「賜り」の意味とは?使い方の例文や類語「頂き」との違いも紹介

挨拶文やビジネスレターなどで使われる「賜り」という言葉には、2つの意味があります。どちらも相手を敬う気持ちを表す表現ですが、同じ「賜り」でも使用する場面で意味合いが少し異なってきます。

今回は、「賜り」の意味について、使い方や類語「頂き(いただき)」について紹介します。間違えやすい送り仮名や例文も併せて解説しましょう。

「賜り」とは?

「賜り」の意味は”もらう・与える”

「賜り」の意味は、“もらう・与える”です。それぞれの敬語として使われる言葉です。「もらう」の意味で使用する場合は謙譲語、「与える」の意味で使用する場合は尊敬語になります。

謙譲語は、自分を下げることで相手を敬う気持ちを表す表現であり、尊敬語は、相手の行動を高めて言い表すことで敬う気持ちを表す表現。実際に表す行動は同じでも、どちら側の立場を表現するかで、その意味合いが変わってきます。

「賜り」の読み方は”たまわり”

「賜り」の読み方は“たまわり”です。

「賜り」の送り仮名は”賜わり”も許容される

「賜り」の送り仮名は、原則として「賜り」です。しかし、内閣告示・内閣訓令「送り仮名の付け方」において、「賜る」を原則としたうえで「賜わる」が「許容」とされています。そのため、「賜り」が原則ではありますが、送り仮名を「賜わり」としても良いとされています。

パソコンやスマートフォンで変換する際に、「賜り」と「賜わり」の2つの送り仮名が表示されることが多々ありますが、どちらを使用しても間違いではありません。

「賜り」の使い方と例文とは?

「賜り」はビジネス文章などで敬語として使う

「賜り」を使用するととても丁寧な表現になるため、通常の会話の中で用いられることはほとんどなく、催事のスピーチやビジネス文書などフォーマルなシーンで使用される言葉です。「ご支援を賜りありがとうございます」「記念品を賜りました」など、お礼文や挨拶文の丁寧な表現として使われることが多く、スピーチなど挨拶の言葉としても用いられます。

かなり丁寧な言い回しになるため堅苦しい印象でもあり、身近な友人や上司に使用すると嫌みと取られることもあるので、注意が必要です。

「もらう」の謙譲語としての”賜り”

「賜る」は目上の人から何かを「もらう」ことを指す謙譲語です。目上の人から何かをいただいたことを、自分の「もらう」という行動をへりくだって表現することで相手を立て敬う気持ちを表します。

  • 「お言葉を賜りました」
  • 「記念の品を賜りました」

「与える」の尊敬語としての”賜り”

相手が自分に何かを「与える」ことを指す場合の「賜り」は尊敬語です。相手に「していただく」という意味の丁寧な言い回しとして用います。「ご支援を賜り、誠にありがとうございます」などと用います。

また、目上の人に何かをお願いをする場面で、「してください」の丁寧な言い回しとしても用いられます。

  • 「ご理解賜りますようお願いいたします」
  • 「ご列席賜わりますようお願いします」

「賜り」の類語とは?

賜りの類語は「頂き(いただき)」

「賜り」の類語は“頂き(いただき)”です。「頂き」は、”賜り”と同じように「もらう」の謙譲語です。そのため、「ご協力を賜りありがとうございます」を”ご協力を頂きありがとうございます”と言い換えても意味は変わりませんが、少しカジュアルな表現になります。「賜り」を使用すると堅苦しく感じる場面では、「頂き」を使用する方が良いでしょう。

「授かる」や「頂戴する」も賜りの類語

「賜り」の類語には“授かる”“頂戴する”もあります。「授かる」は、”金銭では購入できない大切なものを目上の人や神仏から与えられること”を指す言葉。子どもが出来た時や技術などを習い与えられた場合にもよく使われます。「ナイトの称号を授かる・子宝を授かる・秘伝を授かる」などと使います。

「頂戴する」は、「賜り」と同じく「もらう」の謙譲語ですが、「賜る」の方がより相手を敬う意味が強くなります。

よく似た言葉「承り」は”聞く”や”受ける”の謙譲語

「賜り」と似た言葉に「承り(うけたわまり)」があります。「承り」も、「賜り」と同じように目上の人から何かを頂く場合に使用する敬語。「承り」は、目上の人から何かを「聞く」「引き受ける」という意味の謙譲語です。「賜り」が、目上の人から物品を「もらう」という意味であるのに対し、「承り」は目上の人から何かを「聞く」「受ける」という意味になります。

ビジネスのシーンでは、電話対応や接客対応などで、相手の話を聞き伝言を受けた場合などに「ご伝言を承りました」などと使用します。

まとめ

「賜り」は、「もらう」の謙譲語と「与える」の尊敬語の意味を持ちます。どちらも、目上の人から何かをいただくシーンで用いますが、相手と自分のどちらの立場で表現するかで、その意味合いが変わってきます。

日常会話ではあまり使うことはありませんが、主にビジネスレターやスピーチの場などで使用するため、その使い方や意味を把握して社会人としてのスキルアップに繋げましょう。