// 「怪訝」の意味とは?「かいが」の読み方や類語・対義語も解説 | TRANS.Biz

「怪訝」の意味とは?「かいが」の読み方や類語・対義語も解説

「怪訝」は、「怪訝な顔つき」「怪訝な面持ち」などと、顔の表情とつなげて表現されることが多い言葉ですが、うまく使いこなせているでしょうか?また、読み方は「けげん」ですが、「かいが」の読み方が辞書に載っていることもあり、迷うことがあるかもしれません。

この記事では、「怪訝」の意味と読み方を解説するとともに、使い方と例文も紹介します。さらに理解を深めるために、類語・対義語、英語表現も解説しています。

「怪訝」の意味と読み方とは?

「怪訝」の意味は”事情がわからず納得がいかないさま”

「怪訝」の意味は、“その場の事情がわからず、納得がいかないさま・そんなことが実際にあるのかといぶかしがったり、不思議がったりするさま”のことです。

「怪訝な目を向けた・怪訝な顔をしていた・怪訝そうに尋ねた」などと使われます。

「怪」「訝」ともに「疑わしい」という意味がある

「怪訝」の”怪(かい)”は、「疑問に思う・怪しむ(あやしむ)・疑わしい・信用できない」という意味があります。「訝しい(いぶかしい)」には、”怪しく思うさま・疑わしい”という意味があります。

「怪」「訝」ともに”疑わしい”という意味があり、「怪訝」は同じ意味の漢字を重ねた熟語です。

「怪訝」の読み方は”けげん・かいが”

「怪訝」は、現在では“けげん”と読むのが一般的ですが、古くは“かいが”と読まれていました。「けげん」と読む場合も「かいが」と読む場合も、意味としては変わりはありません。

「かいが」の読み方は、昭和初期頃までの文学などにおいて用いられており、「そんなことはあるはずがないと怪訝(かいが)する」「怪訝(かいが)の目で見た」などと使われました。

「怪訝」の使い方と例文とは?

「怪訝な顔」「怪訝な表情」などの使い方と例文

目の前に提示された事柄について、本当にそうなのか、といぶかしがる様子が顔に浮かんでいる様子を「怪訝な顔」や「怪訝な表情」、「怪訝な目」などと表現します。

「そんなばかなことが、と全員が怪訝な顔をしている」「こんなに安いとは信じられないと怪訝な表情のお客様がいた」「あなたが責任者であるはずがないと、怪訝な目で見られた」「知らない人に話しかけたら怪訝な顔をされた」などの例文があります。

自分が「怪訝に感じた」ときの使い方と例文

相手や他者の怪訝な態度を表すときは、「怪訝な顔をしていた」などの表情に着目する表現が多く使われますが、自分が怪訝に感じたことを表すときは「怪訝に思って尋ねた」「怪訝に感じた」などと用います。

「不自然な様子を怪訝に思った」「老人の態度を怪訝に感じ、大丈夫ですかと尋ねた」などの例文があります。

「怪訝」の類語と対義語とは?

「怪訝」の漢語的表現の類語は”猜疑”や”懐疑”

「怪訝」の漢語的表現の類語には、“猜疑(さいぎ)”“懐疑(かいぎ)”などがあります。

「猜疑」とは、他人の言動や行いなどを素直に受け取らず、疑うこと、という意味です。相手が何かを企んでいるのではないか、あるいは相手が自分に不利なことをしたり、陥れようとしているのではないかと疑う気持ちを「猜疑心」と言い表します。

「猜疑」は、自分が騙されるのではないかと疑う気持ちを表すところが「怪訝」との違いです。

また、「懐疑」は”決定的な考えを持つことができないことから疑いの気持ちを持つこと”という意味です。「疑うこと」という意味では「怪訝」と同じですが、考えを決定できず、動揺している状態を表すのが怪訝との違いです。

「怪訝」の和語表現の類語は”当惑する・訝しむ・解せない”

漢字を並べた漢語的表現以外の類語には、「当惑する(とうわくする)・訝しむ(いぶかしむ)・解せない(げせない)」などがあります。

いずれも目の前の状況や事情について理解できず、納得がいかない様子を表します。

「怪訝」の対義語(反対の意味)は”信用”や”納得”

「不信」の対義語が“信用”です。疑いの気持ちを持つという意味の「怪訝」の対義語(反対の意味)に「信用」を挙げることもできます。

「怪訝な表情をしていた」の逆の意味として「信用している表情をしていた」と表現できます。

また、「不服」の対義語は「納得」です。事情をのみこめず、納得できないという意味の「怪訝」の対義語(反対の意味)に「納得」も該当します。

「怪訝」の英語表現とは?

「怪訝な」は英語で”dubious”

「怪訝な(疑わし気な)」という意味の英語の形容詞には“dubious”があります。「He looked dubious.」は”彼は怪訝な顔をしていた”という意味です。

「怪訝そうに」は英語で”dubiously”

曖昧なニュアンスを加えて「怪訝そうに」を表現するときは“dubiously”を用います。「She asked dubiously what the matter was.」は”何があったのかと彼女は怪訝そうに尋ねた”という意味です。

「怪訝な表情で」は”with a dubious look”と表現できます。

まとめ

「怪訝」とは、事情がのみこめず、本当にそうなのか、といぶかしがったり疑ったりするという意味です。昭和初期頃までは「かいが」と読まれていましたが、現在は「けげん」と読むのが一般的です。

「疑うこと」という意味の類語には、強い疑いの念を持ち、相手の意図を疑うという意味合いの「猜疑」「懐疑」などの熟語もありますが、これらに比べて「怪訝」は、相手への不信感というより、その場の状況がわからず納得がいかない状態や、とまどう一瞬の気持ちを表します。