「涅槃寂静」の意味とは?英語や使い方・単位をわかりやすく解説

仏教の最終到達点を表す「涅槃寂静」という言葉があります。一般的な会話でもたとえとして使われたり、その意味を反映させて最小数字の単位表記にも用いられたりしています。

この記事では、ビジネスパーソンが備えるべき教養として注目されている仏教用語「涅槃寂静」について、わかりやすく解説します。

「涅槃寂静」の意味とは?

「涅槃寂静」の意味は”煩悩のない悟りの世界”

「涅槃寂静」の意味は、“あらゆる煩悩(ぼんのう)を離れた悟りの世界”のことです。仏教用語の一つで、仏教における最終目標である「絶対平安の境地」を表します。読み方は「ねはんじゃくじょう」です。

仏教用語を転用して一般的な世界における心のあり方について使われることもあり、そのときは「一切の欲望を離れた安らぎの境地」という意味で使われます。

「涅槃寂静」は”涅槃”と”寂静”をあわせた語

「涅槃寂静」は「涅槃」と「寂静」の二つの語を合わせた語です。それぞれの意味を確認しておきましょう。

「涅槃(ねはん)」とは、仏教の狭義の意味では「仏陀の死」を意味し、広義では「すべての煩悩をなくし、悟りの境地に達して死ぬこと」を意味します。入滅後の仏陀の姿を描いた絵や彫像を「涅槃像(ねはんぞう)」と呼ぶのはこの意味からです。同じ意味の仏教用語に「寂滅(じゃくめつ)」があり、この語は「消滅すること」の意味もあります。

「寂静(じゃくじょう)」とは「一切の欲望を離れた静かな安らぎの境地」という意味です。

「涅槃」には死ぬという意味がありますが、涅槃寂静の語には死の意味はなく、静かな悟りの境地を表します。

「涅槃」はサンスクリット語で”ニルヴァーナ”、英語で「nirvana」

仏教はインドに起こり、中国を経て日本に伝わりました。「涅槃」の語は、古代のインドで使われたサンスクリット語「ニルヴァーナ」を中国の漢字に音訳して作られたものです。英語では「nirvana」と表記します。

「寂静」はサンスクリット語の音訳ではなく、中国の漢字がそのまま輸入されたものです。英語では「quiet and peaceful」などと訳されます。「涅槃寂静」を一言で表す英語はありません。

「涅槃寂静」の使い方とは?

「安らぎの境地」を例える言葉として使う

「涅槃寂静」は仏教用語であるため、一般的な会話などで使うことはあまりないですが、何ものにもとらわれない自由な心境を仏教の言葉を用いてたとえの意味で使われることがあります。

例文:

  • 何度も壁を乗り越えて、涅槃寂静の境地に至った
  • まるで涅槃寂静の地のような静かな世界が広がっていた

「涅槃寂静」の出典と仏教の教えとは?

大乗仏教の重要な文献『瑜伽師地論』に登場する言葉

「涅槃寂静」の語が仏教経典において登場するのは大乗仏教の唯識派における重要な教典『瑜伽師地論(ゆがしじろん)』です。唯識思想における修行や悟りの境地を詳説したものです。

唯識思想は仏陀の登場から千年近くのちのインドにあらわれた大乗仏教の思想で、仏教思想の到達点とされます。唯識の仏典を玄奘三蔵がインドから持ち帰って漢訳し、中国を経て日本に伝わりました。

日本へ伝わったのは7世紀後半で、8世紀に律令国家が確立する時代を背景とする、奈良朝仏教の基軸の思想となりました。

「涅槃寂静」は仏教の基本的な四つの教えのうちの一つ

「涅槃寂静」は、仏陀の四つの教えのうちの一つです。仏教の根源的な理念の柱を「法印(ほういん)」といい、四つの教えは「四法印」と呼ばれ、次のようになります。

  1. 一切皆苦(いっさいかいく)
    この世で生きることは苦しみである。すべてのことは思い通りにならない。
  2. 諸行無常(しょぎょうむじょう)
    全ては移り行く。この世の全てのものは生じては滅びるのが定めである。
  3. 諸法無我(しょほうむが)
    この世の全てのものは関係性によって生じたものである。「私」という実体も存在しない。
  4. 涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)
    絶対平安の境地

一切皆苦の「苦」とは、「生老病死」の苦しみが示す通り、この世の一切は思い通りにならないことを表しています。にもかかわらず、私たちは肉体やお金や地位などに執着し、思い通りにしたいと考えます。しかしこの世の全ては移り行く「無常」なのであり、また「私」という実体も存在しません。

あらゆる「苦」がなくなった境地が「涅槃寂静」です。「苦」の原因は不満や怒り、執着などの煩悩であり、「一切皆苦」「諸行無常」「諸法無我」を正しく理解することにより煩悩がなくなり、「涅槃寂静」の境地に至ることができると仏教は教えています。

「涅槃寂静」に至るための修行「六波羅蜜」

「涅槃寂静」に至るための六つの修行として「六波羅蜜(ろくはらみつ)」があります。

  1. 布施(ふせ)
    他者に物品を施したり、教えを説いたりして安心を与えること
  2. 持戒(じかい)
    戒律を守ること
  3. 忍辱(にんにく)
    苦難を耐え忍ぶこと
  4. 精進(しょうじん)
    ひたすら修行に励むこと
  5. 禅定(ぜんじょう)
    瞑想によって精神を統一すること
  6. 智慧(ちえ)
    真理を見極めて悟りを得る

最後の「智慧」は仏教の目的である完全な徳で、その前の五つの行為を究めることで到達します。完璧な智慧の体得は「波羅蜜」と呼ばれます。これらの教えは『般若経』で説かれています。

「単位としての涅槃寂静」とは?

「涅槃寂静」は最小数「ヨクト」の漢字表記

「涅槃寂静」は、国際単位系(略称:SI)の単位SI接頭辞における「ヨクト (yocto)」の漢字表記にあてられています。ヨクトとは「0.000 000 000 000 000 000 000 001」という数字で、SI接頭辞の中での最小数で、最もゼロに近い数字です。

まとめ

「涅槃寂静」とは、「あらゆる煩悩を離れた悟りの世界、安らぎの境地」という意味の仏教用語です。仏教における最終目標である「絶対平安の境地」を表します。

一般的な会話ではあまり使うことはありませんが、心が定まった安らかな境地や心境を表すたとえの言葉として使われることもあります。

完全な自由と何ものにもとらわれない「涅槃寂静」の語は、国際単位系における最小数ヨクトの漢字表記にもあてられています。これより小さい数がなく、限りなくゼロに近い数に「涅槃寂静」があてられていることは仏教に詳しい人であればおおいに納得するのではないでしょうか。

なぜなら『般若経』では、この世界は「空(くう)」であると説いており、空は「なにもない状態」であるとともに、インド数字の「ゼロ」の意味もあるからです。