「聞く」「 聴く」の違いとは?意味や使い方まで徹底的に解説!

「聞く」ことを「聴く」と書くことがあります。「聴く」の漢字は特別な意味があるように感じられますが、「聞く」との違いはどこにあるのでしょうか?この記事では、「聞く」と「聴く」の意味のそれぞれの違いを明らかにし、コミュニケーションに重要な聞く力のポイントも解説します。

あわせて「聞く」「聴く」に関係する熟語や、それぞれの英語表現も紹介します。参考までに「訊く」「効く」との違いも紹介しています。

「聞く」と「聴く」の違いと意味とは?

「聞く」と「聴く」の違いは”音や声の背後も含めて理解しようとしているか”

「聞く」と「聴く」の違いは、”音や声の背後も含めて理解しようとしているか”という点にあります。

何らかの情報が耳に入ることの全ての状況に対して使うことができる「聞く」に対して、「聴く」は積極的に理解しようとしたり、味わおうとしたりする気持ちを持って、音や声に進んで耳を傾けるという態度のときに使われます。

「右から左に聞き流す」「聞くともなしに聞く」などの態度でも用いられる「聞く」態度とは、違う態度であることを際立たせたいときに「聴く」を用います。

「聞く」とは”音や声が耳に入る・その内容を知る”という意味

「聞く」の意味は、“音や声が耳に入る、あるいはその内容を知る”です。音が自然に耳に入ってくることを「風の音を聞く」、内容を知ろうと耳に入れることを「話を聞く」、伝聞によって知ることを「味が評判と聞いた」などのように、さまざまな状況において使われます。

さらに、「事情を聞く」といったように「質問する・問う」という意味で「聞く」が使われたり、「親の言うことを聞く」というように「相手の意見や忠告を受け入れて従う」という意味でも使われます。

「聞く」は何らかの情報が耳に入ることの全ての状況に対して使うことができます。

「聴く」とは”理解しようと進んで耳を傾ける”という意味

「聴く」とは、ある一定の状況において使われる漢字です。積極的に理解しようとしたり、味わおうとしたりする気持ちを持って、音や声に進んで耳を傾けるという態度を表わします。

「聴く」は、「音楽を聴く」「朗読を聴く」「講義を聴く」「国民の声を聴く」などの、身を入れて聞く場面で使われます。

コミュニケーションには「聴く力」が重要

言葉を通じて双方が理解しあうコミュニケーションに重要なのが「聴く力」です。「聴く力」はビジネスにおいても重要なスキルです。

相手の伝えたいことを理解するためには、相手の話をただ「聞く」のではなく、丁寧に耳を傾ける「聴く」力が求められます。「心の声を聴く」とも言うように、言葉の奥にある感情やメッセージを理解しようと気持ちを集中し、真摯な態度で聞くのが「聴く」という行為です。

「聞く」「聴く」に関連する熟語とは?

「聞く」の熟語”見聞・伝聞・百聞”

「聞く」と同じ意味を持つ熟語はありませんが、他の意味を加えた熟語がありますので紹介します。

  • 「見聞(けんぶん)」:
    見たり聞いたりすること。見たり聞いたりして知識を増やすことを「見聞を広める」と言います。
  • 「伝聞(でんぶん)」:
    人から伝え聞くこと。「伝聞情報」「伝聞によると」などと用います。
  • 「百聞(ひゃくぶん)」:
    何度も聞くこと。「百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず」のことわざで用いられる言葉です。何度も人から聞いて知るよりも、実際に自分の目で確かめた方がよく理解できるという意味です。

「聴く」の熟語”傾聴・清聴・静聴”

「聴く」という言葉の意味を深める熟語に「傾聴(けいちょう)」があります。「耳を傾けて熱心に聞く」という意味です。心理カウンセリングにおけるコミュニケーション技能の一つでもあり、その目的は、言葉の背後にある感情も受け止め、相手を理解することです。

「清聴(せいちょう)」は、相手が自分の話を聞いてくれることの尊敬語です。「ご清聴を感謝いたします」などと、スピーチなどを聞いてくれた人に対する感謝の気持ちを表わします。

「静聴(せいちょう)」は、私語などをせず、静かに聞くことを表わす言葉です。「ご静聴願います」などの掛け声として使われます。

「聞く」「聴く」それぞれの英語表現とは?

「聞く」の英語表現は”hear”

「聞く」の英語表現は“hear”です。次のように使われます。

  • 知らせを聞いた
    I heard the news.
  • 聞こえますか?
    Can you hear me?
  • 鳥が鳴いているのが聞こえた
    A bird was heard singing.

「聴く」の英語表現は”listen”

「聴く」や「傾聴」の英語表現は“listen”です。次のように使われます。

  • 私は音楽を聴いている
    I’m listening to the music.
  • 彼は彼女の言葉に耳を傾けた
    He listened to her.

なお、村上春樹の小説『風の歌を聴け』の英語版は『Hear the wind sing』と訳されています。意識的に聞く(聴く)ことには一般的に「listen」が使われ、何気なく耳に入ってくる音は「hear」が使われますが、「聞こえない音を聴け」という小説の世界観を表すのには「hear」が使われたといえます。

「聞く」「聴く」の他にもある「きく」の漢字とは?

「訊く」は”尋ねる”という意味で「聞く・聴く」とも重なる意味がある

確かめるときに使うのが「訊く」です。「訊く」は「尋ねる(たずねる)」という意味があります。「尋ねる」とは、不明な事を問うという意味です。「本音を訊く」「先生に訊く」などの場面で使います。

「聞く」には「質問する・問う」という意味もあるため、尋ねるという意味で「本音を聞く」「先生に聞く」と書くこともできます。ただし、「聞く」よりも「訊く」とした方が、漠然と耳に入る情報を聞いているのではなく、不明なことを尋ねているのだという意味が明確になります。

また、コミュニケーションを深める場面における尋ね方においては、「訊く」という行為は確かめたいことを一方的に問うという意味合いがあるため、「聴く」という姿勢が大切だとされます。

「効く」「利く」の意味は”聞く・聴く”とは関連がない

「効く」とは「効果がある」という意味です。「薬が効く」「声援が効く」「宣伝が効く」などと使われ、「聞く」「聴く」との関連はありません。

「利く」は「役に立つ・可能である」という意味です。「鼻が利く」「融通が利く」「小回りが利く」などと使われ、「聞く」「聴く」との関連はありません。

まとめ

耳に入る声や音を何らかの形で認識することはすべて「聞く」の字で言い表すことができます。しかし「聞く」時の態度はさまざまであり、いくつかの漢字を使い分けることで、その違いを言い表すことができます。

とくに身を入れて耳を傾ける時の態度は「聴く」の字で表現できます。「音楽を聴く」とは、音楽を単に耳に感じるのではなく、聴覚を通して自己のなかに受け入れて深く味わい、評価する心の働きを表わしています。

また、コミュニケーションを深める際に大切な姿勢は、「聞く」「訊く」のではなく「聴く」態度です。「聴く」とは、言葉の背後にある感情も含めて理解しようとする丁寧な態度を表わします。円滑なコミュニケーションが欠かせないビジネスにおいても、「聴く」スキルは重要です。