「担う」の意味とは?敬語での使い方と例文・類語を詳しく解説

「担う」とは、「物を肩で支えて持つ」と「自分の責任として役割を引き受ける」の2つの意味を持つ言葉です。ビジネスの場面においては、「〇〇の役割を担う」などと使われます。今回は、「担う」の意味を解説し、敬語での使い方と例文について紹介。また、類語や英語表現に加えて、「担ぐ」との違いもお伝えします。

「担う」の意味や読み方とは?

「担う」の意味①”物を肩に載せてかつぐ”

「担う」の意味は、“物を肩に載せてかつぐ”ことです。

「担う」の意味②”自分の責任として役割を引き受ける”

「担う」が持つもう1つの意味は、“自分の責任として役割や物事を引き受ける”ことです。「肩に載せる」から転じた意味となります。

「担う」の読み方は”になう”

「担う」の読み方は、“になう”です。「担」と言う漢字は、音読みでは「たん」、訓読みでは「になう」「かつぐ」と読みます。送り仮名に「う」がついた「担う」と言う言葉は、「になう」が正しい読み方となります。

なお、「担」と間違いやすい漢字として、にんべんに「旦」と書く「但」の字があります。「但」」は「ただ」や「いたずらに」など、「担」とは異なる意味を持つ漢字であるため、書き間違いに注意しましょう。

「担う」の使い方と例文とは?

「○○を担う」と使うことが多い

「担う」は、「○○を担う」と使うことが多い言葉です。「○○」には、具体的な役割から物事までと様々な言葉を入れて使うことができます。また、「担う」を使った慣用句には、「一翼を担う」「一端を担う」などがあります。

具体的な役割を「担う」ことを表す場合の使い方

  • 現場を担う
  • 重大なミッションを担う
  • 緩衝材の役割を担う
  • 開発を担う
  • 公共の役割を担う

具体的な役割以外や物事を「担う」ことを表す場合の使い方

  • 会社を担う
  • 未来を担う
  • 将来を担う
  • 次世代を担う

敬語では「担う」以外に置き換えて使う

ビジネスの場における自己紹介の場など敬語表現が必要な場合は、「務める」「担当する」など「担う」の類語に置き換えて使います。「務める」は「役割を受け持つ」、「担当する」は「仕事を引き受ける」の意味をそれぞれ持つ言葉です。

自分自身について話す場合は、「務めております」「担当しております」と使います。「しております」は、動作を表す「して」に、「いる」の丁寧語である「おる」と丁寧語の「ます」を合わせた言葉。仕事や動作が、現在も進行している場合に使う、目上の人にも使用可能な謙譲語です。第三者を紹介する際の尊敬語として使う場合には、「担当なさっている」「担当されている」などと使います。

「担う」を使った例文

「担う」を使った例文をいくつかご紹介しましょう。

  • どんな場合であっても、自分が本来担うべき役割を見失ってしまってはいけない。
  • 開発の担当者が、開発業務だけでなく営業も担うことによって、より顧客のニーズを捉えた商品を開発することができた。
  • 今回のプロジェクトにおいては、君は重要な役割を担っているのだから、心して取り組んで欲しい。
  • 日本の未来を担うべき子供たちには、さまざまな経験を積み、規定のことにとらわれない広い視野を持つように育ってほしい。

「担う」の類語とは?

類語①「責任を負う」は”担う”と近い意味

「責任を負う」(せきにんをおう)とは、「責任をとるべき役割となること」を意味する言葉。「担う」と近い意味を持つ類語となります。たとえば「現場を担う」と言う文章は、「現場の責任を負う」と言い換えて使うことができます。

類語②「背負う」は主にネガティブな意味合いで使う

「背負う」(せおう)とは、「重い責任を引き受ける」と言う意味を持った「担う」の類語です。しかし、「背負う」は主に「大変な」「やっかいな」と言ったネガティブな意味合いとして使うのが「担う」と異なる点です。「リーダーの役割を背負うことになった」と「リーダーを担う」と言う文章は、いずれもリーダーとしての責任を引き受けることを意味する文章。しかし前者においては「大変な役割を引き受けてしまった」と言う、ネガティブな気持ちも含まれています。

類語③「担当」は自分の役割を表すときに使う熟語

「担当」(たんとう)とは、「役割を受け持つ」「引き受ける」ことを意味する言葉です。「務める」(つとめる)と言う言葉も、同じ意味を持っています。「担当」と「務める」のどちらも、自分が持つ役割を表すときに使う言葉となり、「担う」が持つ「自分の責任として引き受ける」の意味合いまでは含んでいません。

「担う」の英語表現とは?

「担う」は英語で”play a role”や”take on a role”を使う

「担う」を英語で表現する場合は、“play a role”“take on a role”と言うフレーズを使うことができます。「role」とは「役割」を意味する言葉で、「役割を果たす」「役割を持つ」と言う意味合いとなります。

“bear  burden”も「担う」の英語表現

「bear burden」は、「負担や心配を引き受ける」の意味を持つ言葉として、「担う」の英語表現として使うことができます。「bear」は「身につける」「出産する」「抱く」をはじめ、数多くの意味を持ち、「burden」も「荷物」や「負担」など複数の意味を持ちます。したがって、「bear burden」というフレーズで覚えておきましょう。

「担う」と「担ぐ」の違いとは?

「担ぐ」は”他人をまつりあげる”などを意味する

「担う」と送り仮名違いの「担ぐ」と言う言葉は、「かつぐ」と読みます。「担ぐ」は、「担う」と同じ「物を肩で支えて持つ」の意味以外にもいくつかの意味を持っています。したがって、「担ぐ」と「担う」では異なる使い方をすることが必要です。

「担ぐ」とは、「自分以外の人を何かの役割としてまつりあげる」ことを意味し、「リーダーに担ぐ」「社長に担ぎあげる」などと使います。また、「相手をからかう」「だます」の意味合いも持ちます。他にも「縁起を担ぐ」など、「縁起を気にして行動すること」を表す場合にも使う言葉です。

まとめ

「担う」とは、「物を肩に載せてかつぐ」「自分の責任として役割や物事を引き受ける」の2つの意味を持つ言葉。「○○を担う」「○○の役割を担う」などと使うのが一般的で、「一翼を担う」「一端を担う」などの慣用句としても使われています。