「丁々発止」とは?意味と語源のほか使い方と類語・英語も解説

激しく議論したり、意見をぶつけたりするという意図で「丁々発止」が使われることがあります。しかし語源や言葉の意味を正確に理解している人は少ないかもしれません。

ここでは「丁々発止」の意味と語源、使い方と例文、類語、また英語でのフレーズについて解説させていただきます。

「丁々発止」の意味と語源とは?

「丁々発止」の意味は”激しく議論する”

「丁々発止」の意味は、“激しく議論すること・刀で激しく打ち合い続けること”です。つまり「言葉や刀で、お互いに激しく向かい、ぶつかり合う姿、またはその様子を表しています。

「丁々発止」の語源はそれぞれの擬音

「丁々発止」は”ちょうちょう・はっし”と、二つの言葉を続けた四字熟語ですが、言葉のテンポが程よい感じがしませんか?それは「丁々発止」の語源が、”丁々”と”発止”それぞれもつ「擬音」が語源となっているからでしょう。

まず「丁々(ちょうちょう)」は、モノを激しく打ち続ける時の音を表しています。「丁々」は擬音語で示すと”とうとう”となり、また、刀を使って振りかざす際に放たれる掛け声でもあります。

また「発止」は”はっ”と、振りかざされた刀のエッジを受け止める時の掛け声となります。つまり、「丁々発止」は擬音語が二つを合わさった”とうとうはっ”を”ちょうちょうはっし”に発展させ、当て字の「丁々発止」を使って使われるようになった四字熟語となります。

「丁々発止」の使い方と例文とは?

「丁々発止」は議論や交渉の場で頻繁に使われる

「丁々発止」は笑顔あふれる楽しい日常生活で使われることはあまりません。どちらかと言えば、会議やミーティング、交渉やディベートなど、シリアスな場面で使われることがほとんどです。そのため、ビジネスシーンをはじめ、大学の講義や政治的な環境で激しく議論が投じられる際に用いられる表現となります。

ただし「丁々発止」は、議論を一方的で醜い言葉を言い放って去ったり、短時間のおしゃべりを表す言葉ではありません。両社の言い分や主張があり、お互いが引かず、激しい言葉のやりとりが存在する時に使うのが適切です。さまざまな意見が飛び交い、激しくぶつかっている時に使いましょう。

「丁々発止」を使った例文

「丁々発止」を使った例文をいくつかご紹介しましょう。

  • 丁々発止とは言わないが、教授と生徒との質疑応答が続いていた。
  • 何やら会議室では丁々発止の議論が展開されているようだ。
  • 上司は丁々発止と取引先と価格交渉を行った。
  • 企画と営業は、丁々発止と自分サイドの言い分だけを連ねているようにも見える。
  • 丁々発止のディベートは、すでに3時間を超えていた。
  • 地元の人達と国の開発団が、丁々発止と建設工事について意見を交わしている。

「丁々発止」の類語とは?

類語①「侃々諤々」は”議論が盛んなこと”

「侃々諤々(かんかんがくがく)」は”議論がさかんなこと”という意味を持ちます。周囲にはばかることなく議論が飛び交い、正論を堂々と意見を主張することを指します。

  • 侃々諤々と意見が飛び交う。
  • ミーティングルームには、侃々諤々なムードが流れていた。

類語②「諸説紛紛」は”意見がまとまらないこと”

「諸説紛々(しょせつふんぷん)」とは「諸説紛々」とも表記し、”さまざまな意見や主張が飛び交い、意見がまとまらないこと”という意味があります。あらゆる憶測が乱れ飛ぶことを含め、収集がつかないような状態を「諸説紛々」と言います。

  • 会議の目的を見失うほど、諸説紛々な状態だった。
  • 諸説紛々の中、やっと根本的な解決策への光が見えてきた。

類語③「議論百出」は”多くの意見が出ること”

「議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)」とは”多くの意見が出て、活発に議論すること”を意味します。「議論百出」は激しい言い争いをストレートに指すのではなく、さまざまな意見や主張が出る状況を指す言葉です。「百」とは”百個の”という意味ではなく、数が多いことを意味します。

  • 普段は静かなクラスだが、今日は議論百出で盛り上がった。
  • 議論百出で、今まで気づかなかった問題点も数点挙げられた。

類語④「談論風発」は”盛んに談話や議論を行うこと”

「談論風発(だんろんふうはつ)」とは、”盛んに談話や議論が繰り広げられること”を表す言葉です。「談論」はのんびりと楽しい談話があったり、時には激しい主張があること、「風発」は風が吹きおこるように勢いを伴って弁論をすることを表しています。二つの言葉を併せて、ものごとがさまざまな会話や意見の交換を活発に行う様子が「談論風発」です。

  • 町民と町のリーダーが談論風発と意見の交換をしていた。
  • 談論風発とまではいかないが、契約に関してエージェントといくつかの意見が対立している。

類語⑤「花を散らして」は”火花を散らすこと”

「花を散らして」は”火花を散らすこと”を意味します。議論を含め、戦いや試合などで激しく渡り合うことを表す言葉です。

  • 部長と会計チームが、何やら花を散らして言い合いをしている。
  • 決勝戦では両チームとも、花を散らして激しくぶつかった。

「丁々発止」の英語表現とは?

「刀を交える」は英語で”cross swords”

「刀を交える」は英語でcross swords”です。たとえば「兄と刀の打ち合いをした」という文章なら”I did cross swords with my brother”となります。

「議論を行う」は英語で”argue with”

「議論を行う」は英語で“argue with”を使うのが一般的です。「丁々発止」には”激しい意見のやり取りをする”という意味があるので、前に「strongly」「wildly」「seriously」などの副詞を付けて、詳細な状況を表します。また、さまざまな意見や主張を交換している状況を強めたい時は「exchange opinions(意見交換)」というフレーズを使っても良いでしょう。

まとめ

「丁々発止(ちょうちょうはっし)」は、「刀で激しく打ち合い続けること」「激しく議論すること」いを意味する四字熟語です。もともと「刀を向き合わせ、お互いに打ち続ける音」を擬音化した言葉ですが、現代では一般的に「甚だしく言い合いをする、激論を展開する」といったニュアンスで使われることがほとんどとなります。

使い方で気を付けたいのは「丁々発止」という響きから「喧嘩を吹っ掛ける」という意味で誤用してしまうケースです。あくまで意味は「激しく議論を行う」「意見や主張が激しく飛び交う」という意味になりますので、使い方には気をつけましょう。