してくれたお金や、無料で招待したお客様からいただいたお金や贈りものなども「ご芳志」と呼ぶことができます。

歓送迎会や忘年会などでご芳志をいただいたときの使い方

ご芳志をいただいたことを紹介する

なにかしらの会に際してご芳志をいただいた場合、幹事は必ず、会のはじめなどにお礼も兼ねて紹介します。タイミングとしては、乾杯の前のあいさつのときというのが一般的ですが、会社や会によって文化があることもあるので、それに合わせましょう。

よくあるパターンとしては、会の趣旨を説明したあとに続いて、「本日の会に際しまして、○○部長から多額のご芳志を賜りました。誠にありがとうございます」といった形で紹介します。また、ご芳志の紹介、お礼をいうときに、具体的な金額を明かしてはいけません。

複数人からいただいた場合の紹介の仕方

ご芳志をくださった方が複数いた場合、その全員を紹介しなければなりません。その場合、位の高い人から順番に、役職なども合わせて紹介します。たとえば、「また、この会の開催においては、たくさんの方からご芳志をいただいております。○○会長△△様、○○代表取締役□□様、▲▲社長■■様。深く御礼申し上げます」といった形になります。

一人ひとり読みあげる場合、抜け落ちがあると大変失礼になりますから、リストを作った上で、複数人で確認するなど、念入りな確認が必要です。

あまりにも大勢いる場合は、「たくさんの方からご芳志をいただきました。ありがとうございます」とまとめてしまうこともあります。

お礼のメールやお礼状

ご芳志をいただいた場合、後日お礼のメールやお礼状を送ることも多いでしょう。そんなときは、「先日は多大なるご芳志を頂戴しまして、ありがとうございました」という形で「ご芳志」を使います。

「ご芳志」「ご厚志」「寸志」の違い

「ご芳志」は相手からもらったお金

先ほども解説したように、「ご芳志」は、他人を敬って使う言葉です。ビジネスでは、主賓や上司などが、本来は負担する必要のない金銭を支払ってくれたとき、その金銭について、「ご芳志」という言い方をします。当然、自分に対しては使いません。

「ご厚志」より「ご芳志」が格式高い

「厚志」は「こうし」と読み、「人に対する思いやりの気持ち、親切な気持ち」という意味になります。多くの場合「ご厚志」「御厚志」という形で、「ご芳志」と同じように使われます。具体的には、「過分なるご厚志を頂戴し、誠にありがとうございます」「たくさんの方からご厚志をいただきました。ありがとうございます」といった形です。

「ご芳志」と「ご厚志」の違いをあえて説明するならば、「ご芳志」の方が、少しだけ格式が高く、よりフォーマルな言い方であるといえるでしょう。なぜなら、「芳志」にはそれ自体に尊敬の意味が含まれていますが、「厚志」には含まれていないからです。

ただし、「芳志」と「厚志」を相手の立場によって使い分けるといったことはまずありませんから、どちらを使っても実際には特に変わりはありません。心配ならば、より相手を敬う気持ちが強く表れる「ご芳志」を使えば間違いないでしょう。

「寸志」は自分が出すお金

「ご芳志」や「ご厚志」と同じように、本来は不要だけど気持ちとして支払うお金を表す言葉に、「寸志」というものがあります。

「寸志」は、「すんし」と読みます。その意味は、「僅かばかりのこころざし、少しの気持ち」。そして、「自分のこころざしをへりくだっていう言葉」となります。「寸志」の「寸」は、「ほんの少し」といった意味です。

意味を読めばわかるとおり、「寸志」は自分が支払う志を呼ぶ言葉です。渡すときに、「これ、ほんの気持ちだけど」「少しだけど足しにして」のような言葉を添えることがありますが、「寸志」にも同じように謙遜する意味が込められています。

渡される封筒に「寸志」と書かれていることがありますが、間違っても、「寸志をいただきました」などといわないようにしましょう。「ほんの少しだけどお金をもらいました」という意味になり、大変失礼になってしまいます。

