「ケーススタディ」の意味とは?例題を用いて書き方や解答例を解説

「ケーススタディ」は、ビジネスや教育、また医療などの現場で使われることが多い言葉です。その目的はいくつかありますが、どれも今よりも良い状況に導く役割があります。

今回はこの「ケーススタディ」の意味や分野別の内容、また例題や解答例を詳しく解説していきます。あわせて覚えておきたい関連語も紹介します。

「ケーススタディ」とは?

「ケーススタディ」の意味は”事例の研究”

「ケーススタディ」の意味は、“実際に起こった出来事を詳しく分析し、問題解決に必要な一般的法則や原理を引き出す研究法”です。研究対象は、過去の成功例・失敗例・実例などになります。

「ケーススタディ」の語源は英語”case study”

「ケーススタディ」の語源は、英語の“case study”と言われています。日本語で表現するなら「事例研究」ですが、この表現で使われることはほとんどありません。

  • case・・・【名】事例、事実、状態、(人生などをめぐる)問題など
  • study・・・【名】(従事している)研究、学問、調査、検討など

「ケーススタディ」の内容と目的

具体的なケーススタディの内容と目的は、行われる事業分野によって異なります。代表的な分野を紹介します。

分野別の内容と目的

  • ビジネス編
    →研修ではなく、実際に働くことで仕事内容を覚えていく。リアリティーのある経験を積むことで働き方を覚え、効率化・時間短縮につなげる。
  • 医療・看護編
    →医師や看護師のための勉強会などで、症例を用いて解決策や現場での適用方法を検討する。実際に起こった病気を分析することで、リスク回避や新たな解決策(アイデア)を見いだす。
  • 教育編
    →必要な知識を参考書などの本からではなく、事例をもとに学んでいく。ディスカッションや疑似体験をすることで、現場で役立つ経験値を高める。

これらからわかるように、ケーススタディは“物事の改善”が深く関係しています。

「ケーススタディ」のやり方と書き方とは?

「ケーススタディ」の具体的なやり方

ケーススタディのやり方には、以下のような手順があります。

ケーススタディのやり方

  1. 参考にする事例を探す
    →事例の内容が偏らないように、関連書や関連セミナー、インターネットなどを使って探す
  2.  探した事例を内容別にまとめる
    →まとめておくことで、必要時にすぐ活用できる
  3. 第三者に説明する
    →第三者が理解できるよう説明することで、理解を深める。(ディスカッションや資料作成などでアウトプットする)

過去の事例を復習しただけでは身にならないので、この手順に沿って行うようにしましょう。1番のポイントは、最後の“アウトプットすること”です。

「ケーススタディ」の書き方とポイント

ケーススタディの内容を深く理解するために、資料作成のような“書くこと”でアウトプットすることもあります。その書き方に細かいルールはありませんが、まとめやすい構成はあるので紹介します。

今回は、看護における構成例をもとに説明します。

看護における構成例

  1. はじめに(序論)
  2.  事例の紹介
  3. テーマ関連の客観的評価
  4. 看護上の問題や目標、また活動内容
  5. 実践した内容とその結果(患者の変化や反応など)
  6. 考察
  7. 終わりに(結論)
  8. 参考・引用文献

書き方のポイントは、“第三者が理解できる文章であること”です。そのためには、一文を端的にまとめるなど、読みやすい文章作りを意識する必要があります。

1人でケーススタディするなら本を利用

ケーススタディは1人でも行えます。その場合は、分野に合った関連書などを上手に利用しましょう。もし、その分野に詳しい人物が近くにいれば、資料などを作成し見てもらってください。繰り返し行うことで、必要なスキルが身につきます。

「ケーススタディ」の例題と解答例とは?

ビジネスシーンでの一例を紹介

今回は、近年ビジネスシーンで導入され始めている『ケース面接』に出題されるような例題と解答例を紹介します。こちらは一例です。問題内容は、企業や分野によって異なるため、参考書やインターネットなどでたくさんの例題に触れましょう。

例題

旅行会社の社長から、国内旅行の売り上げをもっと伸ばしたいがどうしたらいいか、と相談されました。さて、どのようにするといいでしょうか?

解答例

私は、日本国内に住んでいる外国人や、海外からいらっしゃる旅行者に向けた戦力を充実させることが最も有効な方法と考えます。具体的な戦略としては、「英語・中国語・韓国語版の広告を作成する」「HPを外国語に対応したものに作り変える」「海外の旅行会社と提携を結ぶ」です。

まず、「英語・中国語・韓国語版の広告を作成する」の戦略については……(1つ1つの戦略について、数値なども使い具体的に説明していく)

3つの戦略の中で1番はじめに取り組むべきものは、「HPを外国語に対応したものに作り変える」です。近年は紙媒体よりも、インターネットで宿泊先や観光名所の情報を得ているとデータが出ています。利用者数の多い媒体から戦略を打つことで、直接的な売り上げにつながると考えます。

面接官は、結論に至るまでの論理的な説明ができるかどうかをみています。本番の面接は緊張すると思います。筋道を立てて話すトレーニングを繰り返し行い、スムーズに説明できるようにしておきましょう。

ケース面接とは?

与えられた課題に対し、制限時間内に解決策などを提案する面接を指す。物事の考察力・問題解決力などの能力を評価項目とする。もともと、Google社が採用面接に取り入れていた面接手法。

「ケーススタディ」の関連語とは?

「ケーススタディ試験」とは昇進・昇格試験

「ケーススタディ試験」とは、管理職についていない中堅社員の昇進や昇格を見極める試験を指します。出題内容は、設定された職場内のトラブルや問題を、リーダーとしてどう解決するかといったものです。以下のポイントをもとに採点されます。

ケーススタディ試験の採点ポイント

  • 課題発見力
  • 課題分析力
  • 課題解決力
  • 理論的思考力
  • 主体性


試験は記述式です。主題問題の作成や評価、採点はマネジメントのプロによって行われます。回答時間や文字数には制限が設けられています。

「ケースメソッド」はMBA授業必須の言葉

「ケースメソッド」は、具体的な実例研究を重視している教育方法のことを指します。事例の分析や検討を行い、最善の解決策を導き出せる能力を育てることが目的です。

アメリカのビジネススクール・大学院の教育に、積極的に取り入れられています。この「ケースメソッド」をカリキュラムに採用している日本の大学もあります。MBAの授業には、非常に高い確率で導入されています。

MBAとは?
経営学・大学院修士課程を修了することで授与される学位、経営学修士

まとめ

「ケーススタディ」は、実際に起こった出来事を分析・検討することで、問題を解決するために必要な一般的法則や原理を引き出す研究法を意味します。この言葉は、MBA授業など教育の現場から、ビジネスや医療・看護までと幅広い場面で使われています。

ケーススタディの内容は分野によって異なります。経営や看護に関わる仕事に携わっている方は、ケーススタディのやり方や書き方もあわせて覚えておきましょう。