「饒舌」の意味とは?正しい使い方や類語・対義語と英語表現も解説

世の中にはおしゃべりな人がいますが、口数が多くよくしゃべることを「饒舌(じょうぜつ)」と表現することがります。また「冗舌」という漢字を使うこともありますが、同じ意味で同じ使われ方をするのでしょうか?

ここでは「饒舌」の意味と漢字表記、また使い方と例文、類語と対義語、英語表現について解説させていただきます。

「饒舌」とは?

「饒舌」の意味は”多弁でおしゃべりなこと”

「饒舌」の意味は、“多弁でおしゃべりなこと”です。口数が普通の人より多く、非常によくしゃべることを表します。

「饒舌」の「饒」には”豊か・肥沃”という意味があり、「舌」は”話す・言葉”という意味があります。この二つの漢字が合わさって「豊かに話す・肥沃な言葉」となり、「話が多い・口数が多い」という意味として「饒舌」が使われるようになりました。

「饒舌」の漢字は”冗舌”とも表記

「饒舌」には別の漢字表記“冗舌”があります。「饒舌」の「饒」は常用漢字ではないため、同じ音読みを持つ「冗」が起用された背景があります。そのため「饒舌」でも「冗舌」でも、漢字表記に関してはどちらも正しい表記となります。

「饒舌」の読み方は”じょうぜつ”

「饒舌」の読み方は“じょうぜつ”です。上で挙げた「冗舌」を使う場合も、読み方は「じょうぜつ」となります。「饒(じょう)」は画数が多く読むのも難しい漢字ですが、「饒舌」以外にも「豊饒(ほうじょう)=土地が肥えて作物がよく実ること」などの熟語にも使われます。

「饒舌」の使い方と例文とは?

「饒舌」は褒め言葉として使われない

「饒舌」は多弁やおしゃべりという意味がありますが、あくまで「たくさんしゃべる」ということです。おしゃべりには「口が軽く、余計なことまでぺちゃくちゃと話す」という意味が含まれているため、「饒舌」は相手への褒め言葉としては適切ではありません。

たとえば、会議やミーティングの進行役をした同僚に、「饒舌だった」と褒め言葉の意図でコメントをしたとすれば、同僚は「余計なことをしゃべりすぎたかな?」と反省してしまうでしょう。また、嫌味な発言だと誤った解釈を招いてしまうかもしれません。

「饒舌」は能率的に話すという意味は薄い

「饒舌」は、講談や大学の授業などで「長く多く話す」というニュアンスとはややかけ離れています。ここで注意したいのは”口数が多いが、目的をもった充実した内容をしゃべる・重要で有益なことをわかりやすくしゃべる”という意味で「饒舌」を使わないようにすることです。

「饒舌」は、相手にわかりやすく明確に能率的に話すことを意味する「雄弁・流暢・達弁」などの表現とは異なります。違いを理解して、適切に使い分けをしていきましょう。

「饒舌」を使った例文

「饒舌」を使った例文をご紹介しましょう。

  • 会場を盛り上げる努力は認めるが、ちょっと饒舌が過ぎたような気もする。
  • 同僚がばらまく噂話は、まさに饒舌から生まれた結果だと言えよう。
  • 口数が減らない娘に「まあ、饒舌なお子さんだこと」と、近所の人から嫌味を言われた。
  • 饒舌なのも良いが、口は災いの元と言われることも忘れないようにしてね。

「饒舌」の類語とは?

