「仕切り価格」とは「卸業者が生産者から商品を購入するときの価格」のことですが、流通用語には他にもNET価格や仕入れ値など似た言葉が多くてわかりにくいですよね。今回は「仕切り価格」と他の流通用語の意味を解説します。また、仕切り価格が決定される掛け率の相場や仕切り価格の消費税の有無、さらに英語表現も紹介します。
「仕切り価格」とは?
「仕切り価格」とは”生産者から卸業者へ商品を売った時の価格”
「仕切り価格」とは、“生産者が卸業者へ商品を売った時の価格”を指します。「仕切り」や「仕切り値」とも呼ばれる流通用語です。
商品が生産者から消費者の手に渡るまでには、「生産者」→「卸業者」→「小売業者」→「消費者」という流通の流れがあります。「生産者」は商品を作っているメーカーや工場を指し、「卸業者」は卸売業者や問屋とも呼ばれ、生産者と小売業者の間で売買を行う仲買の役目をします。「小売業者」は卸業者から買った商品を消費者に販売します。
仕切り価格はこの流通の流れにおいて、生産者から卸業者に商品が売られた時の価格を指しています。
「仕切り価格」は建設・マーケティング業界では「NET価格」と呼ぶ
「NET価格」とは仕切り価格と同じ意味で、建設業界やマーケティング業界などの一部の業界で使われている用語です。網という意味で知られる英語の「net」が語源で、「net」のもう一つの意味である正味や正価から「NET価格」という言葉が生まれました。
諸経費を含まない商品の価格を「NET価格」と言い、諸経費を含む場合は「グロス価格」と呼ばれます。
「仕切り価格」を「下代」と呼ぶこともある
「下代(げだい)」とは、小売店が卸業者から商品を取引したときの価格、つまり「卸価格(おろしかかく)」または「卸値(おろしね)」のことです。しかし小売業者が卸業者を通さず、直接、生産者と取引をしたときの価格のことを「下代」と言ったり、生産者と卸業者の取引価格である仕切り価格を「下代」と呼んだりすることもあります。
本来、業者同士が使う隠語として使われていた「下代」と対照的に用いられる言葉が「上代(じょうだい)」です。「上代(じょうだい)」の意味は、商品の販売価格で、上代と下代の差額が小売り業者の利益になります。
「仕切り価格」と「仕入れ値」の違いとは?
「仕入れ値」とは卸業者が買い付けた価格(=原価)のこと
「仕入れ値」とは卸業者が生産者から買い付けたときの価格のことで、「原価」とも言われます。それならば「仕入れ値」と「仕切り価格」と同じだと思われる方もいるでしょう。確かに「仕切り価格」と「仕入れ値」のどちらも、生産者と卸業者の間で取引された時の価格なのですが、「仕入れ値」は商品を仕入れた側、つまり卸業者が使う言葉であること、また「仕入れ値」には仕切り価格には含まれていない送料などの諸経費が含まれていることという違いがあります。
さらに「仕入れ値」は、仕入れ側からみた価格という意味合いから、小売業者が卸業者から買い付けたときの価格を指すこともあります。
「仕切り価格」の決め方と業界別の相場とは?
仕切り価格は「定価に掛け合わされる掛け率」で決まる
仕切り価格は、定価に掛け率をかけ合わせることで決まります。
「定価」とは生産者があらかじめ決めた商品の小売価格です。ただし商品が生産者と卸業者間で定価で取引されることはあまりありません。
この時に登場するのが「仕切り価格」です。生産者が定めた価格に対して、卸業者は何パーセントの「掛け率」で仕切り価格が可能かと値引きを持ち掛けます。そして、値引きされた価格が仕切り価格になります。
アパレル・自動車・家電の仕切り価格の掛け率
ここでは、仕切り価格を決めるときに使われる掛け率を、アパレル業界、自動車業界、家電別に紹介します。
アパレル業界の仕切り価格の掛け率は一般的に5~6掛けで、インポート商品は4~5掛けです。
自動車業界では、掛け率は1掛けが一般的です。自動車販売で利益を得にくい自動車ディーラーは、オプションの販売やメーカーからの報酬で利益を得る仕組みに合っています。
家電の掛け率は7掛けと言われていましたが、最近はオープン価格となっていて目安となる掛け率はありません。
「仕切り価格」に消費税はかかるのか?
「仕切り価格」には消費税がかかる
「消費税」は消費者が商品を購入した場合やサービスを受けたときに課税される税金ですが、商品取引において消費税は、商品取引に関わった生産者・卸業者・小売業者が消費者の代わりに負担して納税されます。
消費税は各業者が納税している
消費税納税の仕組みは、卸業者が生産者から商品を購入したときの仕切り価格と、小売業者が卸業者から購入するときの卸価格、そして小売業者が消費者に販売するときの小売価格それぞれに消費税が課税されます。各業者は取引ごとに支払われる消費税額分を税務署に納税します。
消費者は商品を購入する際に、生産者、卸業者、小売業者が負担していた消費税の総額を一括して商品購入時に支払います。つまり、消費税は、商品を消費者に売る小売業者が一括して納めているのではなく、すでに商取引の段階で小分けにして納められているのです。
「仕切り価格」の英語表現とは?
「仕切り価格」は英語で”settlement price”
「仕切り価格」は英語で“settlement price”と言います。「settlement」とは定住という意味がありますが、ビジネスでは決済という意味でよく使われます。価格という意味の「price」と結びつけて仕切り価格という表現になります。
また「settlement price」は、株式取引において、その日の利益の増減を決める際に使われる決済価格という意味でも使われます。
まとめ
「仕切り価格」とは卸業者が生産者から商品を購入するときの価格で、諸経費等は含まれていません。卸業者が仕入れるときには、仕切り価格ではなく「仕入れ値」と言い、諸経費も含まれています。「仕切り価格」や「仕入れ値」など似た言葉の多い流通用語なので、流通の流れと合わせて整理して覚えましょう。
「その商品の仕切り価格が決まった」
「その商品は仕切り価格で取引された」