「謹啓」と「謹白」の意味や違いとは?使い方・位置も例文で解説

「謹啓」と「謹白」はかしこまった印象があって使い方がわかりにくい頭語と結語ではありませんか。この記事では、使い慣れない「謹啓」と「謹白」の意味と使い方を例文と併せて解説します。また「拝啓」と「敬具」との違いも紹介しますのでご参照ください。

「謹啓」と「謹白」の違い・意味や読み方とは?

「謹啓」と「謹白」の違いは”頭語か結語か”

「謹啓」と「謹白」の違いは、“頭語か結語か”という点です。「謹啓」が手紙の頭語として使われるのに対して、「謹白」は結語として使われます。手紙や正式な文書には基本的な構成があり、前文として頭語に始まり季節の挨拶が続いたあと、主文、末文となり、末文の終わりには頭語が来ます。

「謹啓」は頭語なのでに前文の初めに書き、「謹白」は結語なので末文の最後に書き入れます。

「謹啓」と「謹白」の意味はどちらも”謹んで申し上げます”

「謹啓」と「謹白」の意味は同じで、どちらも”謹んで申し上げます”という意味になります。

「謹んで申し上げます」の「謹む(つつしむ)」とは”慎重に物事を行う”という意味で、「謹んで」とすると”かしこまって”という意味になります。「かしこまる」とは、身分の高い人や目上の人に恐れ敬う気持ちでつつしんだ態度を取ることですから、「謹んで申し上げます」とは”相手のことを敬って言う”という意味の謙譲表現になります。

したがって「謹啓」と「謹白」は、両方とも相手を敬い尊敬する気持ちを持ちながらある事柄を伝えています。

読み方は「謹啓」は”きんけい”、「謹白」は”きんぱく”

「謹啓」の読み方は、”きんけい”です。一方「謹白」の読み方は”きんぱく”です。

「謹啓」と「謹白」の使い方と例文とは?

「謹啓」と「謹白」はセットで使う

頭語と結語には関連性があるため、ある頭語が手紙の文頭に来たら、文末には決まった結語が来るようになっています。「謹啓」の結語には「謹白」または「謹言」を使う決まりになっています。

「謹啓」と「謹白」のレイアウト

文書本文の冒頭に「謹啓」を使い、縦書きの場合は改行せずに一マス分だけ空けてから本文を続けます。横書きの場合は、「謹啓」に続く本文は一マス開けてから始めてもいいですし、改行をして本文を始めても構いません。

「謹白」は本文の終わりにスペースを開けて、改行することなく下寄せで「謹白」と続けます。横書きの場合は右寄せに書きます。また「謹白」の「謹」と「白」の間には一マス分のスペースを空けます。

例文で「謹啓」と「謹白」の位置を確認

ここでは本社が移転した場合の文書で「謹啓」と「謹白」を使った例文を紹介します。「謹啓」と「謹白」の位置関係を確認してみてください。

例文

謹啓 御社の益々のご繁栄を心よりお慶び申し上げます。

さて、この度は弊社の事業拡大に伴い、○月〇日より本社を下記に移転することになりました。今後とも、ご支援、ご配慮のほどよろしくお願い申し上げます。

略儀ではありますが、書中をもちましてご挨拶いたします。

謹 白

「謹啓」と「謹白」はどんな文書に使うのか?

ビジネス文書に「謹啓」と「謹白」は使われる

「謹啓」と「謹白」は企業や取引先に初めて送る文書や、ビジネスに関することを知らせる文書に使われます。「謹啓」と「謹白」が使用される具体例として、見積書や契約書、社名の変更、本社移転の案内、会社幹部の就任や退任などが挙げられます。

「謹啓」と「謹白」は相手に敬意を表す表現であるだけでなく、「謹」という漢字は「謹厳」や「謹慎」のようにかしこまった印象を与える言葉が多いように固い印象を与えるので、ビジネス文書に向いた表現だと言えます。

お詫びの文書や礼状にも使われる

「謹啓」と「謹白」は、正式な文書での詫び状にも使えます。詫び状で謝罪する気持ちが優先されるときには、季節の挨拶を省略して主文として謝罪の言葉に入っても構いません。

また「謹啓」と「謹白」は祝い事への返信のお礼状にも使えますし、弔電や弔辞へのお礼状にも使うことができる頭語と結語です。

「謹啓・謹白」と「拝啓・敬具」との違いとは?

敬意の度合いが違うので、相手との距離間で使い分ける

「謹啓・謹白」と同様によく使われる頭語と結語に「拝啓」と「敬具」があります。「拝啓・敬具」は、一般的な手紙によく用いられるだけでなくビジネス文書でも使われます。

「拝啓・敬具」はあらたまった文書で使えるものの、「謹啓・謹白」と比べるとくだけた印象を与えます。したがって「謹啓・謹白」はあらたまった文書でもより固い表現が必要とされるような文書で使われる一方で、「拝啓・敬具」はあらたまった文書でも丁寧な印象を与えれば十分といった文書で使われます。

使い分けの目安として、相手との距離感が近ければ「拝啓・敬具」を用い、面識のない相手に送る文書には「謹啓・謹白」を使うと覚えておいてもいいでしょう。

「謹啓・謹白」と「拝啓・敬具」の意味は同じ

「謹啓・謹白」と「拝啓・敬具」の意味は、両方とも「どちらも謹んで申し上げる」という意味なので、意味合いでの違いはありません。しかしそれぞれの言葉の印象が違い、「謹啓・謹白」は「拝啓・敬具」よりもかしこまった印象を与えるため、より敬意の高い文書で「謹啓・謹白」は使われて、一方「拝啓・敬具」はビジネス文書から一般的な手紙まで幅広く使われています。

まとめ

「謹啓」と「謹白」は頭語と結語で、かしこまった文書でセットとして用いられます。目上の人に敬意を表して、または初めて取引先に送る文書や正式文書などでも使われます。硬い表現になりますので、敬意を表する相手でも距離感の近い相手には「謹啓・謹白」ではなく「拝啓・敬具」を使うこともできます。

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。