「為せば成る」の意味とは?語源となった上杉鷹山の全文や類語も

「為せば成る」という言葉を座右の銘とする経営者やビジネスリーダーが多いようです。「為せば成る」とは、どのような意味で、もともとは誰が言った言葉なのでしょうか?

この記事では、「為せば成る」の意味を解説し、語源となった「為せば成る為さねば成らぬ何事も」と続く全文も紹介します。あわせて使い方や、類語の四字熟語と英語表現も紹介しています。

「為せば成る」とは?

「為せば成る」の意味は”頑張ればできる”

「為せば成る」の意味は、“頑張ればできる”ということです。「為す(なす)」とは、「行動する・行為をする」という意味で、「成る」とは、「行動・行為の結果がまとまる、仕上がる」という意味です。

座右の銘としたり、失敗を恐れて次の一歩が踏み出せない人などに、「為せば成る(頑張ってやればできる)」と伝えて、やる気を出させたり、励ましたりするときなどに用いられます。

また、「為す」は「成す」とも書くため、「成せば成る」と表記する例もみかけますが、「成す」は「作りあげる」という意味であるため、「行動する」ことによって成果が出るという意味を表すには「為せば成る」とするのが意味に沿っています。

なお、どうにかなるだろうという意味の「成るように成る(なるようになる)」とは意味が違います。

「為さねば成らぬ何事も」と後ろ続きがある

「為せば成る」には続きのフレーズがあります。「為せば成る、為さねば成らぬ何事も(なせばなる、なさねばならぬなにごとも)」と続き、この場合の意味は「できそうもないどんなことであっても、その気になって頑張ってやればできる」となります。続きの部分の意味として、「できそうもないことであっても」という意味が加わります。

「為せば成る」だけの表現よりも、より一層「やればできるのだ」という意味を深めたいときには「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、だから諦めずに頑張りなさい」といったように、続きの文も含めて用います。

「成らぬは人の為さぬなりけり」とさらに続いて全文となる

ことわざ・慣用句としては「為せば成る」または「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」のフレーズで使われますが、全文にはさらに続きがあります。「成らぬは人の為さぬなりけり(ならぬはひとのなさぬなりけり)」が最後に加わります。

「成らぬは人の為さぬなりけり」の部分の意味は、「結果が得られないのは成し遂げようと思って行動しないからだ」という意味です。

全文:
為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり

全文の意味:
できそうもないどんなことであっても、強い意志を持ってやり通せば必ず実現できる。結果が得られないのは成し遂げようと思って行動しないからだ。

「為せば成る」とは誰が言ったのか?

語源は「上杉鷹山」が家臣に与えた教訓の歌

「為せば成る」の原文の歌は、江戸時代の大名であった上杉鷹山(うえすぎ ようざん)(1751年~1822年)が、家臣に教訓として読み与えた歌です。上杉は財政危機に陥っていた藩を経営改革により立て直した人物です。アメリカのジョン・F・ケネディ元大統領が、もっとも尊敬する日本の政治家として名前を挙げたこともありました。

上杉がこの歌の模範としたのが戦国時代の武将、武田信玄(1521年~1573年)の次の言葉だとされています。

「為せば成る、為さねば成らぬ成る業を、成らぬと捨つる人の儚さ」

意味:強い意志を持って行えば必ず実現できるのに、できないと諦めてしまうのが人の弱さだ

出典は、諸侯や君主の政治上の心構えや訓戒を記した古代中国の書『書経』(しょきょう)にある「弗爲胡成(為さずんばなんぞ成らん)」だとされています。

「為せば成る」の使い方と例文とは?

「為せば成る」は行動の大切さを伝える教訓として使う

「為せば成る」は、行動することが大切だという人生の教訓として引用する形で使われます。次の例文のような使い方です。

  • 結果を出すには、為せば成ると強い信念を持ってやり通すことが大切だ
  • 為せば成ると説かれて、精神論で片づけてしまう人が多いのは残念だ
  • 夢をあきらめるのは簡単だが、為せば成るの精神で頑張ってみてはどうか

「為せば成る」の類語と英語表現とは?

思いを込めてやれば達成できるという意味の「一念岩をも通す」

「一念岩をも通す(いちねんいわをもとおす)」とは、どんなことでも強い思いを込めてやれば達成できるという意味のことわざです。虎と間違えて射た弓が、石に突き刺さったという『史記』に書かれた故事が由来です。

同じような意味を持つ言葉に「思う念力岩をも通す(おもうねんりきいわをもとおす)」もあります。

一つの事に一生懸命という意味の四字熟語「一意専心」

「一生懸命な」「一つの事に熱心であること」という意味の言葉に「一意専心(いちいせんしん)」があります。強い意志をもってやり通すという事を伝えるときに用いられる言葉です。「信じる道に向かって一意専心に精進する」などと使います。「為せば成る」に近い意味で使うことができます。

英語のことわざ「Where there’s a will, there’s a way.」

「為せば成る」「一念岩をも通す」「念力岩をも通す」などに対応する英語のことわざに「Where there’s a will, there’s a way.」があります。「意志あるところに道あり」「意志あるところに道は開ける」という意味です。「will(意思)」と「way(道)」で韻を踏んでいます。

まとめ

「為せば成る」とは、「何事も強い気持ちでやり通せば、必ず達成できる」という意味で、ビジネスの場などでのモチベーションを高めるために引用されることの多い言葉です。江戸時代の大名であった上杉鷹山が家臣に与えた教訓の歌の一節が語源です。

上杉は弱冠17歳で米沢藩主となり、莫大な財政赤字だった藩の財政を立て直したことで有名で、経営者の中でも人気が高い人物です。そのことから「為せば成る」を座右の銘とするビジネスリーダーも多いようです。