「お疲れ様」と「ご苦労様」は相手を労う言葉です。ビジネスでは「お疲れ様」を目上に、「ご苦労様」を目下に使用するという違いがあるため、正しく使い分けることが大切です。この記事では「お疲れ様」「ご苦労様」の意味から、本来の使い方・失礼にならない言い方を、例文を使って紹介します。また敬語表現や類語「お世話様」、英語表現も解説します。

「お疲れ様」と「ご苦労様」の使い分けとは?

「お疲れ様・ご苦労様」の違いは”目上か目下か”
「お疲れ様」と「ご苦労様」はどちらも相手を労う言葉ですが、”使う相手が目上か目下か”という点で違いがあります。一般的に「お疲れ様(です)」は目下が目上に対して使用する言葉で、「ご苦労様」は目上が目下に対して使用する言葉です。
- 部下から上司や先輩に:「△△さん、お疲れ様です」(目上の人に使える)
- 上司から部下や後輩に:「○○くん、ご苦労様」(目下の人に使える)
「お疲れ様・ご苦労様」のビジネスでの使い方
「お疲れ様」「ご苦労様」は、どちらも労いを表しますが、とくにビジネスシーンでは目上に対し「ご苦労様」を使うのは失礼とされているため、注意しましょう。
同等の立場である人同士がお互いを労う状況では、「様」を除いて、「お疲れ」のみで使うこともできます。
敬語は「お疲れ様です」「ご苦労様です」
「お疲れ様」や「ご苦労様」を敬語にしたいときは、「お疲れ様です」「ご苦労様です」のように丁寧な表現にする方法があります。
「です」の敬語表現は「ございます」になりますので、「お疲れ様でございます」と言うこともできますが、「お疲れ様」は相手によって失礼と取られる可能性もあることを説明しました。そのため、取引先などには「お世話になっております」「この度はまことにありがとうございます」といった表現に言い換えるとよいでしょう。
「お疲れ様」と「ご苦労様」の意味

「お疲れ様」「ご苦労様」の意味はどちらも「労い」
「お疲れ様」と「ご苦労様」は、どちらも「労(ねぎら)い」を意味する言葉です。
「お疲れ様」は「相手の苦労を労う」を意味し、「ご苦労様」は「依頼した仕事に対する苦労を労う」を意味します。
本来「ご苦労様」は目上に使う言葉だった
現代では、目下へ使うとされている「ご苦労様」は、本来だと目上の相手へ使用する言葉でした。目下へは「大儀(たいぎ)であった」が使われており、大正時代から「ご苦労様」が目下に使われるようになったのです。
現代では「お疲れ様」を目上に使うとされていますが、なかには目下の者からの「労い」は上から目線で失礼だ、という考えもあります。これは2000年頃から「目上の相手にはお疲れ様、目下の相手にはご苦労様」に変わったため、年代によっては認識が異なるためです。
そこで、人や状況によっては「大変勉強になりました」や「お先に失礼いたします」など、言い換えることも大切です。
「お疲れ様」と「ご苦労様」の例文
- 暑い中イベントの準備、お疲れ様です
- 今月で閉店ということで、長い間お疲れ様でした
- 本日の業務はここまでとしましょう。皆様お疲れ様でした
- いつもお勤めご苦労様です
- 寒いなか配達ご苦労様です
- 今日はご苦労様。Aさんのおかげでプロジェクトの成功が見えてきたよ
「お疲れ様」と「ご苦労様」の類語

「お疲れ様」「ご苦労様」の類語は「お世話様」
「お疲れ様」「ご苦労様」の類語に当てはまるのが「お世話様」です。「お世話様」は相手を労う状況で使われる言葉で、「お世話様です」や「お世話様でした」などの使い方をします。「お疲れ様」「ご苦労様」と比較すると、ニュアンス的には「ご苦労様」に近い言葉で、目上の相手へは失礼と捉えられることがあります。
「お世話様」は「感謝」を伝えることができる
「お疲れ様」「ご苦労様」の類語に当てはまる「お世話様」という言葉。「お世話様」には「労り」以外に、「感謝」という意味も含まれています。相手が自分のために何かをしてくれた状況で、「お世話様」を使うことにより感謝を伝えることができます。
「お疲れ様」と「ご苦労様」の英語表現

「お疲れ様」「ご苦労様」に該当する英語はない
「お疲れ様」や「ご苦労様」に当てはまる英語表現はありません。
退社するときの挨拶として「お疲れ様」や「ご苦労様」を使う習慣はなく、「Bye」や「Good night」など「さようなら」を意味する言葉を使い、別れの挨拶をします。
相手を労う場合には「You did a great job.」
相手の働きに対して労いの言葉をかけたい状況では、「You did a great job(あなたは素晴らしい働きをした)」などが使えます。
「お疲れ様」や「ご苦労様」を使わず、直接相手を労う言葉をかけましょう。
まとめ
「お疲れ様」「ご苦労様」はどちらも「労い」を意味する言葉です。現代のビジネスシーンでは目上へ「お疲れ様」を、目下へ「ご苦労様」をと使い分けがされていますが、本来は「ご苦労様」が目上に使う言葉として定着していました。
「労り」を表す言葉には、「お疲れ様」「ご苦労様」の他に「お世話様」が当てはまりますが、「お世話様」は「労り」以外に「感謝」を表すなど、違いがあるため混同に注意しましょう。