「出自」の意味とは?使い方や類語・対義語と英語表現も解説

「出自」は、「生まれたところ」という意味の言葉です。日常会話であまり使いませんが、少しかしこまった場で使われています。

ここでは「出自」という言葉の意味や、使い方と例文について解説します。類語や対義語と英語表現についても紹介しましょう。

「出自」の意味と正しい読み方とは?

「出自」の意味は”生まれたところ”

「出自」の意味は、“生まれたところ”です。「出」には”でる”などの他に”出所(でどころ)”という意味があり、「自」には”自分・みずから”という意味があります。

単純に「生まれ育った場所」という意味でも使われますが、自分では変えることができない持って生まれた「家柄」や「家系」など、人や物の「出所(でどころ)」や「ルーツ」という意味でも用いられる言葉です。

「出自」の読み方は”でじ・すいじ”ではなく「しゅつじ」

「出自」の読み方は、どちらの漢字も音読みで“しゅつじ”です。「でじ」や「すいじ」と読んでしまう人もいますが、それらは間違いですので注意しましょう。

また、その漢字の見た目から「出目」と表記されことがありますが、もちろん「出目」は間違いです。正しくは「出自」ですので、注意しましょう。

「出自」の使い方や例文とは?

「出自」は人にも物にも使える言葉

「出自」は、人に対してはもちろん、物に対しても使える言葉です。人に対して用いる場合は、「出身」や「系統」という意味で用いますが、物に対して用いる場合は「出所」や「産地」という意味合いが強くなります。

「この木材の出自は、全て把握しています。」と用いた場合、「この木材の出所や産地は、全て把握しています」という意味です。

「出自を知る権利」とは”自分のルーツを知る権利”

「出自を知る権利」という言葉があります。これは、生まれてきた子どもたちが「自分の遺伝的なルーツについて知る権利」です。

人工授精などで生まれた子どもが、大きくなって希望する場合に、自分の生まれについてや自分の遺伝上の親が誰なのかについて知ることができる権利のこと。この「自分の遺伝的なルーツを知る権利」のことを、「出自を知る権利」と言います。

「出自」を使った例文

「出自」を使った例文をいくつかご紹介しましょう。

  • 彼の出自は、私と同じ県だそうです。
  • その歴史上の人物に関しての資料はなく、出自は不明とされている。
  • 自分の出自を知ることは、アイデンティティーの確立のためにも必要だ。
  • 使われている材料の出自を教えてください。

「出自」の類語(同義語)と対義語(反意語)とは?

「出自」の類語は”出身”

「出自」の類語は“出身”です。「出身」とは、”生まれた場所”や”経てきた場所”という意味。「出身は東京です。」や「彼は私と同じ大学出身だ」などと使われるように、単純に「生まれた場所」以外に、そのあと経てきた学校や職業なども含んだニュアンスになります。「生まれ育った場所」という意味でも使われることがあります。

「出自」にも”生まれた場所”という意味はありますが、成長過程で経た経歴などは含まれないといった部分で、多少ニュアンスが違います。また、「出自」は物に対しても使用されますが、「出身」は人に対してのみ使用します。

「出所」も出自の類語

「出所(でどころ)」には、”物事が出てきた場所”や”物事の元となった場所”という意味があります。「うわさの出所は彼だ」というように、発生した場所という意味でも用います。また、「出身」と同じく「生まれた場所」という意味も持っており、「出自」の「生まれた場所」という意味と同じニュアンスで使うこともできます。

「出自」の対義語は”生い立ち”

「出自」対義語には“生い立ち”が当てはまります。「生い立ち」には、”成長する過程”や”今までの経歴”という意味があります。

「出自」が”生まれた場所”や”家柄”などを表すのに対し、「生い立ち」は、生まれた場所がどこであれ”育ってきた過程”や”バックグラウンド”の方を指しています。

「出自」の英語表現とは?

「出自」の英語表現は”origin”

「出自」の英語表現には“origin”が当てはまります。「origin」には”起源”や”原点”という意味があります。「place of origin」は”原産地”という意味になり、「Birthplace」や「place of birth」は”出身地”という意味のフレーズです。

また、降下や下山といった意味がある「descent」には、そのニュアンスから「家系」や「血統」という意味ももちます。そのため「Japanese descent」は「日系」という意味になります。使用するシーンのニュアンスに合わせて使い分けましょう。

まとめ

「出自」は「しゅつじ」と読み、「生まれたところ」という意味があります。単純に「出身地」という意味で使われることもありますが、「家柄」や「系統」といった意味もあり、物や人の「出所」を表す言葉です。

日常会話ではあまり使われませんが、少しかしこまった場で用いられる言葉のため、正しい意味合いを覚えておきましょう。