「おぼこ」は褒める意味の方言?語源は魚?類語や漢字表記も解説

「あの人はおぼこい」といった言い回しを聞いた経験はありませんか?「おぼこ」「おぼこい」とは元々は関西地方の方言で、可愛らしい女性や子どもを褒めるときによく使います。

今回は「おぼこ」「おぼこい」の意味や語源、方言として関西や山梨・静岡県での使い方もご紹介します。また、自分が使う場合の注意点も併せてチェックしましょう。

「おぼこ」の意味や漢字とは?

「おぼこ」の意味は”初々しいこと”

「おぼこ」の意味は、“子どものように初々しいこと・世間慣れしていないこと”です。また、”未婚の女性や、処女”という意味もあります。

会話の中では「おぼこい」と形容詞として使うこともあります。詳細は後程ご説明しますが、元は関西地方の方言です。「おぼこ」と同じく「初々しい」という意味もありますが、「無邪気でかわいい」という意味合いで使われることが多いと言われています。

「おぼこ」は漢字で”未通女”

「おぼこ」は処女という意味からつけられた当て字として“未通女”と書くことがあります。しかし、ひらがなで書かれることがほとんどです。漢字から読み方を想像しづらく、表記も生々しいため、あまり使われないのかもしれません。

使われる頻度はより減りますが「童女」も「おぼこ」と読みます。ただし、幼い女の子を意味する「どうじょ・どうにょ」または「わらわめ」とも読みます。もしも文章の中に童女が出てきたら、前後の文脈からどちらの意味か判断しましょう。

「おぼこ」の語源とは?

「おぼこ」の語源は”魚”という説がある

「おぼこ」の語源は主に2つの説があり、その1つが「ボラの幼魚」という説です。ボラの幼魚の呼び方に「オボコ」があるのです。世慣れしていない様子を、小さな幼魚に例えて「おぼこ」と言うようになったという考えです。

しかし、順番が逆だという説もあります。「おぼこ」という言葉が先にあり、魚の「オボコ」は「おぼこ」から名付けられたというものです。残念ながら、どちらが正しいは明確にはなっていません。

「おぼこ」の語源は産子という説もある

「おぼこ」の語源のもう1つの説は「産子(うぶこ)」が由来というものです。「生まれたばかりの赤ちゃん」という意味の言葉です。「うぶこ」という音が時代の流れで変化していって「おぼこ」になったと言われています。

東北などの一部の地域では、「産子」と同じく赤ちゃんを示す方言として「おぼこ」が使われることもありました。そのため、この説は信頼性が高いとする人もいるようです。

方言としての「おぼこ」「おぼこい」とは?

「おぼこい」は関西弁では”あどけなく、かわいい”

「おぼこ」を形容詞化した「おぼこい」は、もともとは関西地方で使われていた方言でした。意味は「初々しい・無邪気でかわいい・あどけない」です。女性に褒め言葉として使われることが多いですが、かわいらしい雰囲気の男性に使われることもあります。

例文
  • 「年の割におぼこい人だ」
  • 「Aさんが飼い始めたのは、おぼこい猫だった」
  • 「彼はおぼこい服を着こなしている」

ただし、自分が褒め言葉として使う場合は注意が必要です。方言のため相手が知らない可能性がありますし、「子どもっぽいとけなされた」と相手を傷つけてしまう危険性もあります。

「おぼこ」は山梨・静岡県では”蚕”のこと

山梨・静岡県の一部地域では蚕(カイコ)を「おぼこ」と呼ぶ方言があります。会話の中ではもっと丁寧に「おぼこさま・おぼこさん」と呼ぶようです。もともとは子どものことを「ぼこ」と呼んでいましたが、それより大切だとして蚕を「おぼこ」と表現するようになったという説があります。

蚕を丁寧に呼ぶのは、他の地域でも見られたことです。(おかいこさま、おしらさま等)蚕から採取できる絹の輸出は、1900年頃の日本を支える産業でした。貴重な収入をもたらしてくれる蚕に、人々は感謝していたのでしょう。

「おぼこ」の類語とは?

「おぼこ」の類語は”無邪気”や”あどけない”

会話の中で使われやすい「初々しい・世慣れしていない」という意味の類語に“無邪気”“あどけない”があります。悪気がなく、素直でかわいい様子を表現する言葉です。方言ではないため、おぼこより相手に通じる可能性は高いでしょう。

おぼこと同じく、幼い子ども以外に使う場合は注意が必要になります。子どもっぽさや未熟さを指摘されていると受け取られる危険性がある言葉のためです。「明るい・素直・元気」などの、幼さをイメージさせない言葉に選んだ方が良い場面が多いかもしれません。

言い換え例

「Aさんのおぼこい/無邪気な笑顔で場が和んだよ」

「Aさんの明るい笑顔で場が和んだよ」

まとめ

初々しいという意味の「おぼこ」を形容詞化した「おぼこい」は関西地方の方言です。「無邪気でかわいい」という褒め言葉として使われる表現となります。

あなたが伝える側の場合、幼さを連想させる「おぼこ」が相手を傷つけないか注意する必要があります。意味をしっかり理解して、相手にふさわしい表現を使い分けましょう。