「且つ」には、いくつかの物事をつなぎ一つの文章にする接続詞の役割があります。しかし、同じように「且つ」でつないだ文章でも、実は意味合いが違う場合があることをご存知でしょうか?
今回は「且つ」の意味や漢文訓読としての由来、使い方について解説します。また、類語との違いや、数学における「且つ」の記号についてもお伝えします。
「且つ」とは?
「且つ」の意味は”2つの物事をつなぐ接続詞”
「且つ」の意味は、“2つの物事や行為が平行して行われている様子を表す際に使用する接続詞”のことです。読み方は、「かつ」で、漢文訓読に由来しています。漢文訓読とは、漢文に記号を付けて日本語として読むこと。「且つ」でつないだ前後の事柄が、どちらも成り立ち同時に成立することを意味します。
「且つ」には”更に”という意味もある
「且つ」にはもう一つ、ある事柄にもう一つの事柄をプラスする「更に」や「その上」といった意味もあります。ある事柄に加え、「且つ」でつないだもう一つの事柄を、平行させるのではなく付け加える場合に用います。
「且つ」の使い方と例文とは?
「且つ」は文章において使用する言葉
「且つ」は、日常会話で使用すると堅苦しくなってしまうためあまり使われませんが、書類やレポートなどの文章上や、ビジネスシーンにおいて使用することが多い言葉です。フォーマルな場のスピーチや挨拶においても使われます。
「且つ」の句読点「、」の位置は文脈で決める
「且つ」を使用し2つの物事を並べた場合、基本的には「且つ」の前後に読点「、」はつけなくても問題はありません。ただし、文章が長い場合やひらがなが続いて読みにくいといった場合には、読点「、」を付けた方が良い場合もあります。
その場合の「、」の位置は、「良く飲み、且つ良く食べる」というように、「且つ」の前に付けましょう。
3つ以上の物事を並べる場合にも読点「、」があると読みやすくなります。前後の文脈を見て、読みにくいようなら読点「、」を付けましょう。
相反する物事を同時に成立させる「且つ」
相反する事柄であっても、「且つ」でつなぐことによってどちらもが成立し同時に行われている様子を表します。単純に接続するだけではなく、2つの要素を満たすという意味になります。
「よく遊び且つよく学ぶ」と用いた場合、「遊び」と「学び」とが相反する内容ではありますが、「且つ」で繋ぐことで、どちらもが同じように行われていることを表現します。
強調する場合は「尚且つ」と用いる
「且つ」を「更に」や「その上」という別の事柄を付け加える意味で用いるとき、「尚且つ」とすることでその内容をより強調することができます。例えば、「彼は仕事ができて且つ人格者である」としても文章としては問題ありませんが、より強調するならば「尚且つ」にしてみましょう。
「彼は仕事ができて尚且つ人格者である」とした場合、「尚且つ」の後ろにある「人格者である」という部分がより強調され、「仕事ができて、更に人格者である」という意味合いになります。
「且つ」の類語とは?
「且つ」の類語①”併せて”
「且つ」の類語に“併せて”があります。「併せて」は”同時に”という意味であり、ある事柄に加えて同時に何かを行うことを表すときに使用します。
「且つ」が「A且つB」と前後をつないで一つの文章とする使い方に対し、「併せて」は、「A併せてB」という使用方法ではなく、独立した別の文章として表記します。
例文:「書類を提出ください。併せて身分証明書も提出してください」
「且つ」の類語②”または・及び”
「または」は、前後のどちらかを選択する場面で使う言葉。英語で表すと「or」のニュアンスになります。「且つ」が2つの物事を並行させるのに対し、「または」は前後の2つのうちのどちらかひとつ、という意味になります。
「及び」は、いくつかの事柄を接続する言葉です。「A及びB」では、前後のAとBを並行に並べるため、「AとB」と言い換えることもできます。「且つ」と意味は同じですが、「且つ」が形容詞や動詞を接続するときに用いるのに対し、「及び」は名詞と名詞を並べて表す際に用いるのが、大きな違いです。
「且つ」を表す数学の記号とは?
「且つ」を表す数学における集合の記号「∩」
ある集まりに属しているかいないかを明確に区別することのできる集まりのことを数学において「集合」といいます。集合を表す記号の一つ「∩」が「且つ」を意味します。「A∩B」と使用した場合、「AかつB」と読み、AとBのそれぞれを円で表したときに、両方が重なっている共通部分という意味で、「Aであり、かつBである」という意味合いになります。
まとめ
「且つ」には2つの物事をつなぐ役割があり、相反する事柄でも「且つ」でつないだ前後が同時に成立することを表現します。その事柄を強調したい場合には「尚且つ」を用いましょう。
日常会話ではあまり使用しませんが、書類やレポートなど文章で用いることも多い言葉のため、その意味の違いを確認して、使い分けましょう。