「無下にする」の意味とは?敬語での使い方や例文・類語を解説

「無下にする」とは、「厚意を無下にする」などと使うのが一般的な言葉。ビジネスの場面でも日常生活でも見聞きする言葉です。今回は「無下にする」の意味を詳しく解説し、使い方と例文を紹介します。また、「無下」という言葉の類似表現である「無碍」との意味の違いに加えて、類語と英語表現についてもお伝えします。

「無下にする」とは?

「無下にする」の意味は”放っておいて見向きもしない”

「無下にする」の意味は、“放っておいて見向きもしないこと”です。「すげなくする・冷たくする・台無しにする」などの意味を持ち、ネガティブな意味合いとして使います。

「無下にする」とは、副詞の「無下に」と動詞の「する」を組み合わせた言葉です。「無下に」と言う言葉は、「考える価値もないかのように冷たく扱うようす」や「むやみに」などの意味を持っています。「無下に」は、「無下にする」以外にも、「無下に扱う」「無下に断る」などと使われます。

「無下にする」の読み方は”むげにする”

「無下にする」の読み方は、“むげにする”です。「無」も「下」も、「む」と「げ」以外にも複数の読み方を持ちますが、「無下」「無下に」と言う言葉は「むげ」が正しい読み方です。

「無碍にする」は誤った使い方

「無碍」とは、「無下」と同じ「むげ」の読み方をする言葉。「無」の漢字を使っていることからも、混同される場合もありますが異なる意味を持つため、「無碍にする」と言う表現は、誤った使い方となります。

「無碍」とは、「自由であること」「何ものにもしばられないこと」を意味する言葉です。「無碍」は、「無碍にする」ではなく、「融通無碍」や「自由無碍」などと使います。

「無碍にする」と言う表現は、「無下にする」が持つ「放っておいて見向きもしない」と言う意味合いが成立しなくなります。「無下にする」だけではなく、「無下に扱う」「無下に断る」など他の使い方においても、誤って「無碍」を使わないよう注意しましょう。

「無下にする」の使い方と例文とは?

「〇〇を無下にする」と使うのが一般的

「無下にする」は、「○○を無下にする」と使うことが多い言葉です。○○には「厚意」や「好意」「配慮」など相手の気持ちを表す言葉や、「機会」「言葉」などを入れて使うことが一般的です。

敬語では「ご考慮」「ご配慮」に言い換えを

目上の人に対して「無下にしないでほしい」と言う気持ちを伝えたい場合には、「無下にする」を使うのではなく、別の言葉に置き換えて使うのがよいでしょう。「無下にする」とは、「冷たくする」「すげなくする」と言う人の態度を表した言葉です。上司や取引先など目上の人に対して使うと、「冷たい」「すげない」態度であると断定した表現となり、失礼だと感じる可能性も出てきます。

言い換え例としては、「彼の気持ちを無下にしないでください」は、「彼の気持ちをご考慮ください」「ご配慮ください」と言い換えることができます。丁寧の接頭語「ご」がつく「ご考慮」や「ご配慮」に、敬語で相手に依頼する場合の「ください」を合わせて使います。

「無下にする」を使った例文

「無下にする」を使った例文をいくつかご紹介しましょう。

  • 忙しい中時間をとって君の話を聞こうとした彼の厚意を無下にするとは、失礼もってのほかだ。
  • 上司が自分を無下にするからといって、自分が同じことを部下に対してするべきではない。
  • 子供たちの無邪気な願いを無下にするわけにもいかず、恥ずかしながらも動物の着ぐるみを着てサプライズをすることになった。
  • 自分を信じて慕ってくれている部下の気持ちを無下にするなんて、君には人の上に立つ資格などない。

「無下にする」の類語と言い換え表現とは?

類語①「無下に扱う」は”どうでもいいように扱うこと”

「無下に扱う」(むげにあつかう)とは、「どうでもいいように扱うこと」を意味する言葉です。「扱う」と言う言葉は、「人に対して対応すること」や「物事を処理すること」などの意味を持っています。したがって、「無下にする」は「無下に扱う」と言い換えて使うことができ、「無下にすることができない」も「無下に扱えない」と置き換えることができます。

類語②「捨て置く」の意味は”そのまま放っておくこと”

「捨て置く」とは、物事などについて「そのまま放っておくこと」を意味します。したがって「無下にする」の「放っておく」と同じ意味を持った類語と言うことができます。

類語③「無視する」の意味は”無いように扱う”

「無視する」(むしする)も、「無下にする」と近い意味を持つ言葉です。「無視」とは、「あるものなのに、無いかのように扱うこと」「価値がないとして考える対象から外すこと」を意味しています。

「無下にあしらう」は”無下にする”の言い換え

「無下にあしらう」(むげにあしらう)も、「無下にする」の言い換え表現として使うことができます。「あしらう」とは、「対応する」の意味を持つ言葉。たとえば、「彼の意見を無下にする」と言う文章は、「彼の意見を無下にあしらう」と言い換えることができます。

「無下にする」の英語表現とは?

「無下にする」の英語表現は”treat ○○ coldly”

「無下にする」を英語で表現する場合、“treat ○○coldry”と言う表現を使うことができます。意味は「○○にすげなくする」「○○を冷たく扱う」となり、○○には「him」や「her」など人を示す言葉を入れて使います。

まとめ

「無下にする」とは、「放っておいて見向きもしないこと」を意味する言葉です。相手の気持ちや物事などに対して、思いやりなく対応することを表す言葉で、ネガティブな意味合いとして使います。また、「無下」と同じ読み方をする「無碍」は異なる意味を持つ言葉であるため、「無碍にする」と誤って使わないように注意しましょう。