「戒め」の意味と読み方とは?使い方と例文・類語やことわざも紹介

「戒め」とは過ちを犯さないように注意を与えるという意味ですが、しつけが厳しい家庭や学校などでないとあまり聞かれない言葉ではないでしょうか。今回は「戒め」の読み方に意味と、同じ読み方の「誡め」や「警め」との違いも解説します。また「戒め」の使い方と例文のほかに、類語や「戒め」を使ったことわざ、英語表現も紹介します。

「戒め」とは?

「戒め」の意味は”前もって注意すること・罰すること”

「戒め」の意味は、間違いを起こさないように、前もって注意を与えること罰すること”です。罪を犯さないように注意することと、罪を犯したことに対して罰することという両極端の意味を持ち合わせています。

「戒め」は本来、仏教用語として使われる「戒律」の「戒」であり、その意味は出家した者や在家が守らなくてはならない規律を意味しています。「戒」を破れば罰せられることから、「戒」には規律を守るように注意することと罰することの2つの意味を持つようになりました。

また「戒め」には上記の意味から派生して、罪を犯さないように懲らしめること用心や警戒のほかに、縛ることや縛るための縄という意味もあります。

「戒め」の古語の意味には”教え”もあり

古語での「戒め」の意味は現代で使われている意味と同じく、”注意”や”刑罰”ですが、訓戒や教えといった人が学ぶべきことという意味もあります。師や尊敬する人からいただく「戒め」は単に守るべきルールと捉えるのではなく、それを教えとして学ぶという意味合いがありました。

「戒め」の読み方は”いましめ”

「戒め」とは訓読みで“いましめ”と読みます。

「戒」という漢字は名前にも使える常用漢字で、音読みは「カイ」です。中学校で習う漢字のひとつです。

「誡め」は言葉で注意を促すときの表記

「戒め」と「誡め」はどちらも”いましめ”と読み、その意味もほぼ同じですが、違いは「戒め」はどのようにいましめるのかが限定されていない一方で、「誡め」は言葉で注意するときにのみ使われます。

また「警め」も「いましめ」と読み、意味も「戒め」と似ていますが、「警め」では取り締まるという意味が含まれるため、「警察」や「警告」に「警」という字が使われています。

「戒め」の使い方と例文とは?

「戒め」は過ちを犯さないように注意を促すときに使われる

人に対してだけだく、自分に対しても、過ちを犯さないように注意を促そうとするときに「戒め」という言葉が使われます。

例文
  • 「先生の言葉は自分への戒めとして心に刻まれた」
  • 「今までのことを反省して、あなたは親からの戒めを聞き入れる方がいい」

「戒め」は懲らしめる・処罰といった意味で使われる

「戒め」は罪を犯した人を懲らしめる、または処罰といった意味で使われることも多い言葉です。この場合の処罰とは、軽めのものより厳格な処罰の場合です。

例文
  • 「戒めとしてA君は廊下に立たされた」
  • 「ルールを破った戒めに夕食後の皿洗いは君の仕事」
  • 「友人からの怒りを戒めにしてこれからは人との付き合い方には気を付けようと思う」

「将来を戒める」は”今後は気を付ける”という意味

「戒め」を使った表現で「将来を戒める」という言い方がありますが、その意味は、これからは気を付けるように注意を促すことです。

ビジネス上で企業が従業員に注意を与えるための制裁として懲戒処分がありますが、その中で最も軽いとされているのが「戒告」です。「戒告」とは戒めとして従業員に対して注意を与えることで、現時点だけでなく将来も注意すべきだと伝える状況で「将来を戒める」という表現が使われます。

「戒め」の類語とは?

「忠告」による注意は心が込められている

「忠告」とは人に過ちや欠点を直すように注意することという意味で、「戒め」の意味と似ています。しかし「忠告」には注意をするとき心が込められています。相手への気遣いが含まれているという点で「戒め」とは違います。

例文
  • 「先輩の忠告は聞くものだぞ」

「訓戒」は教え諭すという意味合いが含まれる

「訓戒」は相手に物事の善悪や道理などを教え諭し導くという意味の言葉です。「戒め」には過ちを犯してはいけないと注意するので高圧的な印象を与えることもありますが、「訓戒」には注意を押し付けるのではなく、なぜそうした戒めが大切なのかを教え諭すという意味です。

例文
  • 「先生は優しく訓戒を解いたものだから、生徒たちは納得できた」

 「戒め」を使ったことわざとは?

「前者の覆るは後車の戒め」とは”前人に学ぶということ”

「前者の覆るは後車の戒め」とは、前人の失敗を見て、同じ失敗を繰り返さないように学ぶことという意味のことわざです。前の車がひっくり返るのを見て、後に続く車が気をつけることから生まれました。

「断機の戒め」とは”途中でやめてはいけないということ”

「断機(だんき)の戒め」とは物事は途中でやめてはいけないという教訓を表したことわざで、「断機」とは布を織っている途中の機織りの糸を断ち切ることという意味です。

「断機(だんき)の戒め」の由来は、中国の儒学者「孟子」が学業半ばで家に帰ってくると、孟子の母は織っていた機織りの糸を切って見せて、物事を途中で投げ出しては今までしてきたことが無駄になってしまいので良くないと教え諭した故事だと言われています。

「戒め」の英語表現とは?

「戒め」の英語は”lesson”

「戒め」の過ちを犯さないように注意することという意味合いから近い英語表現はlesson”です。「lesson」は授業や稽古といった意味でも使われますが、人にとって身になる教訓や訓戒という意味もあります。

注意するという意味を強めた英語表現なら「warning」が使えます。「warning」には注意という意味だけでなく、警告という意味でも使われます。

例文
  • “The accident taught me a lessen I’ll never forget.”
    「その事故は忘れられない自分への戒めとなった」

まとめ

「戒め」には主に「過ちを犯さないように前もって注意を与えること」と「罰すること」という意味があります。堅苦しい表現ではありますが、それだけ「戒め」による注意や処罰は重いと捉えるのがいいでしょう。戒めを受けた場合には真摯に受け止める姿勢が大切かもしれません。

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。