「御霊前」と「御仏前」の違いは?御香典や四十九日についても解説

四十九日の法要・法事では香典やお供え料を渡すのが通例となりますが、表書を「御霊前」にするか「御仏前」にするか迷ったことはありませんか?宗教や宗派によって異なりますが、相手に失礼のないように理解を深めておきたいものです。

ここでは「御霊前」と「御仏前」の違いを「御香典」とあわせて解説しながら、四十九日でどちらを使うべきか、宗派によって異なるのかなど詳しく解説していきます。

「御霊前」と「御仏前」の違いとは?

「御霊前」と「御仏前」の違いは”四十九日までか後か”

「御霊前」と「御仏前」の違いは、“四十九日までか四十九日の後か”という点です。亡くなった日から四十九日目を境に呼び方が異なってきます。そのため、亡くなってから49日の間で行われる通夜や葬儀では、お香典の表書きは「御霊前」、そして故人が成仏される49日を過ぎた後は「御仏前」となります。

「御霊前」と「御仏前」は本来の意味が違う

「御霊前」と「御仏前」は似たような響きがありますが、本来持つ意味が異なります。「御霊前」の意味は「亡くなった人の霊の前」で、「御仏前」は「亡くなった人の仏の前」となります。つまり、亡くなった人の霊に供えるものか、亡くなった人の仏に供えるものかという意味です。

仏式において「御霊前」とは、亡くなった日から49日の間は「霊」としてこの世に存在し、そして49日目に仏として成仏されると考えられています。

「御霊前」と「御仏前」はお香典やお供えの表書きに使う

そもそも「御霊前」と「御仏前」とは通夜や葬儀、また仏教の法要の際に渡す「お香典」や「不祝儀袋」などのお供えの表書きに、献辞(けんじ)として使われる言葉です。お香典(及び弔慰金)は亡くなった人を心から弔い、遺族を慰める意図をもって贈るものです。

「御霊前」と「御仏前」の使い分け・書き方とは?【仏教の場合】

四十九日法要では「御仏前」が正しい

四十九日法要では「御仏前」を使いましょう。仏式の場合は亡くなった人が霊として存在する期間、つまり四十九日法要まで7日ごとに合計7回の追善法要を行います。そして、49日を迎え成仏が許されると、無事に霊から仏となります。

初七日は「御霊前」、初盆・一周忌・三回忌は「御仏前」

仏式の場合「御霊前」を使うのは「通夜」「葬儀」の他「初七日」となります。一方「御仏前」を使うのは「四十九日法要」の他「初盆」「一周忌」「三回忌」となります。

また、四十九日法要が平日にあたる時、法事に招く人たちの都合を考えて、四十九日前の週末に繰り上げて営むことがあります。また、四十九日法要は、通常亡くなってから49日目に行うのがしきたりですが、遺族の都合や状況によっては特例として、35日に忌明け法要を実施する場合もあります。

このように四十九日法要が繰り上げて行われた場合、また35日目に忌明け法要を行う場合は「御仏前」を使うのが良いとされています。ほとんどの場合、法要日に故人が成仏されたこととされるため、「無事仏となった」という意味で「御仏前」を使うのが正しいと考えられています。

「御仏前」の書き方は3つ「御仏前」「御沸前」「ご仏前」

「御仏前」を表書きにする際、献辞が印刷された袋を使わず、手書きで書き入れる場合もあるでしょう。この場合、「御仏前」の書き方は全部で3つ、「御仏前」「御沸前」「ご仏前」となります。

「御霊前」と「御仏前」のルールは宗派によって異なる?

浄土真宗・真宗は葬儀から「御仏前」を使う

仏教の浄土真宗や真宗は、亡くなった時と同時に成仏されると考えられています。浄土真宗や真宗の場合は亡くなった人が「霊」になるという考え方を持ちません。そのため、臨終を境にすぐ成仏され「仏」になると考えられているのです。

そのため、浄土真宗や真宗の場合は、通夜・葬儀・初七日から表書きは「御仏前」を使うのが正しいとされています。

曹洞宗・日蓮宗も同様の考え方が多い

仏教の曹洞宗や日蓮宗も、浄土真宗や真宗と同じく通夜や葬儀から「御仏前」を使う場合が多いとされています。

キリスト教式・神式では「御霊前」を使っても良い

通常キリスト教式は「献花料」、神式では「御神前」や「御玉串料」という表書きが一般的です。しかし、どちらも「霊」という観念を持つため「御霊前」を使っても良いとされています。

宗派が不明な時は「御香典」を使う

宗派がわからない時には「御香典」を使うこともできます。仏教では一般的に四十九日まで「御霊前」となりますが、宗派によっては四十九日以前でも「御仏前」を使うこともあります。

宗派はとてもセンシティブな面でもあり、思った以上に複雑なこともあります。もちろん、悲しみに暮れる遺族に「宗派はどこですか?」と聞くのも気が引けることもあるでしょう。

「御香典」はもともと「お香やお花の代用としてお供えするもの」という意味を持ち、仏教の宗派であれば、どの宗派でも失礼なく使うことができます。しかし、キリスト教式や神式の際は「御香典」を使うことはできません。場違いな表書きとなりますので気をつけましょう。

まとめ

「御霊前」と「御仏前」は「霊の前に供える」か「仏の前に供える」かという点で意味が異なります。「御霊前」は亡くなってから49日の間に行われる行事のお香典やお供え料などの表書きに使われる献辞です。一方「御仏前」は亡くなってから49日以後、四十九日法要を境に一周忌や三周忌などの表書きに使われます。

繰り上げ法要や35日の忌明け法要の場合も「法要=成仏される」という考えが根底にあるため、「御仏前」を使うのが正しいとされています。ただし、宗派によっては通夜や葬儀から「御仏前」を使うこともあるので、最小限の確認は必要でしょう。

万が一、宗派がわからない場合は「御香典」を使うこともできます。正しい表書きを心がけ、遺族に失礼のないように気をつけましょう。