「不憫」の意味や類語とは?「かわいい」や「不便」との関係も

「不憫(ふびん)」の言葉はよく聞きますが、漢字を書ける人は少ないかもしれません。「不憫」は「不便」から派生した当て字であるため、難しい字が使われています。この記事では、「不憫」の意味や漢字の成立過程を解説します。あわせて使い方・例文と類語、英語表現も紹介します。

「不憫」の意味とは?

「不憫」の意味は”かわいそうなさま・あわれむべきさま”

「不憫」の意味は、“かわいそうなさま・あわれむべきさま”です。その人の境遇や置かれている状況などへの同情の気持ちや、気の毒に感じて心を痛める心情を表現します。

「不憫」は、自分より年下の人や目下の人に対して用います。恵まれない境遇の子どもを「不憫な子」と表現したり、自分より弱い立場の人をかわいそうに思う気持ちを「不憫でしかたがない」などと表現します。

「不憫」はかつて”かわいい”という意味があった

「不憫」は、”かわいいと思うこと・かわいがること・かわいがるさま”という意味でかつては使われていました。また、「かわいい」という表現に”そう”がついて「かわいそう」と使われるようになったこともあり、かつての日本語では「かわいい(現在の可愛い)」と「かわいそう(現在の可哀そう)」が近い感情で使われていたのです。

「不便」が変化して”不憫”となった

「不憫」は”不便(ふべん)”が変化してできた言葉です。「不便」とは、”便利でないこと”という意味ですが、”かわいそうなこと・あわれむべきこと”という意味もあり、後者の意味の場合に「不憫」が当て字として当てられて使われるようになりました。

漢字の意味からすると、「不憫」は”憫む(あわれむ)”を「不」で打ち消しているので、憫むの反対の意味になるはずなのですが、そのような意味がない理由は当て字であるためです。当て字とは、漢字の意味に関係なく、音や訓が同じ漢字を当てはめたものをいいます。

「不憫」の使い方と例文とは?

「不憫」は目下の人や弱い立場にある人に使う

「不憫」は、目下の人や自分より弱い立場にある人に用いる表現です。かわいそうに思う気持ちや哀れに思う気持ちを表しますが、それに加えて相手に寄り添う感情が伴うことが特徴です。

使い方の例文として「その会社の社長は、若くして社会に出た少年を不憫に思って目をかけてきた」や「破談された娘を父親は不憫に思った」などがあります。

「不憫」の類語とは?

目上の人に使う類語は「お労しい」「お気の毒に」

「不憫」は、目下の者に向ける同情の気持ちである憐み(あわれみ)を表す言葉であるため、目上の人に使うことは失礼になります。

目上の人に使う「不憫」の類語には、“お気の毒に・お労しい(おいたわしい)・見るに忍びない”などがあります。

「労しい(いたわしい)」とは、動詞”労わる(いたわる)”の形容詞で、不憫に思う気持ちやかわいそうと思う気持ちを表す言葉です。「お労しい・お労しく思う」などと「お」をつけて敬語として用いることができます。

他にも、不憫に思う気持ちを表す敬語として「お気の毒に思う」もあります。

あまりにも気の毒で見るのがつらい気持ちを表す「見るに忍びない」

「不憫に思う」という感情よりも、より強く気の毒だと思う気持ちを表す類語に「見るに忍びない」があります。「見るに忍びない惨状」などと用います。「忍びない」とは、我慢できない、絶えられないという意味です。

同じような表現に「目も当てられない」もあります。「目も当てられないほど気の毒だ」などと用います。

不憫と同じ意味の類語「憐憫」

「憐憫(れんびん)」とは、かわいそうに思うという意味です。「不憫」と同じ意味を持ちますが、「不憫だ」というように形容動詞として用いることはせず、名詞としてのみ用います。「憐憫の情が湧いた」「憐憫の目を向けた」などと使います。

また、自分で自分を可哀そうに思ったり、不憫に思うことを「自己憐憫」といいます。「自己憐憫に陥った」「自己憐憫に浸る」などと用います。

「不憫」の英語表現とは?

「不憫な」は英語で”pitiful”

「不憫な」を意味する英語の形容詞には“pitiful”があります。「pitiful children」は”不憫な子どもたち”という意味です。しかし「pitiful」には”惨めな・卑しむべき”という意味もあるため、日本語の「不憫」のように、やさしく寄り添う気持ちを持って使われないこともあります。

「不憫に思う」の動詞は”pity”です。「He pitied the homeless child.」は”彼は家のない子どもを不憫に思った”という意味です。「pity」は”不憫”の名詞としても使われます。

「可哀そうな」は英語で”poor”

「可哀そうな」に近い意味では“poor”を使います。不憫な子どもたちは「poor children」と表現することもできます。

まとめ

「不憫」の言葉は「不憫な子ども」というように、弱い立場の者に使われることが多い表現です。古い日本語では、「不憫」は「不便」とも言い、それらは「かわいい」という意味も持っていました。

「不憫」と感じる思いと、「かわいい」と感じる思いの感覚がどこか似ている部分が、そういえばあるような気もします。日本人には、か弱く、いじらしい存在を「不憫でかわいい」と感じる感性があるのかもしれません。