「憤り」の意味を知っていますか?「読み方を知りたい」「類語への言い換え方とは?」という方に向けて、「憤り」の使い方や類語、「憤り」を使った熟語を解説します。くわえて、「憤り」の古語としての意味や、英語表現を解説していきましょう。

「憤り」の意味とは?

「憤り」の意味は「腹を立てること」
「憤り」とは「腹を立てること」を意味する言葉です。単に「腹を立てていること」を表すのではなく、自分の中に秘めた「怒り」の感情を表します。たとえば、「マスコミによる印象操作には憤りを感じる」というと、「マスコミによる印象操作には腹が立つ」という意味になります。
古文としての意味は「腹を立てる」「思いが胸につかえる」
古文としての「憤(いきどほ)り」には、「腹を立てる」「思いが胸につかえる」という意味があります。「憤り」を「憤(むつか)り」と読む場合は、「不平不満を言う」「機嫌がわるくなって泣く」という意味にもなるため、混同しないよう注意しましょう。
「憤り」の読み方は「いきどおり」、古語では「むつかり」
「憤り」の読み方は「憤(いきどお)り」です。音読みでは「フン」と読まれ、「激憤(げきふん)」や「憤懣(ふんまん)」などの使い方をします。また、「憤り」は古語としても使われています。
古語の場合は、「憤(いきどほ)り」または「憤(むつか)り」と読みましょう。
「憤り」の使い方と例文

「憤りを感じる」「憤りを覚える」のように使う
「憤り」のよくある使い方が「憤りを感じる」「憤りを覚える」です。「憤りを感じる」「憤りを覚える」は「腹立たしい気持ちを感じる」状況で使用できます。「○○を覚える」という表現は「自然とそう思うこと」を表すため、「腹立たしい」と思ったときに「憤りを覚える」を使いましょう。
会社のずさんな管理態勢には、憤りを感じた
犯人が逮捕されず、のうのうと暮らしていることを考えると憤りを覚える
「憤りを隠せない」は「腹立たしさを隠せない事」を表す
「憤り」の使い方の1つが「憤りを隠せない」です。「憤りを隠せない」とは「腹立たしいことを隠せない様子」を意味しており、怒りのあまり思わず表情にでてしまう状況で使われます。
守るべき国民を、警察が攻撃していることに憤りを隠せない
怒りが解決させてくれるわけではないが、憤りを隠せないのだ
「憤りを禁じ得ない」は「腹立たしさが抑えられない状況」に適している
「憤りを禁じ得ない」も「憤り」の使い方の1つです。「○○を禁じ得ない」という表現は、「湧いてくる感情が抑えられない様子」を表すため、「憤りを禁じ得ない」は「腹立たしさが抑えられない」という意味になります。
「憤り」という感情が、抑えられない状況で使用しましょう。
上層部の強引さには憤りを禁じ得ない
公共の電波を使って個人を攻撃するなんて、驚きと憤りを禁じ得ない
「憤り」を使った例文
- 犯人の劣悪な手口には憤りを禁じ得ない
- 未然に防げたのではないかと憤りを感じている
- 悪質な環境で動物を飼うなんて、強い憤りを覚える
「憤り」の類語・熟語は?

「憤り」の類語は「怒り」「立腹」
「憤り」の類語に当てはまるのが「怒り」「立腹」です。「立腹」とは「腹を立てること」を意味しており、「怒り」「立腹」ともに「怒ること」を表します。侮辱や恥、不条理な対応などを受ける状況で、使用できます。
たとえば、「大切なものを侮辱されて憤りを感じた」という例文。例文を類語に言い換えると「大切なものを侮辱されて怒りを感じた」「大切なものを侮辱されて立腹した」となります。
「怒り」「憤り」の違いは「感情の表面化」にある
「怒り」は「憤り」の類語だと説明しましたが、もう少し詳しい違いを挙げると、「感情が表にでているかどうか」にあります。
「怒り」…他者から見て腹を立てていることが分かる
「憤り」…他者から見て分からない、内なる感情
「怒り」は他者から見ると「腹を立てていることが分かる」のに対し、「憤り」は他者から見て「腹を立てていることが分からない、内なる感情」であることが多いのです。
「憤怒」「憤慨」への言い換えもできる
「憤り」を表す熟語は多くありますが、なかでも「憤怒(ふんど・ふんぬ)」「憤慨(ふんがい)」がよく使われます。「憤怒」とは「ひどく怒ること」を意味し、「憤慨」は「ひどく立腹すること」を意味します。単なる怒りではなく「怒りよりもさらに怒っている状況」で使用しましょう。
「憤怒(ふんど・ふんぬ)」…ひどく怒ること
「憤慨(ふんがい)」…ひどく立腹すること
たとえば、「恋人を傷つけられ、私は憤りを禁じ得なかった」という例文。上記を「憤怒」「憤慨」で言い換えると、「恋人を傷つけられ、私は憤怒した」「恋人を傷つけられ、私は憤慨した」となります。
「憤り」の英語表現

「憤り」は英語で「Angry」
「憤り」の英語表現に当てはまるのが「Angry」です。「怒り」を表す単語として一般的で、幅広く使用されます。また、同じ「怒り」でも「不正に対する憤り」は「Indignant」と表し、「憤慨」は「Outraged」と表します。
まとめ
「憤り」とは「腹を立てること」を意味する単語で、「憤りを覚える」「憤りを隠せない」などの使い方をします。同じ種類の感情に「怒り」がありますが、「憤り」は内なる感情を表しているのに対し、「怒り」は腹を立てていることが他者から見て分かる状況で使われます。
類語には「怒り」「立腹」が当てはまるため、言い換えてみましょう。