「お慶び」はいつ使う?「お喜び」との違いや例文について解説!

お祝いの席やご挨拶文の中で見かける言葉に「お慶び」があります。喜ばしいことを表しているということはわかっても「お喜び」と何が違うのか?ということがわからない方は多いのではないでしょうか。今回は意味や同音異義との違いなどについて解説します。ぜひこの機会に「お慶び」の使い方をマスターしておきましょう。

「お慶び」の読み方と意味

「お慶び」の読み方は「およろこび」

「お慶び」は「およろこび」と読みます。「慶」という字には「めでたい」「縁起が良い」「祝う」という意味があり、イメージとしては、自分だけではなく他の多くの人にとってもよろこばしい状況を表します。

「お慶び」は結婚式などの慶事用

日常の中で「慶び」が最も頻繁で、かつ、的確に使われるのは結婚式などの慶事でしょう。結婚を祝う自分はもちろん、新郎新婦、その家族、関係者など多くの人がよろこびを感じます。そのため、祝辞の手紙などで使われるのは「お慶び」という漢字です。

慶事、つまり「おめでたい」という言葉が相応しい状況であれば、結婚式以外にも「お慶び」は使うことができます。ビジネスの場であれば、上場や昇進・就任、設立や拡大なども慶事として「お慶び」を使うことができます。

漢字の「お慶び」と「お喜び」の違い

「お喜び」は日常の喜びを表す

慶事以外でも、日常で「よろこばしい」と感じることはあるでしょう。たとえば、相手が変わりなく元気にしている様子や、これと言った不幸がなく会社や物事が継続している様子です。その場合には「お喜び」を使います。

「喜」という字は、喜怒哀楽の中にも含まれているように、人間の感情のベースとなる気持ちのひとつです。日常の中で比較的頻繁に感じる「うれしい」という気持ちに似ています。「当たり前のことかもしれないが、そのことをうれしく感じる」という、心情を表していると言えるでしょう。

私文書では「お慶び」、公文書では「お喜び」

公文書とは、主に役所で作成されている文書のことです。広い意味では、公務員の方が作成した文書を指しています。この公文書では内容によらず、喜ばしいことは「お喜び」と書かれます。しかし、公務員の方が私的な感情で書いた文書は私文書ですので、私文書の中では状況に応じて「お慶び」が使われています。

行政文書や法人文書は状況によらず「お喜び」、公務員の方が書いた私的なお祝いの文書などでは、状況によって「お慶び」を使うということです。しかし、公文書の中では「お慶び」を使う状況自体がさほどありません。

迷ったときは「お慶び」より「お喜び」を使う

ビジネスの場で「お慶び」と「お喜び」の使い分けに迷うことがあります。「よろこび」の意味や対象を考えても、考えようによってはどちらにも当てはまることもあるからです。その場合は「喜び」を使う方が無難でしょう。

「慶び」という文字からは「祝う」という状況を連想しやすく、祝うというほどの状況でないのに「お慶び」が使われていると、違和感を覚える方もいます。相手との関係性や状況によっては、大げさすぎて失礼になることもあるかもしれません。

「お慶び」の使い方

「お慶び」に「謹んで」と「申し上げます」はセット

「お慶び」には、定型文のような決まったリズムがあります。「お慶び」は慶事に使うので、相手へ伝えるときは改まった表現が必要です。伝える相手が目上であっても、同僚や部下であっても、慶事では「謹んでお慶び申し上げます」として伝えます。

「謹んで」という言葉は、相手へ対して敬意を払う様子を表します。「申し上げる」もへりくだった表現です。つまり、相手に対して敬意を払いながら、自分をへりくだらせて、お祝いの気持ちを伝えるということです。

喪中に「お慶び」は使わない

「お慶び」という言葉からは「祝う」という状況が連想されやすいということはお伝えしました。そのため、自分や相手が喪中の状態にある場合は使うことができません。基本的に年賀状は、喪中に出したりもらったりすることがないので「お慶び」を使うことはありませんが、書中見舞いや、昇進祝いなどのビジネス文書でも注意をしておきましょう。

「お慶び」を使った例文

年賀状では「新年のお慶び」

一年の始まりを祝う年賀状では「お慶び」を使うことができます。相手が自分自身が無事に新年を迎えられたということは大変めでたく、祝うという気持ちを存分に表すことができるためです。

「謹んで新年のお慶びを申し上げます」「謹んで新春のお慶びを申し上げます」などの言葉で始めて、その後に旧年中の御礼や、相手の健康や繁栄を祈る文章が続くと良いでしょう。

履歴書の添え状で使う「お慶び」

就職活動で、履歴書を郵送する場合あります。そのときに、封筒に履歴書と一緒に入れておく「添え状」があります。採用担当者へ宛てた、挨拶文のようなものです。この添え状の中でも「お慶び」を使うことがあります。

添え状はビジネス文書の書き出と同様に「拝啓 貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます」などの挨拶から始めます。この場合の「およろこび」は「お喜び」と書いても構いません。どちらでなくてはいけないということはなく、社会人に相応しい挨拶文から始まっていることが重要です。

その他の「よろこび」の違い

主に自己が満足するのは「悦び」

「よろこぶ」と一言に言っても、その内容は様々です。よろこびの中には、他の方よりも自分自身がいちばん「うれしい」と感じることもあります。たとえば、自分なりの目標を達成したときや、願望を達成したときでしょう。そんなときに、自分のよろこびを表すなら「悦び」という字を使います。

「ついに資格試験に合格し、悦びを感じている」などとすることで、自分がいかに嬉しく、満足しているかということを表すことができます。また、通常「お慶び」または「お喜び」を使う場面で、敢えて「お悦び」を使うことで、自分がそのことをどんなによろこんでいるか、という強い気持ちを表すこともできます。

ただし、この使い方は相手との間に確かな関係がある場合でないと、意味を正しく把握してもらえないかもしれません。

よろこぶ表情を伝える「お歓び」

対面であれば、嬉しいことや、楽しいと感じることを相手へ伝えるために笑顔を見せたり、身振りや手振りでよろこんでいることを伝えられますが、手紙やメールであればそれが難しいこともあります。そんなときに使えるのが「お歓び」です。

「歓」という字は「歓声」「歓喜」などにも使われるように、人がその人や物事をよろこんで受け入れている状態を表します。そのイメージを相手に伝えるために「お歓び」とすることもできるのです。よろこばしい現状に、自分自身はとてもよろこび、笑顔で受け入れているという心情で使うことができます。

まとめ

「お慶び」という言葉が文章の中にあるだけで、何となく華やかで暖かい印象を受けるという方は多いのではないでしょうか。相手に起った幸せな出来事を、自分も喜ばしく思っているという気持ちを文章だけで伝えるのは簡単ではありません。「お慶び」という、華のある言葉を上手く使って、相手へのお祝いの気持ちをより丁寧に伝えられると良いですね。