【場面別】「ご芳志」を使った例文

会のあいさつで紹介する

先述のとおり、送別会や忘年会、講演会などの会に際してご芳志をいただいた場合、会のはじめなどにご芳志を下さった方の紹介をします。

  • 本日の会には、○○部長から多額のご芳志をいただいております。誠にありがとうございます。
  • 乾杯に先立ちまして、いただいたご芳志の紹介をさせていただきます。○○様、△△様、ありがとうございます。
  • 本会の開催、運営は、皆さまからの多大なるご芳志によって支えられています。深く御礼申し上げます。
  • 本日、この会を開催するにあたり、多くの方からご芳志を頂戴いたしました。○○株式会社会長□□様、○○株式会社社長△△様・・・この場をお借りして、御礼を申し上げます。誠にありがとうございました。

お礼メール1:参加者全員へのメール

ご芳志してくださった方も含めて、会の参加者全員にメールを送る場合、メールのはじめにお礼を書き添えます。

  • 先日は会へご参加いただき、誠にありがとうございました。また、○○部長にはご芳志までいただき、おかげで大変充実した会になりました。重ねて御礼申し上げます。
  • 先日は会へのご参加、運営のご協力を賜りまして、ありがとうございます。また、たくさんの方からご芳志を頂戴しましたこと、改めて御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

お礼メール2:当日紹介し忘れた場合

ご芳志は会の当日に突然いただくことも多いので、司会や幹事に慣れていない場合は、紹介自体を忘れてしまうこともあるでしょう。その場合、全員に宛てたメールで改めて紹介とお礼をします。

  • 先日は会へのご参加、誠にありがとうございます。また、幹事の不手際で紹介が遅れてしまいましたが、会の開催に際して、○○様から多大なるご芳志を頂戴いたしましたことをご報告いたします。○○様には、深く御礼申し上げます。
  • 先日はお忙しい中、会に出席いただき、ありがとうございました。また、会を開くに当たり、○○部長よりご芳志を頂戴しました。幹事の不手際でご報告が遅れてしまい、大変失礼いたしました。○○部長、誠にありがとうございました。

個人に向けたお礼メールやお礼状の書き方

ご芳志を下さった方に個人的にお礼のメールやお礼状を書く場合の書き方を紹介します。個人的にもらったものであれば、「過分なる」や「身に余る」といった形容表現が使えます。これはどちらも、「私にはもったいないくらいたくさんの」という意味で、お礼の気持ちを強調するものです。自分が主催しない会について、勝手に「身に余る」などと表現するのは不自然なので、その場合は、これまで紹介してきたように、「たくさんの」「多大なる」「多額の」といった表現を使います。

  • 先日は勉強会にご出席いただき、誠にありがとうございます。また、ご芳志まで頂戴し、ありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。
  • この度は、身に余るご芳志を賜り、ありがとうございます。ご期待に添えるよう、新天地でも精一杯学んでまいります。
  • この度、初めて主催します会へご参加いただき、さらには過分なるご芳志まで頂戴し、誠にありがとうございます。

「香典」の代わりに使う

お葬式のときにもらう香典も、「ご芳志」と表現することができます。

  • この度は、父の葬儀に際し多くのご芳志を頂戴しましたこと、御礼申し上げます。
  • この度の葬儀に関しましては、ご芳志はお断り申し上げます。何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

二つめの例文は、「供物や供花、香典はすべてお断りします」という意味になります。この場合、「ご芳志」より「ご厚志」が使われることが多いです。香典は用意して渡さないということもできますが、供物や供花は並べ方や処分にも困ってしまいます。葬儀の案内状に書かれているときには、相手の意向に沿うようにしましょう。

招待側として、金銭や贈りものを断る

個展や発表会、展示会など、自分が招待する側になったとき、招待客からの贈り物を断りたい、気を使わせたくないといったときにも、「ご芳志」が使えます。

  • また、今回はご芳志をお断りさせていただきます。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
  • みなさまに気軽に楽しんでいただきたいため、ご芳志は一切遠慮させていただきます。どうぞ手ぶらで、作品を見にいらしてください。

まとめ

「ご芳志」は、ビジネスの場では、主賓や上司などが余分に支払ってくれた会費などを指すことの多い言葉です。幹事や司会をする機会が多いと使う機会も増えますが、そうでない場合、あまり頻繁には使わないかもしれません。

そんな人でも、お礼のメールやお礼状での使い方を覚えておけば、いざというときにきっと役に立ってくれるでしょう。