類語①「口軽」とは何でもペラペラと話してしまうこと

「口軽(くちがる)」とは、秘密のことや社外秘などを軽々しく漏らし、何でもペラペラと簡単にしゃべってしまうことを意味します。「饒舌」の使い方と似て、どんなことでも話してしまう意味を持ちます。

  • 彼女は口軽なので、重要なことは言わないほうがいい。
  • 妹は近所に私の私生活を何でも話してしまうので、ある意味口軽だと言える。

類語②「口まめ・口忠実(くちまめ)」とはよく喋ること

「口まめ・口忠実(くちまめ)」は口数が多く、よくしゃべることを言います。「口まめ」の「まめ」には”達者”という意味があります。つまり「口まめ」とは”口達者”のことです。「饒舌」とはほぼ同じ意味ですが、ポジティブな使い方もします。

  • 口まめな友人は、無口な私をいつもかばってくれた。
  • リーダーとして指示されるのは、きっと口まめで面倒見が良いからだろう。

類語③「喋喋しい」とは調子がいいこと

「喋喋しい(ちょうちょうしい)」とは、いい加減で口数だけが多いことを意味します。おしゃべりであることに加え、調子が良いこと、物事をおおげさに表現することを指します。

  • 彼は喋喋しいから、言ったことをまともに受けないようにした方がい。
  • 何だか喋喋しくもてなされたが、結局多額の支払いを請求されることになった。

類語④「能辯(のうべん)・能弁」とは話し上手でよく喋ること

「能辯(のうべん)・能弁」とは、話し上手でよくしゃべることを意味します。「能辯」の「辯」が常用漢字ではないため、同じ音を持つ「弁」が使われるようになりました。「饒舌」と比べると、おしゃべりな様子に加えて「話し方がうまい・話術が巧みである」というニュアンスを含みます。

  • 私の上司は誰から見ても能弁家である。
  • 能弁もほどほどにしないと、余計なことを口走ってしまうかもしれない。

「饒舌」の対義語とは?

「饒舌」の対義語は”寡黙”

「饒舌」の対義語は“寡黙(かもく)”です。「寡黙」は口数が少ないことを表し、やたらめったら不必要なことを言ったりしないことを意味します。

「寡黙」の類語には「むっつりした・押し黙った」ありますが、良い意味合いで使われることが多い「寡黙」とは異なり、「むっつり」は相手に対して失礼な印象を与えることも。使う相手には気を付けましょう。

  • 私の彼はおしゃべりだが、友達の彼は実に寡黙な人である。
  • 口数が少ない寡黙な人なので、情報を得るのには時間がかかるかもしれない。

「饒舌」の英語表現とは?

「饒舌」は英語で”glibness”

「饒舌」は英語で“glibness(グリブネス)”または“glib”と言います。「glibness」は日常生活ではあまり使われませんが、ビジネスシーンや公式な場所で「おしゃべり・多弁」を表す言葉として使われます。その他、使いやすいフレーズとして「talk too much」や「overtalk」を文章に用いても良いでしょう。

例文
The glibness someties bring a bad rumor.

饒舌は時として悪い噂を運ぶことがある。

「饒舌」を冷やかす意味で使う時は”chatterbox”

「饒舌」を冷やかしの意味をもって滑稽にいう時は、“chatterbox(おしゃべり箱)”を使います。主に口語的な使い方となりますが、相手を非難する意図はなく、からかう意味で冷やかしの意図を持って使われるのが「chatterbox」です。よくしゃべる子供にからかい半分で使うこともあります。

例文
ホントに彼女は饒舌(おしゃべり)なんだから!

She is such a chatterbox, isn’t she?

まとめ

「饒舌」は「じょうぜつ」と読み、意味は「多弁でよくしゃべること」となります。「饒舌」の「饒」が常用漢字ではないため、代わりに「冗舌」とも表記することもあるので覚えておきましょう。

「饒舌」は多弁という意味合いに加えて、ぺらぺらと余計なこともしゃべってしまうというニュアンスを含む言葉です。そのため「雄弁」や「達弁」のように、いくら話し上手でも褒め言葉として機能することはあまりありません。

饒舌な人は時として魅力的に見えることもあります。しかし、秘密やプライベートをうっかり公言してしまうこともあるため、話す内容にはちょっとだけ気を付けた方が良いでしょう。