「存じます」の意味とは?正しい敬語の使い方や類語を例文で紹介

ビジネスの場で目上の相手に使われる「存じます」という言葉ですが、正しく使えていますか?「思う」「知る」を意味する丁寧な敬語表現の「存じます」ですが、使い方によっては相手に失礼となることもあるため注意が必要です。注意点と一緒に類語や使い方、メールでの例文を紹介するので参考にしてください。

「存じます」の意味や読み方

「存じます」は「思います」という意味

「存じます」の意味は、「思います」や「知っています」です。「思う」「知る」の謙譲語である「存じる」に丁寧語の「ます」を加えた敬語表現であるため、目上の相手に使うことができます。「知る」と「思う」の2つの意味が含まれているため状況に応じて使い分けてください。

「存じます」の読み方は「ぞんじます」

「存じます」は「ぞんじます」と読みます。「存」という漢字は「ぞん」の他に「そん」とも読めるため、読み間違えに注意してください。特にメールなどの書き言葉ではなく、話し言葉として「存じます」を使う際は読み方に気を付けましょう。

「存じます」の類語表現

「存じます」の類語は「承知」「お察し」「~でございます」

「存じます」を「知っている」という意味で使う際は「知っていること」を意味する「承知」や「推測して了解すること」を意味する「お察し」が類語として使えます。また、「思っています」という意味で「存じます」を使う際は「~でございます」が類語となります。

かしこまった場面以外や親しい相手など、状況によっては「知っています」や「○○と思っています」と表現しても良いでしょう。

ビジネスでの「存じます」の使い方

「存じます」の使いすぎに注意

目上の相手に適した表現である「存じます」ですが、使いすぎには注意が必要です。かしこまった場以外での使用や、「存じます」を多用することにより、相手に堅苦しいという印象を与えてしまう場合があります。過剰な敬語表現と捉えられないためにも、類語を使って言い回しをしてください。

「知っている」を丁寧に表現した「存じ上げます」

「知っている」という意味で「存じます」を使用する際に「存じ上げます」という言い回しができます。「存じます」よりも丁寧な表現となる「存じ上げます」ですが、知っている対象が「人」である場合のみ使える言葉となるため注意してください。「知っている」対象が物や出来事である場合に、謙譲の意味を強める「上げる」を使うと過剰な敬語表現となります。

例えば「先日の会議の内容は存じております」という文章だと、「知っている」の対象は「前日の会議の内容」であり、人ではないため「上げる」という表現は加えず「存じております」となります。「以前から○○様のことは存じ上げております」という文章だと、「知っている」対象は「○○様」となり人であるため、「上げる」を加えた「存じ上げております」となります。

「いただきたく存じます」は「○○をしてほしいと思います」という意味

「存じます」を「思います」という意味で使う場合の言い回しとして「いただきたく存じます」があります。「欲しい」の謙譲語である「いただく」に、願望を表す助動詞の「たい」を加えた言葉が「いただきたく」であり、さらに「存じます」を付けた「いただきたく存じます」は目上の相手に適した敬語表現であるといえます。

「いただきたく存じます」の「いただく」は漢字を使った「頂く」と平仮名の「いただく」の2種類の表現があります。「食べる・飲む」や「もらう」の謙譲語として使う際は漢字で「頂く」と表現し、「教えていただく」や「読んでいただく」といった、補助動詞として使う際は「いただく」と平仮名を使ってください。

例えば、「教えていただきたく存じます」という文章だと、補助動詞として平仮名の「いただく」が使われており「教えてほしいと思います」という意味になります。

「させていただきたく存じます」は使い方に注意

「存じます」を使った言い回しの1つである「させていただきたく存じます」を使う際は注意が必要です。「させていただく」という表現は相手に許可をとったことや相手に依頼されたことに対してのみ使える言い回しであるため、許可を取る必要のないことや自ら申し出たことに対しては使えません。

例えば上司の結婚式に招待された場合は、相手に依頼されたということになるため「出席させていただきたく存じます」となります。「させていただきたく存じます」を使う際は状況に応じて使用してください。

メールで「存じます」を使った例文

「ことと存じます」を使った例文

「ことと思います」を謙譲語で表現した言葉が「ことと存じます」です。例えば「繁忙期に入り忙しいことと思いますが、よろしくお願いします」という文章に「存じます」を使うと「繁忙期に入りお忙しいことと存じますが、何卒よろしくお願い致します。」となります。話し言葉だけでなくメールや手紙などの書き言葉としても使えるため、状況や相手によって使ってください。

「存じ上げますが」を使った例文

「知っている」を謙譲語で表現した際、「知っている」対象が人である場合に「存じ上げる」が使えることを説明しました。例えば「○○様のことは存じ上げておりますが、お会いするのは今日が初めてです。」という文章だと、「○○様のことは知っているが、会うのは今日が初めて」という意味となります。例文の場合「知っている」対象が人であるため、「存じ上げる」が使えます。

「いただければと存じます」を使った例文

「いただければと存じます」は「○○してもらえたらと思う」という意味で使われます。例えば「ご連絡していただければと存じます。」という文章だと「連絡してもらえたらと思う」という意味となります。上記の例文では補助動詞として「いただく」が使われているため漢字ではなく平仮名で「いただく」と表記してください。

メールなどの書き言葉では言葉使いだけでなく、漢字や送り仮名などの表記にも気をつける必要があります。目上の相手へは特に、失礼にならないよう注意して正しく使ってください。

まとめ

「存じます」とは「思います」「知っています」を謙譲語に変換した言葉で、目上の人へ使う言葉として適しています。敬語表現ではあるものの、使いすぎると過剰な敬語表現となるため注意してください。類語や言い回し方を変えて状況に応じて正しく使いましょう。

ABOUT US
hana
大阪在住の新人ライターです。学生時代にビジネスマナーや医療事務・秘書などの検定を取得し、前職は医療秘書として医院勤めでした。料理とスポーツが得意なので、いつか記事にできたらなと思っています。よろしくお願いします。