「堪忍袋の緒が切れる」の意味や由来とは?使い方・例文と類語も

「堪忍袋の緒が切れる」はユニークな比喩表現です。職場の人間関係などについて「ついに堪忍袋の緒が切れた!」と表現したことがある人もいるかもしれません。しかし「堪忍袋」とは一体どのようなものなのでしょうか?

この記事では、「堪忍袋の緒が切れた」の意味と由来を解説します。あわせて使い方・例文と、類語や英語表現についても紹介しています。

「堪忍袋の緒が切れる」の意味と由来・語源とは?

「堪忍袋の緒が切れる」の意味は”我慢の限界を超えて怒りが爆発する”

「堪忍袋の緒が切れる」の意味は、“我慢の許容量を超え、これ以上は我慢できないとして怒りが爆発する”ことです。

「ついに堪忍袋の緒が切れた」と言う時は、”今までこらえていたが、ついに我慢の許容量を超えるほどの怒りに達した”という感情を伝えています。

つまり、ことわざ「堪忍袋の緒が切れる」とは、たんに怒っているということではなく、我慢を重ねてきたが、何かのきっかけによって、もうこれ以上我慢できない、怒りが爆発した、という意味であることがポイントです。

由来・語源は我慢する心を袋に例えた「堪忍袋」

「堪忍袋の緒が切れる」とは、文献等からの出典はなく、堪忍する心を袋に例えた「堪忍袋」という表現が由来です。

「堪忍」とは、他人の過失などについて、怒りを抑えて許すことを意味します。「堪える(こらえる)」、「忍ぶ(しのぶ)」はどちらも「我慢する」という意味を持ちます。我慢する気持ちが蓄積していく様子を、袋にたまってゆくようだと想像したのかもしれません。

「緒が切れる」とは、その袋を縛った紐(緒)が、急激にふくらんで切れることを例えています。「こらえ袋の緒が切れる」という表現もあります。

なお、緒とは紐のことであるため、「堪忍袋の尾が切れる」と書くのは誤りです。

「堪忍袋の緒が切れる」の使い方と例文とは?

「我慢の限界まで高まった気持ち」を表すときに使う

「堪忍袋の緒が切れる」は、たんに”我慢の限界”という思いだけでなく、我慢の気持ちが膨張してぷつんと切れて、もはや後戻りすることはできないという高まった緊張状態にある心持ちを示します。

「堂々巡りの交渉が続き、ついに堪忍袋の緒が切れて席を立った」、「見て見ぬふりをしてきたが、いよいよ堪忍袋の緒が切れた」「今度という今度は、堪忍袋の緒が切れて抗議した」などの表現のように、「ついに」「いよいよ」などの気持ちの高まりを表す言葉とともにしばしば用いられます。

職場の人間関係や仕事に対して使われるケースが多い

昨今、雇用情勢の変化や厳しい社会環境などを要因として、日本の職場環境の悪化が指摘されています。閉塞的な職場の人間関係や、我慢を前提とした仕事の仕方に対して、「堪忍袋の緒が切れた」と声を上げる人が多くなっています。

ずっと我慢してきたが、あまりのひどさについにキレるほどの気持ちだ、との切迫した気持ちを表すのに、袋を縛った紐が切れることで例えた「堪忍袋の緒が切れる」は、最適な表現なのかもしれません。

「堪忍袋の緒が切れる」の類語とは?

類語①「怒り心頭に発する」の意味は”心の底から激しく怒る”

「怒り心頭に発する(いかりしんとうにはっする)」とは、「心の底から激しく怒る」という意味です。「心頭」とは心の中という意味です。

「怒り心頭に発する」は、「堪忍袋の緒が切れる」のように怒りを我慢していたという前提で使うのではなく、なんらかのきっかけによって突発的に怒りの気持ちが表出することを表します。

「理不尽な言葉の暴力に彼女は怒り心頭に発した」などと用います。「我慢に我慢を重ねたが、ついに怒り心頭に発した」との状況においては、「堪忍袋の緒が切れる」と同じ心の状態を表します。

類語②「腹に据えかねる」の意味は”怒りを抑えることができない”

「堪忍袋の緒が切れる」と同じように、怒りを抑えることができない、我慢できないという意味の慣用句に、「腹に据えかねる(はらにすえかねる)」があります。「彼の傲慢な発言は腹に据えかねる」などと用います。これ以上は我慢の限界だと激しく怒るというよりは、「我慢しかねる」とのニュアンスで控え目に用います。

類語③「仏の顔も三度」の意味は”温和な人も無礼を繰り返せば怒る”

「仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)」とは、温和な人でも無礼を繰り返せば腹を立てるという意味のことわざです。仏様でも、顔を三度も撫でられれば、腹を立てるとの意からきています。

ある限度を超えると、怒りの感情が生じるという意味では「堪忍袋の緒が切れる」と類語の関係にあることわざだと言えます。

「堪忍袋の緒が切れる」の英語表現とは?

「我慢の限界に達する」という意味の英語”My patience has run out.”

「堪忍袋」という表現は英語にはありませんが、「我慢の極限に達する(=堪忍袋の緒が切れる)」と表現するには、「我慢、忍耐」という意味の「patience」がよく使われます。次のような言い方があります。

  • My patience has run out.
  • My patience has snapped.
  • My patience has come to the breaking point.
  • I have come to the end of my patience.
  • I have lost my patience.
  • I have run out of my patience.

まとめ

「堪忍袋の緒が切れる」とは、忍耐の限界を超えて怒りが爆発するという意味の慣用句です。我慢の気持ちが膨れ上がってついに破裂する様子を、袋が一杯になって緒が切れるという比喩で、うまく表現しているといえます。

日本人は諸外国の人々と比べて、忍耐力が強いと言われますが、その負の作用として、職場などの人間関係において過剰な我慢を自ら進んで重ねてしまったり、無言の圧力で我慢を強いられることが多いと言えます。日本の一般的な職場において、「堪忍袋の緒が切れる」状況は発生しやすいかもしれません。

「堪忍袋の緒が切れる」前に、コミュニケーションを上手に取って爆発の瞬間を回避したいものです。