弔電や職場への報告で「おば」と書く場面に出くわすかもしれません。その際、読みが同じ「伯母」と「叔母」を間違えてしまっては大変です。いざというときに慌てないため、事前に確認しておきましょう。今回は「伯母」が何親等なのかなどの基本的な知識から、忌引きの使い方、喪中や香典の目安についてご説明します。
「伯母」とは?
「伯母」の意味は”両親の姉”
「伯母」の意味は、“両親の姉”のことです。「伯」には”頭・統率者”または”兄弟姉妹の最年長”という意味がありますが、「伯母」は長女以外にも使われます。例えば、あなたの父親に姉が3人いたならば、あなたから見ると3人とも「伯母」です。
丁寧に書きたい際は「叔母御(おばご)」という言葉もありますが、手紙では「御令伯(ごれいはく)」と記すことが一般的です。
なお「叔母」は両親の妹のことになります。父方か母方かは全く関係ありません。勘違いしないよう注意が必要です。
「伯母」の読みは”おば”
「伯母」の読み方は、“おば”です。「叔母」も”おば”と読みますが、意味は”両親の妹”のことです。読み方が同じなので、それぞれの使い方に注意しましょう。
伯父の妻も「伯母」と呼ぶ
血縁関係が無くても、あなたの伯父の妻は「伯母」となります。この時、年齢で間違えないように注意してください。伯父の妻は年齢に関係なく「伯母」なのです。例えば、あなたの母親やあなた自身より若くても、伯父の妻ならばその人は「伯母」です。「叔母」にはなりません。
血縁関係がないことを明確にしたいときは「義伯母」や「義理の伯母」という言葉を使うとよいでしょう。
「叔母」とは何親等?
「伯母」は3親等
「伯母」の親等は“3親等”となります。親等とは、親戚との法的な距離を表す単位です。血が繋がった親戚だけでなく、養子縁組や配偶者の親戚も数えられます。
「伯母」はあなたの親(1)、あなたの祖父母(2)まで縦に数え、そこから下の祖父母の子(伯母)に移動するので「3親等」と数えます。縦にしか移動できないとイメージすると、分かりやすくなるかもしれません。なお、配偶者の伯母も3親等です。配偶者の親戚の親等は、あなたではなく配偶者を基本に考えるためです。
「伯母」の葬儀について
「伯母」の忌引きは1日のことが多い
「伯母」に不幸があった場合、忌引きは1日のことが多いでしょう。ただし、忌引きの日数は会社によって違います。忌引き休暇自体がない会社もあり得ます。
忌引き休暇は福利厚生のため、会社ごとに内容を定められます。そのため、会社ごとに差がある規則となっています。就業規則などで、親類ごとの休暇の日数や賃金の扱いをしっかり確認しておきましょう。また、申請に葬儀会社の施行証明書などの証明書が必要な場合もあります。特に転職経験がある人は、前の会社と同じだと思い込まないよう注意する必要があります。
忌引き日数が足りない、制度が無い場合の対処法
「伯母」の忌引き休暇の日数は少ないことが多いため、葬儀が遠方の場合、日数が足りないこともあるかもしれません。会社によっては、距離に応じて日数を伸ばせる制度があります。事前に葬儀の場所を伝えて相談してみましょう。
日数が伸ばせない場合や、忌引き休暇がない場合、有休休暇を使用できないか打診するのも1つの方法です。それも難しい場合は、代わりに弔電を送るという方法もあります。
「伯母」の葬儀への弔電・例文
弔電を送る時に気を付けたいのは、文の中での伯母の呼び方です。基本的には、弔電の受取人と伯母の関係で言葉を選びます。受取人が伯母の子どもなら母親を丁寧に呼ぶ「ご母堂様」、夫なら妻を丁寧に呼ぶ「ご令室様」です。
例外となるのが、生前の伯母と親しくしていた場合です。「伯母様」と直接呼びかけ、生前の思い出を盛り込んだ文章にしても良いでしょう。
- 〇〇〇様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申しあげます。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
- 〇〇〇様の突然のお旅立ち、ご家族の皆様のお悲しみを拝察申し上げます。心からお悔やみ申しあげます。
「伯母」の香典の目安は”1万円~3万円”
一般的には「伯母」の香典は“1万円~3万円”が目安です。渡し主が若い場合や、あまり伯母と交流がない場合は1万円にするケースが多いようです。香典は高過ぎると、遺族に香典返しなどの負担をかけてしまうので注意しましょう。
なお、お札の枚数を割り切れないようにするのがマナーです。個人との関係を割り切ってしまう(無関係にしてしまう)と連想させるためです。たとえば、2万円にしたい場合、1万円札1枚と5千円札2枚にします。
ただし、古い習わしを大切にする地域の場合、枚数だけでなく金額も偶数を避けることがあるようです。遠方に住んでいて地域の習わしに疎い場合は、事前に調べておくと安心できるでしょう。
一般的に「伯母」の死は喪中にみなさない
「伯母」の死に喪に服し、年賀状や祝い事への出席を避ける必要は無いことが一般的です。喪に服すのは2親等までというのが目安ですので、3親等の伯母は含まれないということになります。
ただし、法律で決められたものではありません。同居していた場合や、交流が深かった場合は「伯母」でも喪に服すこともあるようです。過去には太政官布告の服忌令という法律があり喪中に関して決められていましたが、昭和22年に廃止されています。
まとめ
「伯母」は両親の姉、あるいは伯父の妻のことです。「叔母」と混同しないよう気を付ける必要があります。
また、3親等と少し離れた親戚のため、忌引きや喪中の扱いが親兄弟とは変わってきます。親戚や職場に迷惑をかけないためにも、余裕がある時に把握しておくとよいでしょう。