手紙やビジネス文書で使われる「敬白」は、「敬具」「謹白」のように頭語とセットで使用する結語です。メールでのやりとりが増えて、使う機会が減っている人が多いかもしれません。手紙を書くことになっても困らないよう、意味や使い方、書く位置を確認しましょう。「敬白」を使った慣用句なども例文を交えてご説明します。
「敬白」の意味とは?
「敬白」の意味は”うやまい謹んで申し上げる”
「敬白」の意味は、“うやまい謹んで申し上げる”ことです。また、「白」には真っ白で隠し事がないという意味も込められています。裏のない、正直な気持ちを丁寧に伝えたい時に使う言葉です。
主に手紙の結語(終わりの挨拶)として使われます。他にも、敬白のみではなく他の単語と繋げ、「店主敬白」「敬白文」と慣用句や名称として使うこともあります。
「敬白」を使い方(書く位置)と例文とは?
「敬白」は頭語とセットで使う
「敬白」は主に手紙の結語として使用します。結語とは、手紙の終わりの挨拶で、始まりの挨拶である頭語とセットになっています。
「敬白」は一般的な用件に向いた結語とされています。セットになる頭語は「拝啓」「拝呈」「啓上」です。改まった結語として、頭語「謹啓」とセットで使うことも増えていますが、この使い方には注意が必要です。
「敬白」を書く位置は本文の終わり
終わりの挨拶である結語ですので、「敬白」は本文の最後に書きます。本文が終わったら改行し、縦書きなら下揃えで、横書きなら右揃えで書きましょう。
「敬白」をもっと丁寧にするなら「恐惶敬白」
敬白をさらに丁寧にした結語に「恐惶敬白(きょうこうけいはく)」があります。意味は「恐れかしこみ、うやまって申し上げる」です。最大限の敬意を表す言葉になります。
似た意味の結語に「恐惶謹言(きょうこうきんげん)」があり、こちらの方がよく使われているようです。意味は「おそれかしこみ、つつしんで申し上げる」です。
「敬白」を使うときの注意点とは?
記書きや署名が必要な場合
「記書き」や「署名」が必要な場合は、「敬白」の後に記載してください。「敬白」の位置を手紙の最後と勘違いして、記書きの下に書いてしまうことがないよう、注意が必要です。
拝啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
……(略)……下記の日程で開催いたします。ご多忙のところ恐縮ですが、皆様お誘い合わせの上、ご来会くださいますようお願い申し上げます
敬白
記
・日時:令和〇年〇月〇日 午後1時~午後3時
・会場:〇〇〇ホテル3階 〇〇ホール
・地図:http://www.~
・目的:〇〇〇の会
以上
「記書き」とは本文の後に重要事項を箇条書きにすることです。「記」で始まり「以上」で閉じられます。
改まった手紙に「敬白」を使う際の注意点
「謹啓」の結語に「敬白」を使うことは、相応しいと言い切ることができません。厳密にはもっと改まった結語(謹言や謹白)が正しいとされています。
しかし、使用する人が多いため、ビジネスマナーや手紙の書き方の本の中には認めているものもあります。また、職場で書く手紙や文書の場合は、過去に送った文章と違いが出ないよう、確認する必要もあるでしょう。
緊急性のある用件に「敬白」を使う際の注意点
「敬白」は丁寧な結語ですが、一部の用件では「相応しくないのでは」と思う人もいます。災害のお見舞いや謝罪など、一刻も早く用件を伝えなければならない緊急性のある用件です。意見が分かれており、頭語・結語を省いた方が相応しいとする人や、頭語・結語は残し、時候の挨拶のみ省くとする人もいます。
改まった手紙の場合と同じく、過去の手紙や文書を確認しましょう。また、緊急の場合に向いた頭語・結語を使うのも良い方法です。
敬具
「敬具」「謹白」との関係と違いとは?
「敬具」「謹白」は意味の似た結語
「敬具」と「謹白」は、どちらも「敬白」と意味の似ている結語です。使用できる用件や内容に違いがあります。「敬具」は一般的な手紙に、「謹白」は目上の人などに出す改まった用件の手紙に使用します。
「敬白」は一般的な用途に向いた結語ですので、より意味が近い類語は「敬具」になります。ただし、先ほどお伝えした通り、「謹白」と同じように改まった手紙に使う人も増えてきているようです。
「敬白」を使った熟語とは?
「店主敬白」は”店主が申し上げる”という慣用句
「店主敬白」はWebサイトや店頭ポスターなどで見ることのある慣用句です。店主からのお知らせを丁寧に表現しています。
「敬白」の意味自体は、結語として使うときと同じです。「店主」より「うやまい謹んで申し上げる」のが「店主敬白」です。ただし使う位置には違いがあります。ポスターなどの紙面では結語のように使うことが多いのですが、Webサイトではページのタイトルとして使用されることもあります。
店主敬白
「敬白文」は仏事儀式で読み上げる文
「敬白文」は仏前式の葬式や結婚式などで読み上げられる文言です。読み方は「けいびゃくもん」または「けいはくぶん」です。その日の仏事儀式の内容や趣旨を、仏様に表明する文章となっています。
宗派や寺によって「表白」(表敬告白を略した語)や「開白」と呼ぶこともあります。共通して使われる「白」は、文末によく使われる「白(もう)す」(「申し上げる」の意)のことだと言われているようです。
まとめ
「敬白」は一般的な手紙に使うべきか、丁寧な改まった手紙に使うべきか、意見が分かれている結語です。受け取る相手や職場の慣習に合わせて、使用を検討する必要があります。また、慣用句や仏教用語にも使われる言葉なので、意味をしっかり押さえておきましょう。
拝啓 〇〇の候、ますますご健勝にてご活躍のことと……(略)……今後とも変わらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
敬白