海外のニュースや新聞で「ホワイトカラー」という言葉をよく見聞きしませんか?カタカナ語で「ホワイトカラー」と表記するため「白色」と誤解をしてしまいがちですが、実際は「カラー(collar)」は襟(えり)のこと。「ホワイトカラー」とは労働者の階級・働く環境を表す言葉なのです。
ここでは「ホワイトカラー」の英語表記と意味、対義語の「ブルーカラー」について、また給与の違いなどをわかりやすく解説させていただきます。
「ホワイトカラー」とは?
「ホワイトカラー」の意味は”スーツを着て仕事をする労働者”
「ホワイトカラー」の意味は、“スーツを着て仕事をする労働者”のことです。意味は広義に渡りますが、IT分野や一般的な事務職、総合職、技術職、中級管理職、またサービス系や販売系の仕事をする人たちのことを意味します。
もちろん「ホワイトカラー」が必ずしも白襟を着て仕事をしているのではなく、オフィスで働く人をイメージを意識して、あえて「白襟」という言葉を選んだ背景があります。また「ホワイトカラー」は国や企業、組織などの考え方によって異なるため、明確な定義づけは難しいとされています。
「ホワイトカラー」は英語で”white collar”と表記する
「ホワイトカラー」は英語で“white collar”と書きます。カタカナ語では「ホワイトカラー」と表記しますが、「カラー」は色を表す「colour」ではなく、「collar(襟)」のこと、つまり「白襟」を指します。
「ホワイトカラー」は”知的な精神労働をすること”が特徴
「ホワイトカラー」に当てはまる労働者は、対人的な仕事や「知的な精神労働」を行う場合がほとんどです。つまり、コンピューターやグラフィックデザインなどをはじめ、あらゆるスキルや能力を使って仕事をすることを意味します。
「ホワイトカラー」は商品やモノの生産や加工などに従事したり、体力を駆使して賃金を得るのではなく、専門的・技術的な職業、研究開発やリサーチなど、高度な総合職などに携わることで賃金を得るのが特徴です。
「ホワイトカラー」を代表する職業は数多くあります。一般的な例では、一般事務職・営業職をはじめ、ホテルスタッフ、店長、プログラマー、デザイナー、エンジニア、医師、獣医、教職員、教授、また一般会社員や会社役員などが挙げられます。
対義語の「ブルーカラー」の意味とは?
「ブルーカラー」の意味は”肉体労働者・パワフルワーク”
「ホワイトカラー」の反対に位置する言葉が「ブルーカラー」です。英語では「blue collar(青襟)」と表記し、一般的には「肉体労働者」を指す言葉となります。パワフルワークと呼ばれる「体力」を使う仕事を指し、作業着やツナギをイメージする「青襟」という言葉を使っているため、覚えやすい言葉とも言えるでしょう。
「ブルーカラー」は一般的に”モノづくりに関わる職業”のこと
「ブルーカラー」は「肉体系の職業」を指します。知的職業を表す「ホワイトカラー」と比較すれば、「ブルーカラー」は「モノづくり全般に携わる職業」となります。
たとえば、工場での生産・加工作業員、建築現場作業員や土木作業員をはじめ、一般的な現場監督者も「ブルーカラー」と呼ばれます。もちろん、ワイシャツやネクタイをしめて、スーツを着用する職業を指す言葉ではありません。
「ホワイトカラー」との違いは”学歴による偏見がない”
アメリカやイギリスなど多国籍国家を中心に、階層社会のない世界を目指す動きが活発になっています。しかし、まだまだ「ホワイトカラー」には「学歴」による偏見が根強く残っています。「ホワイトカラー」は学歴によって給与に上限が生じたり、出世に影響することが頻繁にあるからです。
一方「ブルーカラー」には「大学卒業」や「高度資格」などの「学歴格差」がほぼ存在しません。つまり「ブルーカラー」は主に実力や経験で評価される傾向が強いため、基本的にはは学歴不問で「階層のない社会」と言えるのです。
「ホワイトカラー」と「ブルーカラー」の給与はどう違う?
「ホワイトカラー」は”ブルーカラー”より賃金水準は高め
給与については「ホワイトカラー」は「ブルーカラー」と比べて平均的に高い傾向があります。これは高度なテクニックを要するITエンジニアや工業技術者、医師などをはじめ、企業の中級管理者、管理職など、給与設定が高いことが理由となっています。
しかし「ホワイトカラー」に属する労働者といっても幅が広いです。加えて「ホワイトカラー」の増加が著しい現代では競争率も高くなっています。そのため、皆高い賃金をえていると一概に言えないのが現状です。
「ホワイトカラー」より”ブルーカラー”の方が初任給は高め
一方「ブルーカラー」の賃金に焦点を当ててみると、高校や大学を卒業してから「初任給」として配当される賃金は「ホワイトカラー」より高いケースが多いです。
「ブルーカラー」である肉体労働やガテン系の仕事は、「ホワイトカラー」を代表するオフィスワークより「就職を希望する人が少ない」と言われています。高齢化・少子化を抱える日本では、油まみれになったり、場合によっては危険を伴う「ブルーカラー」へ成り手が減少しているため、初任給を高めに設定することが多くなっているのです。
まとめ
「ホワイトカラー」は英語の「white collar(白襟)」のことで、オフィスでスーツやシャツなど、フォーマルなスタイルで仕事をする労働者のことを指します。一方、対義語となるのは「ブルーカラー(blue collar)」で、工場で生産や加工に携わったり、建築現場や土木作業現場で働く人を意味します。
「ホワイトカラー」と「ブルーカラー」は、それぞれ働く環境や賃金設定が異なるのが特徴ですが、偏見をもって使われる言葉ではありません。これらの言葉を使う時は、相手の職種や仕事内容に誠意をもって発言するように心がけましょう。